表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
278/409

【A-3】

 泣き伏せていたら、周囲の女の人たちが心配をした。オロオロとした。

 どうしたのかと聞かれても、恭良ユキヅキは答えられない。わからないのだから、首を横に振るしかなかった。

 けれど、それで周囲の女の人たちが納得するわけがない。ヒソヒソと話す声を耳にした。目にした。距離が、とてつもなく離れて孤立している錯覚を覚えた。


 恭良ユキヅキは言い知れぬ不安を覚え、一時手にした感情をまた手放す。皆が望むがままの『お人形』ではなくなっていたと気づいて。


 ──笑わなきゃ。

 ある種の強迫観念だ。


『笑わなくては愛されない』

 誰から聞いた言葉だっただろう。教えられた言葉だっただろう。──いや、誰からも聞きも教わりもしていないはずだ。


 悲しい理由がわからないまま、恐怖を振り払うように彼女は口角を上げ、無理に笑う。何でもないと言う。心配をかけてごめんなさいと謝る。

 彼女の姿は、気丈なものに見えたのだろう。周囲の女の人たちは彼女を取り囲み、抱き締めた。


 ──やっぱり、笑っているお人形さんはかわいらしくて、皆が好いてくれるのね。

 感情なんて要らないと、彼女はまた心の放棄を選ぶ。




 翌日、凪裟ナギサに会った。気まずそうにする様子を見て、恭良ユキヅキはパッと微笑む。昨日のことなど、さっぱり忘れたように。

 すると、凪裟ナギサの表情もパッと晴れ、ふたりはまた寄り添うように話し、ともに過ごす。

 恭良ユキヅキは楽しそうに過ごすが、心は伴っていない。凪裟ナギサと会う前にすっかり戻っていた。

 凪裟ナギサは気づかなかったのだろう。恭良ユキヅキの振る舞いは『思い込み』あって、『演技』ではない。


 大臣にも心を閉ざした。

 ただ、うっすらと恭良ユキヅキは感じる。大臣が時折、悲しそうな瞳を向けると。

 大臣は恭良ユキヅキを怒らなくなった。だが、それは無関心ではなく罪悪感のような──恭良ユキヅキには何とも奇妙な感覚だった。




 恭良ユキヅキが感情を放棄するようになって数ヶ月。事態は大きく動く。


「きゃぁぁああああ!」


 城内に数名の悲鳴が響いた。恭良ユキヅキは足を止め、二階から正面の入り口をのぞき見る。

 そこには、血にまみれた人が倒れていた。


 恭良ユキヅキはおびただしい鮮血に恐怖を覚えるでもなく、凝視する。


 ──真っ赤な血に包まれているみたい……。

 みるみるうちに広がる血だまりを、まるで防壁のようだと眺める。そうして、倒れたときに投げ出されたリラの長い髪に釘付けになる。


 ──やっぱり、あの人はきれいだ。

 なぜか色が変わった髪の毛。顔が見えなくても、あの人は見間違えないと妙な確信がある。しかし、それがどうしてなのかと恭良ユキヅキは疑問に思いもしない。

 ただ、あの人をきれいだと思ったのは髪の毛の色ではなかったのか──と、実に悠長にぼんやりと、うっとりと眺める。


 食い入るように見つめる色は、クロッカスではない。リラだ。

 それでも、きれいだと恭良ユキヅキは再確認する。


 ふと、大臣の姿が見えた。


 あの人に駆け付ける大臣は血だまりに抵抗なく踏み込み、手を、服を血に浸しながら抱き上げている。


 恭良ユキヅキは大きく息を吸う。

 手すりを放し、突き動かされるかのように一心不乱に走り出す。


 ──駄目、またあの人を見失ってしまう!

 恭良ユキヅキにとっての唯一の恐怖。廊下を駆け抜け、階段を転げるように降り、人混みを無理にかき分けてあの人が倒れていた場所へと向かう。

 けれど、恭良ユキヅキが着いたころには、血だまりと、ポツンポツンと垂れた血痕が残っているだけだった。


「姫様!」

 何人かの使用人たちが寄って来て、

恭良ユキヅキ様!」

 凪裟ナギサが現れ、抱き締められる。


 震える凪裟ナギサに抱き締められたからではない。凪裟ナギサが泣いていたからでもない。

 ワンワンと泣き出した恭良ユキヅキを、周囲はショッキングな光景を目にしたからだと誤解し、慰めた。




 目の前であの人が大臣に連れ去られ、丸一日が過ぎた。ようやく使用人からも凪裟ナギサからも解放された恭良ユキヅキは、大臣の部屋へと向かう。


 母の好きだったという中庭が左側に見える廊下を歩いていると、廊下の突き当りにある正面の部屋から大臣が出てきた。

「大臣!」

 恭良ユキヅキが駆け寄る。

 大臣はとても驚いたようだった。

恭良ユキヅキ様?」

 恭良ユキヅキは大臣に手を伸ばす。昨日、あの人を抱いていたはずの両腕を、両手でグッとつかむ。

「あの人はっ? あの人はどこにいるの?」

「あの人……とは?」

 大臣の疑問に、恭良ユキヅキはハッとする。あの人から名を、恭良ユキヅキは聞いたことがないから。

 狼狽しそうになった恭良ユキヅキだったが、ふと、凪裟ナギサが口にしていた名を思い出す。

「『沙稀イサキ』……沙稀イサキは?」

 大臣はもっと目を開いて恭良ユキヅキを見た。

「どうして、その名を?」

「どうしてでもいいでしょ! とにかく、どこにいるのっ!」

 恭良ユキヅキは大臣の両腕を激しく揺らす。


 とにかく恭良ユキヅキは必死だった。こうしなければ、二度と会えないような気がしていたから。


 次の瞬間、恭良ユキヅキが驚くことが起きる。

 催促する恭良ユキヅキを、ギュッと大臣は抱き寄せていた。

「わかりました。お連れいたします」


 恭良ユキヅキはこのとき、生まれて初めて『生きている』と肯定された気がした。

 それなのに、どうしようもなく不安が湧いてくる。大臣の声がどうしてか悲しそうに聞こえて、諦めに近い声にも聞こえていたから。


 数秒で大臣の腕がスルリと離れ、恭良ユキヅキは言葉を失いつつ見上げる。すると、大臣はエスコートすると申し出るかのように恭良ユキヅキへ手を差し伸べた。




 長い廊下を歩き、一度、外へと出る。ここで左手へ行けば中庭だが、大臣は中庭には目もくれず、渡り廊下を歩く。

 地下へと行く──恭良ユキヅキは直感で感じる。地下には様々な施設があるが、その多くは医療に関わりが深いものだ。


 納得がいった。治療室にあの人がいるのだろうと。

 血があれだけ流れていたのだ。大臣は『連れ去った』のではなく、『治療を受けさせるために連れていった』。

 どうしてか、こんなにかんたんで当たり前のことを恭良ユキヅキは丸一日もの間、思い浮かべることができなかったのだ。


 ギュッと大臣の手を握る。

 大臣は心配そうな顔を一度向けたが、すぐに戻し黙々と歩き続けた。


 案の定、辿り着いたのは治療室だ。

 恭良ユキヅキは息を呑む。


 この光景を知っている。

 以前に、中庭からあの人が見えた場所だ。室内の窓からは、中庭が見える。


 中庭から見ていたときに、どこかと考えれば見当の付きそうな場所だった。それなのに、恭良ユキヅキは『行きたい』と考えなかった。

 眠り続けている姿を眺め、『来てくれないか』と無理な願いを秘めていただけだ。


「私、しばらくここにいてもいいかしら」


 目の前で眠っている姿は、以前に中庭から見ていたときと酷似している。何本も、何本もチューブが体に刺され、深く深く眠っている。


「はい」

 大臣は恭良ユキヅキに何も聞かなかった。


 扉の音が、大臣が出ていったと伝えてきた。

 恭良ユキヅキは、おそるおそる右手を伸ばす。生きてほしいと願って。


 右手で触れた手は、冷たかった。


 ──生きているんだよね?

 話しかけていいのかと戸惑い、声に出ない。


 ──苦しいのかな。……痛いのかな。

 右手で触れた手を握る。

 けれど、その手は動かない。動かない手を、恭良ユキヅキは引き寄せる。冷たい手をあたためようと、恭良ユキヅキは両手で包み頬にあてる。


「い……沙稀イサキ


 名乗られたわけでも、声を交わせたわけでも、瞳に映してもらえたわけでもない。だから恭良ユキヅキは戸惑いながら、その名を口にした。


 初めて名を呼べ、涙がこぼれる。


 ──やっと、会えた。

 感謝で強く心を動かされ、いくつも涙が滑り落ちていく。


 日頃は神様なんて信じない。願いごともしないし、願ったところで叶うなんて思いもしない。なのに、今だけは信じてみたくなる。

 願いを叶えてくれるのなら、その代償に何を求められてもいいと思うほど、すがりたくなる。


 ──どうか、少しでも痛みが引きますように。

 ──どうか、少しでも苦しみが軽くなりますように。


 恭良ユキヅキは初めて願う。


 ゆっくりと瞳を開け、横たわる姿を目に焼き付ける。これが、最後になってもいいと、出会いを代償に捧げても構わないと神に誓う。

 また出会え、触れられたから。


「ありがとう。あなたに出会えた。あなたを見られた。それで、充分」


 目の前の人が生きてくれることを恭良ユキヅキは願う。


 恭良ユキヅキの目の前にいた人は、恭良ユキヅキをその瞳に映してはくれなかったけれど。

 手は冷たかったけれど。

 声も聞けなかったけれど。

 ただ、存在して(いて)くれたことが、うれしかった。




 恭良ユキヅキが倒れた憧れの人のところへ行ったのは、この日が最初で最後。


 さようならと、告げてきたつもりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ