表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神回収プログラム ~口外できぬ剣士の秘密と、姫への永誓~  作者: 呂兎来 弥欷助
『A』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

277/409

【A-2】

 二年が経ち、恭良ユキヅキはひとりの少女と出会う。

 少女は、同じクロッカスの髪の毛と瞳だった。

 恭良ユキヅキは淡い期待を抱く。

 同じ色彩を持つ人物と初めて顔を合わせたから。──けれど、期待はすぐに壊れ始める。


「お初にお目にかかります、恭良ユキヅキ様。私は、凪裟ナギサと申します」

 両手を握り、しきりなく動かす様子は怯えているように見えた。


 ──私が、恐いのかしら。

 そう思いながらも、笑顔を浮かべる。恭良ユキヅキは姫という『人形』を存分に演じる。

「初めまして。恭良ユキヅキです」

 恭良ユキヅキがペコリと頭を下げれば、凪裟ナギサをまとっている空気がパッと明るくなった。

 それは、安心だったのだろう。

 凪裟ナギサの雰囲気が一変し、今度は恭良ユキヅキの心が曇る。


 ──私よりも『姫』らしい。

 控え目に笑う凪裟ナギサを見て、恭良ユキヅキはぼんやりそんなことを思った。




 その夜、凪裟ナギサ鴻嫗トキウ城に来た経緯を大臣から恭良ユキヅキは聞く。

凪裟ナギサ様は先日、落魄した城の唯一の生存者です。ご両親と妹様をお亡くしになっています」

 恭良ユキヅキ凪裟ナギサの事情を聞いたのに、『姫』らしいと感じた理由だけを拾って納得した。そうして、壊れ始めていた期待が砕け、悲しむ。


 ──あの人には、今度……いつ会えるのかしら。

 壊れていない期待を恭良ユキヅキは思い浮かべる。


凪裟ナギサ様は本日より、この城で生活していかれます」

『遠い親族にあたるので』と大臣は付け加え、恭良ユキヅキはそういうものかと異を唱えない。ただ、これまで思ってもみなかった考えが浮かぶ。


 ──あの人もクロッカスの髪の毛だった。もしかしてあの人も……遠くても親族にあたる人なのかしら。


「辛い境遇に遭われた方ですが、恭良ユキヅキ様まで……心を痛めすぎないでくださいね」

「ありがとう」

 笑顔を失っていた恭良ユキヅキに大臣は声をかけたが、恭良ユキヅキからすれば思考を遮られたようなもの。

 反射的に大臣のやさしさを感じ返事をしたが、言葉は意味を置かずに恭良ユキヅキの耳を通過していた。

 ただ、名を呼ばれてからの言葉は微かに残っていて、恭良ユキヅキは疑問に思う。


 ──何が私の『心を痛める』の? 凪裟ナギサのこと? 私は凪裟ナギサを羨ましいとしか思っていないのに……大臣は何を言いたかったのかしら。


 大臣との会話は終始的を得ずちぐはぐなままだったが、どちらも気づかずに別れる。


 恭良ユキヅキは布団に入ってからも会いたいと願う人物を浮かべ、眠りについた。




 翌日から凪裟ナギサは、恭良ユキヅキのところへ頻繁に顔を出す。朗らかでよく笑う凪裟ナギサを見て、恭良ユキヅキは何となく妹の代わりになっている気がした。

 恭良ユキヅキは憐れむ。


 ──寂しいんだ……。悲しすぎて、ひとりでいられないんだ……。

 城が落魄したと大臣は言っていた。両親と妹が亡くなったと言っていたが、どういう状況下で凪裟ナギサだけが生き残ったのかは、言わなかった。

 恭良ユキヅキも『姫』だ。それも、最高位の。身内が自身以外に亡くなったのなら、『姫』としての末路は知っている。

『姫』は『道具』に成り得る。制圧した『証』として、命を継ぐ『物』として『道具』として利用される可能性が高い。

 どんな危険が凪裟ナギサの身に起こったのかと聞くだけ野暮だ。現在、生きてこの城にいるのだから、救出されたということ。

 いつ、どのくらい時間が経ってから救出されたのかはわからない。もしかしたら、何もされずに済んだのかもしれない。


「ねぇ、私って妹さんに似てる?」

「え?」

 途端に、凪裟ナギサの表情が変わった。

「ご、ごめんなさい。私には……妹は、いないん……です」

 水を吸い込んだように凪裟ナギサは言葉を詰まらせる。その様子に恭良ユキヅキは呆然とし、急に笑う。

「あれ? ごめんなさい。私……勘違いしちゃった」

 恭良ユキヅキは失敗を誤魔化すように言った。

 すると、凪裟ナギサにも笑顔が戻る。──それを見て、恭良ユキヅキ凪裟ナギサの体験した光景を想像し、凪裟ナギサの傷をわからなかったと内心を反省した。やさしい両親と、仲のよかった妹のいる笑顔が絶えない幸せな生活を想像して羨んだと、笑顔の裏側で謝る。

 恭良ユキヅキの心情を凪裟ナギサは察しないかのように、楽しそうに話し続けている。


 ──ああ、凪裟ナギサは、こうしてこれから頑張って生きていこうとしていたのね。


 凪裟ナギサも心からは笑ってなどいない。

 心から楽しんでもいない。

 ただ、そうしようと演じているだけだと恭良ユキヅキは理解する。


 ──私も、凪裟ナギサとなら『生きて』いけるかな……。


 恭良ユキヅキも似ている。心から笑ってなどいないし、心から楽しんでもいない。ただ、そうしようと演じているだけだ。

 フワッと恭良ユキヅキは心が軽くなった気がした。




 それからふたりは一緒に歩き、一緒に学び、一緒に食事をするようになる。


 ──今度は私からも凪裟ナギサに会いに行こう。

 食事をしながら、恭良ユキヅキはぼんやりと思う。

 自然と笑えたのは、何年ぶりだっただろう。物心がついてからは初めてだったかもしれない。恭良ユキヅキが抱いた思いは、願いにも憧れにも似た感情だった。

 初めての友達ができると思っていた。


 こうして、恭良ユキヅキ凪裟ナギサはふたりでよく過ごすようになった。

 同じ色の髪の毛と瞳。

 同じように学び、楽しみ笑う姉妹のような──いや、恭良ユキヅキにとっては鏡のような存在だったのかもしれない。


 凪裟ナギサといる時間は楽しかった。幸せだった。


 けれど、それは長くは続かなかった。




 その日も『繰り返す一日』のようにおだやかな日だった。恭良ユキヅキ凪裟ナギサと昼食に向かうところだった。

 二階を歩いていたが、ふと凪裟ナギサが一階に視線を投げる。つられて恭良ユキヅキも一階を見下ろす。


 そこには何人も人がいたが、ある人物に目を奪われた。傭兵たちの集団だ。恭良ユキヅキに顔見知りはいない。だが、目を奪われた人物は、なぜか知っている気がした。

 そんなとき、凪裟ナギサの声が聞こえる。

「あ、沙稀イサキだ」

 ビクリと恭良ユキヅキの体が震えた。

 どうしてわからなかったのかと恭良ユキヅキに衝撃が走る。髪の毛がクロッカスよりも青味のない色だ。花畑で見たクロッカスではなく、それよりも赤みがかった──リラの色彩。だが、中庭できれいだと眺めていた人物だったと気づく。

「あの人、『沙稀イサキ』と言うの?」

 半狂乱になりそうな感情を抑える。どうして凪裟ナギサがあの人の名を知っているかと、恭良ユキヅキは混乱を覚えた。

 一方の凪裟ナギサは恥ずかしそうに口を開く。

「ええ。実は……この間城内で迷ってしまって。そうしたら、彼が」

 一度、恭良ユキヅキに向いた凪裟ナギサの視線が、流れるように戻る。凪裟ナギサの視線を追い、辿り着いた先にいたのは恭良ユキヅキが中庭で会いたいと願った人物だった。

 ──『彼』……。

 恭良ユキヅキはジッと見つめる。『彼』の服装は、剣士たちが着ているのと同じく稽古着。

 恭良ユキヅキはあの人を『女の子』だと思っていたが、立ち振る舞いや凪裟ナギサの話を聞き、『彼』だと認識した。

 白の上下に、十字架が左側にある。

 ──左利きなんだ。

 恭良ユキヅキは『姫』としての知識で利き手を知る。

 ぼんやりと姿を眺めながら、クロッカスの髪の毛を見ていたのは見間違えではなかったはずなのにとふしぎに思う。

 ──どうしたんだろう。クロッカスだったのに。……何か隠したいことでも、あるのかしら。


 貴族は身分や出身を隠すために、特徴である色彩を変えることがあると聞く。けれど──。


 恭良ユキヅキにはわからない。

 声も知らないのだ。

 動いているのも、初めて見た。

 事情など、想像も付かない。


 ザワザワと恭良ユキヅキの胸が騒ぐ。

 ──何よりも、ずっと待っていたのに。それなのに……。


 凪裟ナギサはすでに話していて、名まで聞いていたと嫉妬する。

 ──ずっと会いたかったのは、私なのに。


恭良ユキヅキ様?」

 凪裟ナギサに呼ばれ、恭良ユキヅキは走り出す。


 頭ではわかっていた。凪裟ナギサが悪いわけではないと。

 それでも、どうしようもなく悲しかった。


 悲しかったが、理由は恭良ユキヅキには理解できなかった。どうして泣いているのかも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ