表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
303/409

【14】捕らえられて

 何日間か雨が降り、ようやく太陽がさんさんと輝いた日のこと。大臣は馬車を一台正面口へと手配する。

「お待たせいたしました」

 ソファで寛ぎ紅茶を飲んでいた颯唏サツキは、声がかかりカップを静かに置く。日頃は稽古着を身に着けていた颯唏サツキだが、今日はキッチリとした正装だ。腰まであるクロッカスの髪を束ねる髪留めにまで抜かりがない。


 大臣が先導し、颯唏サツキが馬車に乗ろうとしたとき、羅凍ラトウが姿を現す。

「俺は、お供してはいけない用事ですか?」

 振り返った颯唏サツキは、羅凍ラトウを見るなり自信ありげに笑う。

「一応俺は剣士だよ? 大臣もいる。それに、姉上が継承されたんだ。とっくに俺の護衛じゃなくて、姉上の護衛でしょ?」

 その声は、どこかあどけない。

「そうですが……」

「寂しい?」

「ち、違います」

 否定しつつ、図星なのか。珍しく羅凍ラトウの頬に赤みが増した。その様子に、颯唏サツキのとなりに立つ大臣が笑う。

「行って参ります。羅凍ラトウ様がいらっしゃれば、私も安心して外出できます。私が留守の間、よろしくお願いしますね」

 おだやかな大臣の声に続き、

「そういうこと」

 と、颯唏サツキはからかうような声を出す。楽しそうにヒラヒラと手まで振っている颯唏サツキに、羅凍ラトウの眉は下がる。

「かしこまりました。……お気をつけて」

 満足そうに笑った颯唏サツキは弾んで馬車に乗り込む。続く大臣も、楽しそうに見えていたのに──馬車が発車する間際、ふたりの表情は一変した。スッと影が落ち、空気が変わる。これから不幸のあった場に向かうかのような。


 羅凍ラトウは緊迫した空気に包まれる。けれど、止められない。

 颯唏サツキが自ら身分を背負って向かうようなときに、行先すら知らない羅凍ラトウは立ち入れないのだ。


 走り出した馬車を、羅凍ラトウは見えなくなるまで佇み見送っていた。




 平坦な道を馬車が走る中、ふたりは沈黙を貫いていた。まるで、目的地の光景を想像するだけで言葉を失ったかのように。

 ただし、落ち着きを払っている颯唏サツキに対し、大臣は落ち着くのが難しいのだろう。おもむろに毒を吐くかのごとく呟く。

「行先は……知っていますか?」

 大臣の問いに、颯唏サツキは遠くを見たまま答える。

「うん。想像はつく」

『そうですか』と、大臣は独り言かのように言う。その姿は落胆していて、観念したかのよう。


 颯唏サツキはまぶたを閉じる。──やがて道が悪くなると想像をして。




 始まりは、あの鍵を見つけたときだ。颯唏サツキはこれまでの日々が崩れ、記憶の混濁を起こし、錯覚を覚えた。

 そこへ、恭良ユキヅキの混濁が拍車をかけた──この二年半ほどのことを思い返せば、そうとしか言えない。


 白いレースが装飾された一室で、所有者の異なるクロッカスの髪が交じり合っていた。交じり合うふたりは華奢という言葉が似合いすぎるほどで──とはいえ、一方はまだ幼くちいさいゆえだ。

恭良ユキヅキ

 幼い手は、病で衰弱したような手を求め、重なる。クロッカスの瞳で、愛しい人を映して。

沙稀イサキ……」

 声を発した者は焦点の合わない瞳で、か細い手を伸ばす。名を呼ぶ者を確かめるように。

沙稀イサキ』と呼ばれていたのは、いつからだったか。口調も、仕草も、表情も変化する様は、記憶が混濁していると()()()()()()()と改めるには、充分すぎる時間が経過していた。


 視界に頼ろうとしないその手を、幼い手はつかみ己の頬に当て体温で存在を伝える。──けれど、もう一方の手に握られている()を見、二重の存在否定に耐えられなくなる。

「俺が『沙稀イサキ』だと、いつになったら信じてくれるの?」

 怒りに任せ、決して肌身離さない()()に手を伸ばす。すると、阻止するかのような回答が届く。

「信じてる」

「本当に?」

「うん」

 映すクロッカスの瞳は伏せたまま、人形のように変化がない。

 伏せた瞳には、無表情のまま笑えずにいる少年が映っていた。

 微かに視界に入る赤いリボン。赤は、彼女の血のように長いリラの髪をきれいに束ねている。リボンが束ねる反対側を、彼女が持ち主と言わんばかりに握り締めて。

 衣服を身から離すことも、肌を合わせることも厭わない彼女が、唯一手離せない物。


 彼の、最も嫌いな物だ。


 彼が望んでも届かない、遠い色。鮮やかに艶めくリラが、クロッカスの色彩を持つ彼を苦しめる。


「愛しているわ、沙稀イサキ

 彼女が毒を注ぐから、

「俺もだよ。恭良ユキヅキ

 彼は罪を重ね続けた。


 薄い層は重なり続けて、十にも百にもなり、数さえわからなくなった。


 大金とともにあったメモを見て、知らない意識を己のものと自覚してしまっていた。物心ついたころから母とふたりきりになると『沙稀イサキ』と呼ばれたのだから、受け入れる方が自然に思えていた。


 流れてきた意識は一緒にいたいと、そばにいたいと願っていた。そして、誰にも気づかれないように、やりかけていたことがあったことを()()()()()()


 子どもは母の愛を求めるが、颯唏サツキは子どもという立場を自ら捨てる。流れてきた意識を受け入れ、混濁する母も受け入れることを選んだ。


 そうして、恭良ユキヅキが意識を落とす前日も、翌日起こることを知らずともに過ごす。

 けれど、この日は『愛している』と囁く彼女に、我慢がならなくなった。握って離さないリラの髪の束が目障りで仕方ない。

 ようやく体も繋がるようになって、心も体もひとつになれたと喜びであふれると想像していたのに、何度愛しさを伝えても──伝えれば伝えるほど、存在感を主張する赤いリボンでキッチリ結ばれた()が邪魔をする。だから、()()ばかりを愛する彼女の手を、強引にふたりの間に移動させた。

「じゃあ、これは何?」

 悔しさがあふれ出る。

 彼女は大きく顔を歪めて、強く握る手に必死で抵抗した。

「これは……また沙稀イサキに会うために必要で……」

 懇願するような瞳が、ようやく彼を映す。──それが、より彼を苛立たせる。

「俺が『沙稀イサキ()()、もう、要らないよね?」

 彼女の右手を、やわらかいベッドの上に押し付ける。弱っている手からは力が抜け、愛しく握られていた()がハラリとばらけた。

「駄目」

 ちいさな声が力なくもれ、力では敵わないと彼女が観念すると思いきや──彼女は同じ言葉をヒステリックに繰り返した。

 まるで呪われているかのような現象に彼が背筋を凍らせていると、彼女は再び()()を握り、守るようにうつ伏せになる。

 彼は容赦なく髪の束を奪おうとしたが、彼女が震えていることに気づき、手を伸ばすのをやめた。

「ごめん」

沙稀イサキでない』と言われることを恐れた。()()()()()()()()()()()()彼にとっては、その否定だけは聞くに堪えない。

 しかし、彼女はそれどころではなかったのだろう。全身全霊で大事な物を守りながら、彼が恐れる言葉と同義ととれる言葉を、彼に投げ付けた。

「私……本当の名前を知らないの。だから、これがないと……もう二度と会えないの」

 彼女はそのまま泣き伏せた。


 颯唏サツキ恭良ユキヅキの部屋を出、渡り廊下に行き月を仰ぐ。


 ──俺を……産まなければよかったんだ。

『そんなことない』と周囲が言った言葉が浮かぶ。


 ──そうでなければ、母上は床に伏せることなんて……。

 否定を繰り返す。

 命さえ残ったものの、恭良ユキヅキが出産で失った代償が大きかったのは事実。


 ──戻りたい。……母上といると、『戻りたい』とばかり願う……。


『母』だと思いながら、愛しく思った人。いくら母に呼ばれる名を受け入れ、そう見合うように振舞っても、根底は覆せない。


 呼ばれる名を受け入れなければ、自己を否定されているようで苦しかった。己を見てほしいと願わずにはいられなかった。

 けれど、受け入れても変わらなかった。『別人』にはなれないと、思い知らされた。罪を重ねたと自覚した分、苦しみも増えた。


 どうしたらよかったのか、颯唏サツキには答えを出せない。出せないからこそ、()()()()()()にしてしまいたいと願っているとも、まだ、このときは気づけなかった。




 母が意識を落とし、命も尽き、肩の荷が降りた。しばらくして、『個』に戻っても許されるかとも思えた。


 ただ、調べて知ったことは、想像以上に颯唏サツキの抱えた罪を重くした。

『個』に戻るには、その罪を背負い、生きていかなくてはならない。




 颯唏サツキはまぶたを開ける。

 馬車は想像以上に悪い道を走り続けた。乗ってから二時間ほど経過しただろうか。ようやく、目的に到着する。

 涼舞リャクブ城の跡地だ。さらし者のように、数十年経った今でさえ、無残な姿を残している。


 大臣に続き馬車から降りた颯唏サツキは、焼き付けるように惨たらしい光景を見つめる。

「こちらです」

 颯唏サツキが大臣の方を見ると、涼舞リャクブ城の跡地とは反対方向に歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ