表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
225/409

【34】名前(1)

 年始の華やかな雰囲気が落ち着いたころ、鴻嫗トキウ城に一本の電話が入った。常務的に出た大臣だったが、恭しく礼をし、電話を取り次ぐ。

 その電話は剣士の稽古をつけていた沙稀イサキへと繋がる。

「はい」

 取り次いだ返事を短くすると、受話器からは羅凍ラトウの声。沙稀イサキの印象とは裏腹な声色で、意外な内容が鼓膜を揺らしていく。

「え……」

 その内容は、沙稀イサキから言葉を奪った。

「ごめん。本来なら、伝えないべきだ。だけど……」

 羅凍ラトウの声は途切れ、どちらも声を発せられない。沙稀イサキが脳内で羅凍ラトウの言葉を再生し噛み砕いていると、再び羅凍ラトウの声が聞こえてきた。

「ただ……心配をしないでほしくて」

「ああ、わかった」

 沙稀イサキは意味をさほど理解しないまま返すしかなかった。まもなく、電話は切れる。


 受話器を置いてから、耳をただ通過していった話の内容の意味を、じんわりと理解する。

『子どもが男だと断定されれば、()()()()()()()()()()

 断定されればと言っていたが、わざわざ連絡をくれたのだ。断定されたのだろう。

 今更ながら、羅凍ラトウが突然結婚した意味を知る。同時に、ずっと前から羅凍ラトウは自らの立場を()()()()()()()と思っていたと気づき、苦しい。

 昔、羅凍ラトウは度々言っていた。

『兄に何かなければ、結婚の話は来ない』好都合だと言いたげだったが、結婚をするもしないも、自らの意思で叶うものではなかったということだ。貴族とはそういうもの──だが、羅凍ラトウには自由でいてほしかったと願ってしまう。

 ふと、羅凍ラトウと反対の位置にいる、同じく旧友のことも心配になる。凪裟ナギサは、どうだったのだろうか。凪裟ナギサは、知っていたのだろうか。

 ハルカが羨ましいと言っていたのは、知らなかったからではないのか。羅暁ラトキ城に嫁ぐ前、検査を受けたと言っていた。結果は、つまり──今になって、健康診断のようなものと例えた、自らの発言を悔いる。

 羅暁ラトキ城は、他の高位である城と同様に男系。当然、男子を所望するだろう。

 我が子と羅凍ラトウが認められるのは、娘の場合のみ。しかし、羅凍ラトウが望むのはどちらだろうか。それに、今回は娘だったとしても、男子が生まれるまで同じことが繰り返されるだけだ。年月が重なれば『後継者』という重圧は、増していく。──そう沙稀イサキが感じているように。

 何が最良なのか、沙稀イサキに答えは出せなかった。


 沙稀イサキの心情は複雑で、稽古は自主的なものに切り替えた。剣が交わる音と光景を見ながら、指導とは程遠い内容で頭が埋め尽くされていた。




 それからしばらくして、変化が起きる。──ルイがあまり顔を出さなくなった。

 鐙鷃トウアン城の宮城研究施設の設立は、順調に進んでいる。その分、瑠既リュウキも忙しい──はずだが、瑠既リュウキ鴻嫗トキウ城に顔を出しては相変わらず沙稀イサキに構う。

 瑠既リュウキは飄々としているが、沙稀イサキの気にするようなことを口にしない。だからこそ、沙稀イサキ瑠既リュウキの背を見て、漠然と渦巻く。

 ──もし、瑠既リュウキと立場が逆なら、きっと俺は余計なことを言っていただろう。

 瑠既リュウキはああ見えても繊細だ。振る舞いが大きく変わっても、人の本質はそうそう変わらない。何も考えていないふりをしているだけだ。

 ポツンとひとりになって、沙稀イサキはひとりで羅暁ラトキ城に行ったときの感覚が蘇る。そこから早送りして、ズキンと胸が痛み、止まる。


 恭良ユキヅキが泣いていた。ひとりで羅暁ラトキ城に行ってから、少し経ったころだ。

 びっくりした沙稀イサキが寄り添うと、恭良ユキヅキはポツリポツリと詫びの言葉をこぼした。

 何に対しての謝罪かわからなかった。

 だが、繰り返される言葉に、沙稀イサキは話の輪郭をぼんやりと見る。

恭良ユキヅキのせいではないよ」

 と口にしたが、本当は『俺のせいだ』と言いたかった。

「また機会があるさ」

 とも続けたが、婚礼後の儀式以上の機会がないのは明白で。


 瑠既リュウキを見送った廊下で、長く息がもれる。

 わかっているのだ、瑠既リュウキも。だからこそ気を遣っていないふりをして、気遣ってくれている。忙しく、しかも慣れていないだろうに、わざわざ毎日のように顔を出して、沙稀イサキが追い詰めないようにとしてくれている。




 月日が流れ、鐙鷃トウアン城に宮城研究施設が設立したころ、瑠既リュウキルイの間には娘が産まれた。

 ルイは初産の直後だからと、瑠既リュウキだけが鴻嫗トキウ城に足を運んでいた。今日は娘の名の報告だけで、お披露目はまた今度の機会だ。

 沙稀イサキと大臣のふたりに、瑠既リュウキは誇らしげに命名書を広げる。だが、それを見たふたりは、瑠既リュウキとは対照的な表情になった。

瑠既リュウキ様。何ですか、この命名は!」

「え? そんなにいけなかった?」

「当たり前でしょう? 『留妃リュウキ姫』から名をいただいた貴男が、知らないはずありませんよね?」

 祖母の正式の名は『リュウ』。鴻嫗トキウ城では、子の名の最後に『き』を付けるのが通例だ。だが、祖母にはそれがなかった。

 沙稀イサキ瑠既リュウキにとっては、男女関係なく孫として幼かったころにとてもかわいがってくれた、やさしい祖母。特にリュウは、瑠既リュウキ鴻嫗トキウ城の歴史や仕来りを教えていた。だからこそ、リュウが抱えて生きてきた名の重みを、瑠既リュウキが忘れるなど、大臣にはあり得ないと訴えている。

「え~っと……俺も、この子も鐙鷃トウアン城の人間なわけだから」

「何ですか。実家に来て、言い訳はそれですか?」

 大臣の思っていた通り、瑠既リュウキは忘れていない。

 しかし、あえてのことなら尚更だと大臣は憤る。

沙稀イサキ様も、何とかおっしゃってください!」

 大臣は命名紙を指す。

「『レイ』……ああ、まぁ、大臣が怒る理由はわかる」

「そうでしょう? 瑠既リュウキ様、貴男はかわいいかわいい娘が産まれたにも関わらず、嫡子と認めないおつもりですか?」

「え?」

 渋い表情を浮かべた瑠既リュウキに、沙稀イサキはサラリと告げる。

「確かに、そう解釈されてもおかしくないようなことをしたね」

 言葉とは裏腹に、その表情は厳しくない。

 沙稀イサキには誤解を招くような事態になると瑠既リュウキがわかっていた気がして、真意を聞こうとする。

「何か、理由があったんじゃないのか?」

鐙鷃トウアン城にナラっただけだ。ルイ姫も、ルイ姫のご両親も『跡取りだ』って喜んでくれたよ?」

 半ば開き直ったような瑠既リュウキに、沙稀イサキも大臣も呆気にとられる。

 由緒正しき、永い歴史を持つ鴻嫗トキウ城。──どこへ行っても鴻嫗トキウ城の仕来りを守るのが当たり前だと、沙稀イサキも大臣も思っていたのだろう。

 大臣にとっても、沙稀イサキにとっても、鴻嫗トキウ城を守っていく上で重要であり、重い事柄だ。けれど、瑠既リュウキとの認識の差が明らかになってしまった。

「そうですか」

 悔しそうに大臣は呟く。

 了承したくはないが、納得したと返事をするしかない。ずっと鴻嫗トキウ城で育ってきた沙稀イサキと違い、瑠既リュウキは俗世で育ってきたと認めざるを得ないのだ。城育ちではなくても、差異が出るようなことは、もっと違うことだと思っていたのかもしれない。

ルイ姫も、ご存じなのでしょう?」

「まぁ、ふたりで決めたから」

 いくつかの候補から『レイ』を選んだのは、ルイだ。本当は、その候補に『き』を入れた名もあった。けれど瑠既リュウキは、ルイが『レイ』と選んだときの笑顔がうれしくて、命名すると決めた。

 後ろめたい気持ちはあった。

 母にも、祖母にも、沙稀イサキにも、大臣にも。瑠既リュウキは自身の名の由来を、忘れたことはない。

 だが、『レイ』と名を報告したとき、ルイの両親の喜びようは大変なもので。瑠既リュウキは結局、一言も鴻嫗トキウ城の仕来りを言いだせず、婿になったからと鐙鷃トウアン城の通例に従い──今に至る。

「わかりました。手続きは進めます。……しかしながら、今回だけにしてくださいね」

 大臣のため息交じりの言葉に、瑠既リュウキは同意する。

「はい。決める前に一応、伝えておいた方がよかったね」

「そうですね、却下できましたから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ