表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
340/409

【32】愛の連鎖(2)

「取り返せることではない……ハルカさんの、お腹の子は……」

 懺悔するかのように吐露した言葉は、はっきりと言葉にならなかったが、貊羅ハクラが息を呑んだ気がした。

 歪んだ視界で貊羅ハクラを見上げれば、呼吸を忘れたような表情を浮かべている。

 期待はしない。捷羅ショウラはまたうつむく。

 すると、あたたかい何かが体を包んだ。

「そうか……捷羅ショウラ、君の苦しみは私にくれる分だけ、私が引き取ろう」

 捷羅ショウラ貊羅ハクラを否定しかしないのに、貊羅ハクラ捷羅ショウラを否定しない。

「大丈夫、私が知っている。ひとりで抱え込んで苦しまなくていい」


 真っ黒に塗りつぶし続けている感覚を、ずっと持っていた。

 消し去りたくても自ら消えることを選べないのであれば、『最初から存在しなければ』と責めることでしか、生きてこられなかった。


 たとえ双子の弟の子でも、他人の子を我が子のように愛せるほどの自信はない。

 愛される自信もないから、確実な繋がりがほしかった。


 ハルカには『詫び』として媚薬を渡した。いくら結婚するとはいえ、羅凍ラトウがすぐにその気になるとは考えにくい。

「首元や胸元に塗れば、効果があるかもしれないですよ」

 噂半分で渡した物だが、後日気を沈めた羅凍ラトウの様子からすれば、効果はあったのだろう。


 やさしい言葉をかけられた捷羅ショウラは、『貴男に何がわかる』と言いたくても、言えなかった。

 ひとり息子で両親が亡くなり、継承問題を目の前にして城を継ぐしか道がなくなったのは、この『私が悪い』と言う男なのだから。

 祖父母は、この男に愛情を一心に注いできたと女官長から聞いていた。親子仲はとてもよかったとも。

 だからこそ、貊羅ハクラは城を継いだのだろう。その後、どれだけ堕落しようとも、捨てられなかったのだろう。

 捷羅ショウラは時折考えていた。

 父をこれほどまで骨抜きにした、哀萩アイシュウの母は、どんな人だったのだろうと。

「もういいです。離れてください」

 父は旅立つ。それは、変わらない。

「引き止めてしまって……すみませんでした」

 詫びながら、気持ちの整理がつかない。詫びたいのは、それではないと思いつつも言葉にはできない。認めたくない気持ちの方が、上回ってしまって。

「さようなら」

 別れを告げるのが精一杯の強がりになってしまって、顔も上げられない。

 貊羅ハクラはそんな捷羅ショウラの気持ちを察しているのか否か、スッと離れるとそのまま部屋をあとにした。




 ハルカが無事に出産し、捷羅ショウラは宝を得た。我が子のように迎え、喜べる凪裟ナギサ捷羅ショウラはふしぎに思う。

 チラリとハルカを見るが、何かを言う気配はない。捷羅ショウラ禾葩カハナが結婚したころから、ハルカ羅凍ラトウを想っていて、望み叶って結ばれた。それなのに、羅凍ラトウの子ではないかもしれないとは言えないだろう。

 それはそうかと、今度は羅凍ラトウを見る。

 羅凍ラトウから『子を育てたい』と言うとは考えられない。何もかもが計算通りだった。


 ただ、羅凍ラトウの子かもしれない可能性もまったくないわけでもなく、捷羅ショウラは子どもと羅凍ラトウの接点をいくつか設けた。

 子は親から愛される権利がある。たとえ、子自身が『親』を知らなくとも。


 計画通りと思っていたのは、ここまでだった。




 哀萩アイシュウを諦めて帰城した羅凍ラトウが、数年後にまた城を出ると言った。

 羅凍ラトウ蓮羅ハスラを我が子と認識しているはずで。教育の一環を任せ、それなりの関係を保っていると捷羅ショウラは思ってだけに驚く。

ハルカさんは……どうするの?」

 やっと出た言葉がこれだった。

 結婚してからの捷羅ショウラは、凪裟ナギサを裏切ることをしていない。

 ハルカと関係を持ったのは、結婚前の一度きりだ。目的があってのことだが、ハルカにそうは伝わっていないらしく、ふたりきりになれば警戒がヒシヒシ伝わってくる。

 だからといって、捷羅ショウラも目的のためにと伝えるほど野暮ではない。貴女が魅力的だったから、くらいの嘘はすんなりと言える。ただし、そう言ったところでハルカの警戒心は薄れるはずがない。

 羅凍ラトウハルカがうまくいっていないのは、一目瞭然だ。病室に籠ったままのハルカは、禾葩カハナが亡くなり壊れた捷羅ショウラよりも質が悪い。

 いや、ハルカをあそこまで追い詰めたのは、己だと捷羅ショウラは自覚している。

 禾葩カハナの妹を、傷付けてしまった。今更ながら実感するからこそ、捷羅ショウラは自身に嫌気が差す。

 捷羅ショウラハルカに対してあれこれ考えていると、羅凍ラトウがポツリと愚痴をこぼした。

「兄上はいいね。無条件で愛せるんだから。『女性』であれば、誰でも」

「そうだね」

 久しぶりに羅凍ラトウと話し、捷羅ショウラは懐かしいと感じる。

 そうだ、誰もが哀萩アイシュウのようではない。それに、壊れまいと踏みとどまろうとする人だっている。

 哀萩アイシュウのような理解者は、稀だったのだ。


 パシン

 ふと頬に痛みが走り、捷羅ショウラの頭は真っ白になった。


 目の前では必死に何かを言う羅凍ラトウが感情を無防備に、全面に出している。

 誰が羅凍ラトウをこう変えたのかと思えば、『哀萩アイシュウ』と羅凍ラトウが諦めたはずの人の名が、その口から出ていて。

 捷羅ショウラの忘れられない人の名も、母も、大切な人の名も羅凍ラトウの口から次々と出てきていた。

 あまりにも羅凍ラトウが一生懸命で、『こんなことは初めてだと』捷羅ショウラが笑うと、羅凍ラトウは驚き後退アトズサる。

「な、何?」

「ううん、ありがとう。うれしいよ」

 捷羅ショウラは笑いながら、涙をつぶす。

 羅凍ラトウから、こんなに真剣に向き合ってもらえる日がくるとは、思っていなかった。

 ポツンポツンとつぶれて落ちる涙に、捷羅ショウラは決意を固める。

「行っておいで」

 精一杯の応援を捷羅ショウラがすると、羅凍ラトウが一歩足を踏み出した。

「兄貴、ありがとう」

 抱き締められ、噛み締める。

『兄貴』と呼んでくれた。


 何よりの、支えだった。




 実際に羅凍ラトウ羅暁ラトキ城を出ていったのは、およそ三ヶ月後だ。

 大方、ハルカ羅凍ラトウに駄々をこねたのだろうと、捷羅ショウラは予想を付ける。その予想は当たり、ハルカの懐妊を母から聞いた。

 母は甲斐甲斐しくハルカの面倒を見ている。父がいなくなり、国務を手放してから、母はすっかり人が変わった。魔女のような母は、捷羅ショウラに媚薬を渡したのが最後。

 本当は、世話好きでやさしい人だったのかもしれない。

 想う人の面影がほしいと望むハルカの気持ちは、わからなくない。新しい命が、ハルカの立ち直るきっかけになるかもしれないと捷羅ショウラは願うことにした。




 ふうっと、捷羅ショウラは王の間で息を吐く。

 羅凍ラトウと話したときに決意したことを、実行しようと立ち上がる。


 禾葩カハナの話と、ハルカの話を──凪裟ナギサにしよう。


 決意は揺るがないのに、王の間の扉までは遠く、思案にふける。

 凪裟ナギサは別れを言うだろうか。欺きでもあり、裏切りでもあっただろう。嫌われても、軽蔑されても受け止める覚悟だ。

 別れを切り出されたら、かわすことはできない。


 一歩、一歩を踏み締め、捷羅ショウラは王の間を開ける。開ける景色は、ひどく孤独だ。──父も、こうして過ごしていたのだろうか。

 父が出ていく前にしっかりと受け止めてくれて、捷羅ショウラは初めて父が大好きだったと知った。慕っていたと知った。

 父に似たかったという思いに気づいて、羅凍ラトウへの嫉妬はそんな昔からだとも気づいた。

 やっと、父の見ていた景色を見られた気がして捷羅ショウラは微笑む。

 最愛の人と離れる決心ができたのは、羅凍ラトウと父のお陰だ。


 十三歳になった蓮羅ハスラは、すっかり凪裟ナギサの手から離れた。今頃は剣の鍛錬をしているだろう。

 凪裟ナギサは宮城研究施設にひとりでいるはず。告白をするなら、ちょうどいい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ