【6】長い時間(2)
普段よりも遅い夕食だ。昼食も遅かったと思えば、ちょうどいい時間だとも言える。昼食のときと同じ食堂は、思ったよりも賑わっていた。空いている席は数えるほど。
沙稀は昼間座った席より手前の席に座り、メニューに軽く目を通す。そのとき、注文が決まったかと声をかけられる。スープをどうするか考え、やめておくことにする。
昼間は頼んだが、手を付けられなかった。頼んでおいて、手を付けないのは失礼だ。ベーコンが入っていたからだが、そのスープを下げる者も、それを見た者も、沙稀が手を付けなかった理由を知る由はないだろう。
肉を体が受け付けなくなった原因の見当は付いている。意識せずに食べ、粗相をしたのは──人を、初めて殺めて料理当番をしたあとだった。あのとき、調理をしていて肉を切る感覚と、人を切った感覚が似ていると思っていた。
昼間は食事が運ばれてきたとき、スープを見てつい笑ってしまった。うっかりしていたと自身を笑ったのだが、運んできた相手はそう思わなかったかもしれない。
意としない言動で、悪意だと周囲から誤解を受けることが、以前から多々あるのだろうと沙稀は何となく思う。
──ああ、今日は駄目だ……。
いつになく、思考が否定的だ。
運ばれてきた食事に感謝だけを伝え、自己嫌悪とともに食事を飲み込み、その場を立ち去る。
部屋に戻る前、バルコニーに出る階段が目に入ってきた。風に当たれば少しは気分が変わるかもしれないと思ったが、足を向ける気になれず。結局、沙稀はそのまま部屋へと戻る。
そうして、本棚に一冊置かれた本を手に取った。聖書だ。
沙稀はキリスト教徒ではないが、聖書は出かけ先に置き去りにされたかのように、なぜか一冊だけポツンと本棚に置いてあることが多々ある。珍しくのんびりできるときに、ちょこんとあるものだから、暇をつぶすように何度か手に取ったことがこれまでもあった。だから、今もそういう感じで、何気なく沙稀は聖書を手に取る。
パラパラと読み進めると、ひとつの言葉に目が留まった。
『人生は短く、苦しみは絶えない。花のように咲き出ては、しおれ、影のように移ろい、永らえることはない』
繰り返しその言葉を読むと、沙稀は聖書を閉じる。神々の暮らす世界は実在するのかもしれないと、非現実的だとも思いながら漠然と想像していた。
現実に戻って時計を見ると、すでに十時近い。気は進まないがシャワーを浴びて寝ることにした。嫌いな行為と自覚しつつ、こうして沙稀は毎日何度も癖のようにシャワーを浴びる。
沙稀は聖書を本棚に戻し、浴室に向かおうとした。しかし、なぜか意識は聖書へと向かう。振り返り『寂しそうだな』と、離れたところからしばらく聖書に視線を送り、ようやく浴室へと向かう。
鏡を見ないように素早く衣服を脱ぎ、浴室へと入る。そろそろ十一月になるというのに、沙稀は冷水を出す。
──これは、雨だ。雨だと思えばいい。
冷たい感覚に慣れると、ゆっくりと髪を洗い始める。
ザアァァァ……
瞳を閉じ頭皮をマッザージしながら、シャワーの音を雨音に例える。これで、ようやく寛げると瞳をゆっくり開け──たとき、赤い液体が降ってきているように見えた。沙稀は急いでシャワーを止める。
「はっ……はぁ……」
壁に手をつき、冷たい空間に暫時身を委ねる。乱れた呼吸を、ゆっくり深く息を吐き整えようとする。
「何だって、今日は……」
散々だ。沙稀にとって、ただ日常的な回数を浴びているだけなのに、とにかくひどい。沙稀は苛立ったまま体を洗い始める。
今日に限って、気分を切り替えられない理由はわかっている。いつになくひとりで過ごす時間の長さのせいだ。
九歳で王に対面した日から、日々は慌ただしくなる一方だった。眠れないと気にしたことの方が少ない。全部、王が亡くなってからだ。この十数年間で過去を鮮明に思い出すのは片手で数えるくらいだったのに、王が亡くなってから緊張の糸が切れたのか。翌日から、何度も何度もうなされた。
──終わった。終わったはずだ、何もかも。それなのに、いつまでも縛り付けている。変えることのできない過去に、いつまでしがみ付いていたいと願っている? 切り離したい、解放したいと何度願えば変えられる? 強い不安に襲われて、情けない思いを抱え込むのは、もう……充分なはずだ。
ガンッ
沙稀は右手の拳で壁を殴る。痛みは、ない。右半身の感覚がないのは、長い眠りから覚めてからずっとだ。傭兵時代は痛みを感じないのをいいことに、どれだけ犠牲にしてきたか。努力をいくら重ねても、戻らない細やかな動き。それに加えて重荷となった右半身。生きたいと願い、差し出したわけではない。生きていてほしいと願う人は、命が尽きて。結果、生きているだけだ。いつからか、生かされているという認識の方が強い。
嫌というほど感覚がないと自覚しているはずなのに、婚約してからは恭良が触れれば、ふしぎとその感覚が伝わってくる。
だから、混乱しているのかもしれない。痛みの感じない現実を認めろと、沙稀は腹立たしく。言い聞かすようにもう一度、右の拳を壁に打ちつける。
「情けない。俺は、こんなにもちいさな男か!」
己を罵る。奮い立つために。
ため息をつき、今度は熱いシャワーを全開にする。小石がぶつかるような強い水圧を頭からしばらく浴び、泡を流すとシャワーを止めて早足に浴場を出る。素早くタオルを取り、泳ぎ疲れたかのようにタオルに顔を埋める。
「あぁ……」
沙稀はぬれたままの体でベッドに倒れ込む。
誄と再会したとき、誄は『普通の十四歳』だった。ずい分と大人に見えて、己の幼い姿を悔しく感じて──沙稀は素通りした。
再び目を覚ました当時、体は七歳のまま止まっていた。『何事もなく、続きを生きていける』と心を支え、孤独を乗り切った。
だが、誄に再会したとき、沙稀は痛感したのだ。『元に戻れる日はこない』と。本来なら十五歳。
十一歳の体では、その四歳差が遠い。
『いつかは』然程変わらないと思える日がくると、理解はできた。だが、その『いつか』は遠い先の話に思えた。大臣から、結婚の先送りを告げられたときもそうだ。『これから』は年齢を重ねれば重ねるほどに、その差は開いていく一方に思えて。
そういえば、披露宴の前に大臣が会わせた『あの子』は『誰』だったか。大臣は、同じく剣を握る者として沙稀に憧れているからと紹介をしてきた。確か、本人は『琉倚』と名乗ったか。リラの髪の毛が涼舞城の生き残りのように思え、だが、話す時間は当日になかった。バタバタとあいさつを交したにすぎない。
もしかしたら、あの子が婚約者候補だったのではないか──披露宴に向かう途中、そんなことが頭を過った。けれど、『琉倚』はどう見ても、十代前半の女の子。涼舞城が落魄したのは、沙稀が七歳のとき。生き残った者がいたとしても、年齢が合わないとすぐにそう思い直した。だが、もしかしたら。『琉倚』は、大臣の唯一の身内なのかもしれない。
ただ、大臣に聞いたとしても、言わないだろう。どんなに親しいと思っていても、大臣は本名すら教えてくれないのだから。
沙稀は身分を公表してから、本来の年齢を取り戻した。消えたのは、八歳から十一歳だったはずなのに、二十一歳から飛び越えて二十五歳になった。
埋まらなかった八歳から十一歳。けれど、実際に失った年齢は違っていて、あと二ヶ月ほどで沙稀は二十六歳の誕生日を迎える。
十数年ぶりに『誕生日』として迎えられる、生誕の日。八回目をやっと迎えられる、二十六歳の誕生日。
沙稀はややこしいと笑う。
いつまで経っても踏みとどまっているのは、情けないと思う。けれど、それだけ長年苦しんできたということで。きちんと乗り越えられるまで、戦ってみせようと沙稀はおだやかに笑い、眠りに落ちていった。
聖書の言葉は14章1~2節より引用しています(言葉自体も引用部分もWebページで検索したものです)。




