【A-5】(2)
──天国に行けなくてもいい。あなたがそばにいてくれるなら。いてくれると思うだけでも、私は幸せになれる。
沙稀がおそるおそる顔を上げ、恭良を見つめる。
恭良は泣きそうになるのをこらえ、ただただ沙稀を瞳に映した。
──ねぇ、私は生きていてもいいの? あなたを壊して苦しめることしかできないのに、この手を……伸ばしてみてもいいの?
恭良はおどおどと手を伸ばす。ポタリポタリと落ちていく沙稀の涙に。
沙稀がうつむいて、うずくまるように頭を下げる。
恭良は沙稀の前で静かにしゃがみ、沙稀が顔を上げるのを待った。
翌朝は、また恭良の幸せが更新される。それは、驚きと同時にやってきた。
どこか恥ずかしそうに来た沙稀が、
「恭姫」
と、独自の愛称で恭良を呼んだ。
「なぁに?」
かわいらしい呼び方だなぁと、恭良の口元がゆるむ。
一方の沙稀は唇をキュッと結んで、ピシッと姿勢を正して立ち止まる。
「おはようございます」
相変わらず沙稀は、深く頭を下げる。
「あ、うんっ。おはよう」
今日もまた一緒にいられると、恭良はうれしくて声が弾む。
スッと頭を上げた沙稀は、目が合うとなぜか照れたように目を伏せて笑った。その表情は恭良が初めて見た沙稀のやわらかい表情で──恭良の眉は下がる。
この日から沙稀は、ガラスのような瞳ではなくなった。だが、変わったのは瞳だけではない。
──笑ったり、怒ったり、何だか忙しそう。
恭良は、沙稀の様子を見てクスクスと笑う。幸せがあふれ出て、無意識に。
そうして、想像もしていなかった毎日が過ぎていった。
あっという間に沙稀が護衛に就任から一年が経ち、その日、恭良は意外なことを言われる。
恭良にとっては生き方が変わった大きな出来事だった。
「恭姫は、無理しすぎです」
なぜか沙稀は怒っていた。
しかし、恭良には沙稀の怒る理由が一切わからない。きょとんとしていると、沙稀はもどかしそうに口を開く。
「もっと、『いい』とか、『嫌だ』とか、『こう思う』とか……言うべきです。もっと、自分の好きに振る舞っていいんです。恭姫は『姫』である前に、ひとりの人間なんですから!」
まっすぐにリラの瞳が恭良を映す。
恭良は鏡のように、瞳の中の姿をぼんやりとのぞき込んだ。
──みんなは、私を『人』だとは言ってくれなかった。扱ってくれなかった。
『姫』はこういう服装をした方がいいとか、『姫』はこういう髪型をした方がいいとか、恭良の周りにいた女性たちは、皆、そう言ったのだ。
だから、人形のように扱われていると恭良は感じていた。
いや、そうではなかった人物は、大臣だけだ。
それでも、恭良の意見を求めることはなかった。
──私は、いつから感情がなかったんだろう。
沙稀と出会う前に、恭良の幸せはあっただろうか。
怒りは、悲しみはあっただろうか。
──お人形でいるのが当たり前すぎて。……何も、言わなかった。
言ったのは、沙稀のことだけだ。
悲しみも、怒りも、幸せも、沙稀のことだけだった。
「いいの、かな」
ポツリと恭良が呟く。すると、
「当たり前です」
と、すぐに強い言葉が返ってきた。
恭良は泣きそうになる。
沙稀は、どうしてそんなに必死になってくれるのか。
どうして、そんなことに気づいてくれたのか。
──もしかして、沙稀もそうだったから?
涙をこらえ疑問を声に出せないでいると、沙稀がまたきっぱりと言う。
「恭姫は周囲に気を遣いすぎです。これでは、どちらが『姫』で、どちらが『使用人』なのかわかりません」
沙稀はとても不快そうだった。
言葉の意味が恭良にはわからなかったが、怒っている沙稀が妙におもしろく感じ、つい笑ってしまう。
「ちょ……っ、どうして笑うのですかっ。俺、おかしいことは言っていませんよ?」
慌てるような沙稀に、恭良はコロコロと笑う。──恭良に悪気はない。ただただ、沙稀といると幸せな気持ちになり楽しいのだ。
恭良は内心で沙稀に謝りつつ、笑ってこぼれた涙を拭う。
「うん、わかった。できるようにしてみるね」
そうは言ってみたものの、『いいのかな』と恭良には迷いがある。それを見抜いてか、
「はい」
と、沙稀は即答する。
──いいのかな。……この、やさしく笑ってくれる人に、手を伸ばしても。
「え?」
困ったように沙稀は動かない。
触っていい自信がなくて。でも、右手を沙稀に向かって伸ばす。前は、眠っているのを勝手に触ってしまったと反省しながら。
今、手を触れてもらえたら今度もまた、触れられる気がして。
沙稀は固まったままだ。
──ああ、やっぱり。
駄目だよね──と、恭良が手を止めると、ふと沙稀は表情を変えた。
沙稀は、うれしそうに笑っていた。
「行きましょう。今日は俺がS級剣士になってから一周年の式典です。俺の晴れ舞台に恭姫まで遅れてしまったら、大変です」
沙稀がギュッと恭良の手を取る。
握られた手は、あたたかくて。
強く、離さないと告げていて。
とてもきれいで。
キラキラと輝いて見えた。
それは恭良にとって、なぜかとても懐かしい感覚だった。




