表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/409

【32】愛の連鎖(3)

 宮城研究施設までの慣れた道を歩けば、距離に反してあっという間に到着する。ノックをすれば凪裟ナギサがすぐに顔を出し、珍しいと言いたげに目を丸くした。

「どうしたの?」

「話したいことがあって……いいかな?」

 凪裟ナギサ捷羅ショウラの職務に理解がある。多忙と承知しているからこそ、余計に驚いていた。

「え……あ、うん。ちょっと散らかっているけれど……どうぞ」

「ありがとう」

 パタリとドアを閉めて凪裟ナギサに付いていけば、確かに散らかっていて。凪裟ナギサらしいなと、捷羅ショウラは笑みがこぼれる。

 奥のローテーブルにある書類をがっさりと抱えた凪裟ナギサは、手前の椅子の上にバランスよく書類を置き、

「アッサムティーでいい?」

 と、にこやかに言う。

 捷羅ショウラが軽く首肯すると、凪裟ナギサはパタパタと紅茶を入れにいった。


 ローテーブルを囲うソファに座り、深呼吸をする。こんなに緊張をするのは久しい。

 凪裟ナギサが紅茶を入れてきたら、『大切だ』と言って抱き締めたいけれど、それはずるい。

『離れないで』と先手を打つのと同義だ。

 これまでの捷羅ショウラだったら、迷わずそうした。けれど、もうずるくはいたくないと、正直な己の心を受け止め思ったのだ。


 凪裟ナギサがていねいに紅茶を持ってきた。

 捷羅ショウラの前にひとつ置き、向かいにもうひとつを置く。可憐な顔にかかる髪を手でよけ、スカートを整えて座る。

 何気ないこんな動作のひとつひとつに上品さを感じて、どんどん好きになったものだ。

 きちんと正面を向いて座った凪裟ナギサは、『話しを聞く準備はできました』と言うようにほどよく口角を上げ、捷羅ショウラの言葉を待っている。


 捷羅ショウラは時系列で話そうと、まずは初婚でないことを詫びた。そうして、禾葩カハナの存在を話す。十八歳で一度結婚し、己の至らなさで禾葩カハナが死を選んでしまったこと。長い間、禾葩カハナを想い続け、忘れられないこと。凪裟ナギサにそれらを一切話さず今に至ること。

 凪裟ナギサが大事でこれからも一緒にいてほしいとは言わなかった。言い訳になるような気がして。

 凪裟ナギサは相槌を打ちながら聞き、沈黙が訪れ間を取ると、アッサムティーに視線を投げて口を開く。

捷羅ショウラの中では終わっていない、辛いことなのね。でもね、私には『捷羅ショウラの過去のこと』よ。……過去には何を言っても、思っても変えられない。それに私は、捷羅ショウラが私を妃にしてくれたことに、感謝しているの」

 結婚してからも、凪裟ナギサは『過去』の話をしない。それだけ忘れたいことであり、忘れられないことなのだろう。捷羅ショウラは触れてはいけない気がして踏み込まなかったが、恐らく凪裟ナギサには口にしたくもないくらいの過去なのだ。

「憎んでほしいのかもしれないけど、ごめんなさい。私、憎しみという感情を理解できないのかもしれない。……それより、捷羅ショウラが私を愛し続けてくれたことへの感謝でいっぱいだわ」

 凪裟ナギサが悟ったように微笑む。

 日頃の雰囲気とちぐはくで、捷羅ショウラは結婚前にしたハルカへの()()を話し始められなかった。

 そうしているうちに凪裟ナギサはアッサムティーを飲み干し、

蓮羅ハスラに……話してくるね」

 と席を立つ。

「私、王位継承権がほしいわけでも、息子に継いでほしいわけでもないの。だから、ハルカさんにお返ししても……いいよね?」

 凪裟ナギサが返事を待たずに出ていってしまい、捷羅ショウラはひとつ言いそびれができてしまった。

 捷羅ショウラ羅凍ラトウは二卵性双生児。だから、詳しい検査をすれば蓮羅ハスラの父親は確定される。それを、凪裟ナギサに提案しようと思っていた。

 けれど、そんなものは自己満足だと思い知らされる。蓮羅ハスラの思いを知ってからでも遅くはない。


 養子を実子としておいて、口外するのは規則外だ。

 ただ、捷羅ショウラも考えていたこと。母は、捷羅ショウラの決断に口を出してこないだろう。昔の母ではない。

 蓮羅ハスラの戸籍を戻すことはできないが、検査をして羅凍ラトウが父だと証明されれば、覆すこともできるかもしれない。


 結論は、急がなくていい。決めつけなくていい。

 急げば最悪な方へと転がる方が多い。決めつけは、視野を狭くする。


 アッサムティーをゆっくりと飲んだ捷羅ショウラは、王の間へと戻る。




 数日が経ち、捷羅ショウラが王の間でいつものように業務を行っていると、ノック音が聞こえた。

 だが、女官たちではないようで、続く反応がない。疑問に思いながら捷羅ショウラが扉を開けると、蓮羅ハスラが立っていた。

 入室を促すも、蓮羅ハスラは動かない。凪裟ナギサから実親を聞き、複雑な心境なのだろう。

 うつむく蓮羅ハスラは、暗い声を発する。

「父上……」

「俺は……」

「と、お呼びしても……まだ、いいですよね?」

 今度はしっかりとした声で蓮羅ハスラは言い、捷羅ショウラを見上げる。

 こらえている涙には、どれほどの感情が含まれているのか。捷羅ショウラは口を閉ざす。

「俺は、その……ショックではなかったと言ったら嘘になりますけど……俺にとったら『父上』は、『捷羅チチウエ』ですし、『母上』は『凪裟ハハウエ』なんです」

『いや、意味がわからないこと言っているかもしれないですけど……』と、困惑気味に蓮羅ハスラは一度顔を背ける。

「だから、俺にとったら……『両親がふたりずつ』になったっていうだけで……」

 捷羅ショウラの理解を越えた発言は、『言語』として脳内に響いてくる。

「要は、人より……すっごく多くの愛情をもらっていたんだなって」

 照れている様子の蓮羅ハスラに、捷羅ショウラの言葉は出ない。すると、蓮羅ハスラはまた顔を逸らした。

「駄目……ですかね、そんな風に捉えるの……」

「う、ううん……全然……駄目なんかじゃ、ない」

 想定外なだけだとうろたえつつ言う捷羅ショウラに対し、

「そうですか?」

 パッと蓮羅ハスラが笑む。

 捷羅ショウラはぎこちなくうなずく。

「いいと……思う……」

 ギュッと蓮羅ハスラ捷羅ショウラの両手を握った。

「よかった! じゃあ、これからも俺、『捷羅チチウエ』のこと『父上』って呼んでいいんですね?」

凪裟ハハウエのことも!』と目を輝かせる蓮羅ハスラに、捷羅ショウラは呆然としながら首肯する。

 すると、蓮羅ハスラは潤ませた瞳をつぶし、満面の笑みを浮かべる。

 ──ああ、俺は……この子のことを……。

『愛せていたんだ』と実感し、気づけば蓮羅ハスラの手を握っていくつも涙を落としていた。


 結局、捷羅ショウラハルカに実父を明らかにしなくていいのかと相談をする。

 ハルカは、頑なに羅凍ラトウだとしか言わなかった。彼女にとったら捷羅ショウラ()()は闇に葬っていたのかもしれない。


 そうして、思い知る。

 蓮羅ハスラの実父がどちらだったにせよ、()()への思いは変わらないのだと。




 そうして、蓮羅ハスラからもらった大きな愛は連鎖し、奇跡を起こす。


 羅凍ラトウが城を出て十六年。二度と会えないと思っていたのに、帰ってきた。禾葩カハナの墓参りにも、一緒に行けた。


 今年の新年の花火も、銃声のように聞こえるかと思っていたが、ようやく『感謝祭』らしく、皆に感謝が届くようにと願えるかもしれない。




 かくして、懸命に準備を整えた捷羅ショウラのお陰で、新年を祝う大きな花火が上がる。


 羅暁ラトキ城の裏手の草原から羅凍ラトウは懐かしいと見上げる。

 そして、この大陸独自の風習だったと今更ながらに実感する。


 羅凍ラトウ羅暁ラトキ城を出る前、あんなに悲しそうだったハルカは、ウララと友達のように笑い合い、寄り添って幸せそうに花火を見上げている。

 ふと、蓮羅ハスラがのぞき込んできて、羅凍ラトウは驚く。間近でじっくりと見た蓮羅ハスラ捷羅ショウラの面影が強く、兄に見られているような気がした。

 羅凍ラトウは父に似ていることが昔から嫌だった。だから、蓮羅ハスラが自身に似ていないことが救いだ。

 兄とは双子なのだからそういうこともあるだろうとぼんやり眺める。まっすぐに見つめられていても、父からのような威圧を感じないでいられた。

 すると、蓮羅ハスラがにっこりと微笑む。

「『今日』を迎えられたのは、父上のお陰です」

 また大きな花火が上がり、羅凍ラトウの声は消されたが、

『ありがとう』と言ったのは、己の存在というよりも『家族の再生』への言葉だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ