【92】伝説の終わり──もうひとつの始まり(2)
「そう、どちらも真実。けれど、ふたつを真実として合わせてはいけなかった」
忒畝が充忠から絵本童話をスッと受け取る。
「え? どういうことだ?」
充忠が混乱する中、馨民がため息をつく。
「あ~、もう。つまりね、誰かが、何かの意図を気づかれたくないってことよ」
「誰かって?」
「それは……」
「案外、『大神』かもしれないよ」
馨民がためらったことを、サラリと忒畝が言う。瞬時、馨民が忒畝を見た。
「なぁんて。……真相はわからないけど、わからない方がいいってことも、世の中にはあるってことだよ。つまりはね。歴史って、都合の悪いことは消して後世に残していきたいと思う人もいるし、そういう意図を示すこともある。だから、『誰』とは言えない。明確なのは、このふたつの真実は後世に残したい。けれど、何かしら隠したい意図があるということ。そして、それは、知ってはいけないということ」
忒畝の言葉に馨民は何度もうなずく。
「じゃあ……まぁ、これは見なかったことにして、俺らは帰ればいいんだな?」
「そうだね。研究者としては、残念だけど……解いてはいけないことだったと忘れるのが賢明なんだろうね」
話しを終了させておきながら、忒畝の心の中はザワザワと騒ぐ。
「あ~あ、どうして克主研究所には残ってくれなかったのかなぁ。あればなぁ……」
「忒畝と一緒になって俺に釘刺しておいて、探求心くすぐられてんじゃねぇよ」
『は~い』と残念そうな馨民の声がする。賑やかな空気の中、忒畝はふたりに見せる前のことを思い出す。
忒畝はふたりに見せる前に一度読んでいた。けれど、羅凍に言われていたことだという警戒心の低さからか。忒畝は充忠が指摘するまで、まったく『伝説』とは話が繋がらなかった。
──何でだろう……。
そう、初めて手に取り読んだというのに、知らない気がしなかった。
──とにかく明日、帰る前に大臣に返さないと。
大事な物という認識があるからだが、それ以前に。なぜか忒畝は手元に置いておいてはいけない気がした。
その夜、忒畝はふしぎな夢を見る。荒波に呑まれたかのように、グラグラと大きく何かが揺れていた。いや、正確には傾いていた何かが戻り、揺れていたような感覚。
「『月と太陽の神』よ」
聞こえたのは、人の声とは到底思えないような、ずっしりと重く響く『音』。
「お呼びでしょうか」
忒畝が発したわけではないのに、自身が言っているような感覚。視界は見えるような、けれど、逆光が激しく、物質がはっきりとは確認できない。一定のところまで歩き、ひざまずく。
「身を挺して重大な任務を遂行できるのはお前くらいだ。……厭わずに行ってくれるか?」
「身の余るお言葉をいただき、光栄です。喜んでお受けいたします」
すぐに返答すると、ずっしりと重く響く『音』は笑ったようだった。
「『月と太陽の神』には助けがいるな」
その『音』は、脳内に充満する。
「癸」
『音』はひとつを呼んだようだったのに、ふたつの発光体が傍らに浮かぶ。
「水の精霊、壬と癸、お前たちにも任務を託す」
発光体は一瞬光を大きくし──それは、『はい』と返事をしたようだった。
「まずは癸、お前には『月と太陽の神』の救護が第一任務だ。第二任務は『愛と美の神』を補佐すること。……アヤツを止めることはできないだろう。だが、それは案ずるな。修業の一環だと、頑張ってみるがいい」
ひとつの発光体が、返事をするようにまた一瞬だけ大きく光った。
それぞれは陽をあらわす兄と、陰をあらわす弟で対となっている──知らないはずなのに、ぼんやりと思い出すような感覚。
「壬、お前は傍観者だ。人間界にはそれぞれに任務を遂行している者がいる。お前の担う責務は第一に癸の生命を狙った輩から守ること。癸が『月と太陽の神』の救護をできるように見張ること。それと、万が一のときは……癸はお前が手を下せ。ただし、他には一切の手出しをするな。第二は、世を見守れ。下界を知ることもまた、修行の一環。傍観者は、悪を最後まで見届けよ。それが使命だ」
もうひとつの発光体が、返事をするように一瞬だけ大きく光る。
ふと、何かの視線を感じる。『音』に視線はないはずなのに、いや、この神々しい光の中では見えないだけだろうか。
「『月と太陽の神』、お前には『四神』の回収を託す。人間界では長い時間を要するだろうが、こちらの感覚にしてしまえばほんの些細なものだ。早く天界へと回収するに越したことはないが、それよりも……失敗をしないことだ。壬、癸の不在は他の十干が力を合わせて埋めるだろう。だが、お前も不在で『四神』も不在となれば、私は少々辛い」
「仰せのままに」
身にしみる激励を受け、胸に手をあて頭を下げる。けれど、次の瞬間には──。
「ご心配をいただき、その上で差し出がましいのですが……大神、今回の任務はふたつのはずです。ひとつは『四神』、もうひとつは『愛と美の神』の回収なのではないですか? ……私は『四神』の回収だけでよろしいのですか?」
姿の確認できない『音』は、どうやらとんでもない存在だったらしい。それは、大袈裟に笑った気がした。
「『月と太陽の神』よ、いくら我が娘『死と再生の神』の夫とはいえ、『四神』の回収だけで手一杯の任務となるだろう。それに、お前には多難ばかりが降りかかるかもしれん」
「それは……より一層の修業をできる喜びですね」
大神の言葉に微かな笑みを浮かべ答える。──何と大胆で不敵なことか。そんな『月と太陽の神』の態度は、大神にとって満足だったのだろう。むしろ、野心の塊であることに、悦びさえ感じているのかもしれない。『音』が喜々として響く。
「転生は三回だ。三回目の後に皆、帰還するように。……わかっているな? くれぐれも業を残すな。承知とは思うが、未練もその一部だ」
「承知しております」
立ち上がる『月と太陽の神』に続き、壬、癸も気を引き締めるようにシュッと細長くなる。
一筋の神々しい光が、スッと視界を切り裂いた。
「行け!」
愉快そうな、けれど、ずっしりとした『音』が響き渡る。
「これより『女神回収』のプログラムを発令する」
光が一面に広がり、視界をギラギラと輝かせ──忒畝は眩しいと唸りながら目を覚ます。いつになく、寝起きが最悪だ。頭痛がひどい。それに、若干の吐き気を覚えている。
──何だか、とてつもない光を感じていたような……。
そう思いつつも、思い出そうとすれば体調は悪くなり。これから船に長時間揺られると思えば、体調回復に努めることが最良だと明確で。
ふと、目にした『絵本童話』を見れば、思い出すのは、昨夜の親友との会話。
「忘れることが、賢明……か」
誰もが解明しないことこそ、研究者を刺激するというもの。けれど、何かの祟りのように体調不良になるのであれば、忘れる選択をせざるを得ない。
体が主本。つくづく忒畝は痛感する。
こうして、忒畝は沙稀に言われていた通り、大臣に『絵本童話』を返す。
「貴重な物を預けていただき、ありがとうございました」
きちんと礼を告げて。
「いえ、気を付けてお帰りください。こちらこそ、ありがとうございました」
今度は充忠も馨民も含めて三人で礼を返す。
向かうは帰路。
忒畝は、本来いるべき場所へと戻る。──『四神』の回収の使命を終え、『四神』は無事に大神のもとへと戻った。功績を称え、大神から忒畝は激励を受けていた。だが、それには気づかず。これからも忒畝は『忒畝』として余生を過ごす。
『女神回収』プログラム──残るは『愛と美の神』。
以上で第一部、完結です!
ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます!
……た、楽しんで頂けた……か、な?(震)。
さて、ここまでで……四十万文字を超えています、震えます。まさか、こんなことになるとは……という感じです。改稿し始めた当初は、この文字数であれば半分くらい終わっているだろうくらいな、二年くらいで終わるだろうくらいな意識でした。
とんでもない誤算!
ええ、ここで、前回完結したときをすこし振り返りましょう。
【掲載話数】
189
【初回掲載日時】
2013-07-22 18:04:19
【最終掲載日時】
2014-10-20 07:03:16
【評価】
総合評価: 91pt
評価者数: 5人
お気に入り登録: 23件
文章評価: 平均4.4pt 合計22pt
ストーリー評価: 平均4.6pt 合計23pt
……でした。文字数は六十万文字ほどです。異常な更新スピードとか言わないこと。よく黙々と頑張りました。初稿のときは第一部までだったとは言え、ブクマ一でよく頑張りました。完結させたその思いがこのときも支えてくれました。だって、二十三倍。序盤が読みにくいとか、なんかご指導みたいなことも頂いたけれど、よく完結まで書ききりました。私がほめるからいい。そして、これらのときがあるから、今も書き続けられている。
昔書いたノート七冊を、とっ散らかって時系列にもなっていないシーンの断片を、整理して書いていたことに……小説とは言えない文章で稚拙だったのかもしれないが、四苦八苦して小説の原形を作ったのさ。短編小説を片手くらいしか書いたことのない素人が、よく書いた。
過去の自分に、ありがとう。自分の思っていた本編完結の最後まで書いてくれて。今の私が引き継ぐ。
初稿から読んでくれている方がいらっしゃるかはわかりませんが、前回から、そして今回から読んで下さっている方々、本当にありがとうございます。
この頃は、一日二万文字書いたりなぜかできたのです。謎です。呪いかもしれません。ただし、第一部までは改稿での掲載ですので、ほぼコピペだった……と仮定しても恐ろしいスピードです。震えます。もう無理です。
今、更新しているこちら。改稿なのに三年かかって……ようやくここですから。
この小説は当時から三部構成ですが、当時の構成では来世編の前までで終わっていました。今の構成でいうなら、二部が終わったところ……までです。当時は来世編はおまけだから、現世編で終わりでいいかなと思っていたのです。過去編とも分かれていましたし。
……ただ、これだと本編が正しい意味で『完結』していないんですよね。反省し、過去編も入れての構成に練り直して今に至ります。まぁ、再連載を始めたのは、この小説の登場人物を『いない人たちにしたくない』という一心だったんですけど。
ちなみに、過去編はずっと別にしかできなかったのですが五万文字ほどでした。お気に入り登録が15件。あ、お気に入りは今でいうブックマークです。
今の連載でブックマークがこんなにも増え、読んで頂いていることに感謝の念が尽きません。本当に、本当にありがとうございます。
<原作との進行度合いを比較をします>※現地点の参考にして下さいませ。
原作での第一部は、現在も第一部の構成なんですが、原作の第一部は十万文字ほどでした。なので、過去編の分を足したとしても、十五万文字なのですが……すでに四十万文字超えているということに震えている私です。
原作の残りの分が……約五十万文字あるのです。ざっくり言えば。まぁ、原作の方でも頂いたイラストを載せていたり、番外編を色々と載せていたりしたので……差し引いて約四十万文字だと思っておきましょうか!
で、第二部→第二部【前半】、第三部→第二部【後半】として更新していく予定ですので、それぞれ、ざっくり二十万文字ですね!
うん、わかった! 第二部が終わるのは、約三年後ってことかな、テヘ!
……もう、ヤケですかね。
<原作の改稿が終わってからの話>
第三部で来世編を。その後編で、その後を。
文字数の目安は二十万文字と、十万文字。合計三十万文字。……えっと、更に三年後に完結する予定ってこと?
え、嘘と誰か言って……。
ちなみに、どっちもほぼ頭の中にしかありません。まだあと三年、忘れないようにしたい……ここ何年か、ネタが落ちてきていても書く暇がなかった……。
あれ? 一から書くのか……って思いつつ、第一部でだいぶ書き下ろしたから、多分、執筆速度に影響はなのかもしれない……とか思います。とかとかとか……。
<その他、本編以外で公開したものについて>
IF編を改稿するか、公開するかは未定。
『A』は本編の内容で入れられるという見込みなので、第二部【前編】の終わるあたりくらい? にちょこちょこ入れていく予定。
一時、どっかでボーンと公開していた来世編のは、多分、水に流す……まぁ、裏のベースは多分、そんな感じで動いているような感じで来世編を執筆するときの主線にしつつ、主軸を修正するっていう感じですかね。え、原文をR18で連載する? いや、しない。
他、あの人とかこの人とかの過去は……この作品を完結させてから書くかもしれない。『かも』しれない……。今のところは未定です。
<結論>
文字数はトータルまさかの大台に乗る見込み。ただし、進捗度としては四分の一という感覚。なので、文字数も現在の文字数×四になるかもしれない……え、やだ。
★さてさて、ここからは答え合わせの時間です★
過去生とか、なんやかんや伝わったかな? という答え合わせを一応しておこうかな、というコーナーです。
お読み頂いて、こんな駄文まで付き合って下さって、本当に本当にありがとうございます。
では、開始しますので、ネタバレが嫌だよ~って方は【読まないこと】をお勧めします。
尚、第一部で私がきちんと開示できたかな? ということだけ記載しますので、ここにないことは、第二部に続きます。悪しからず。
他、現世→過去生だけで、天界には存在しない人もいます。
そういう人は、神様でも精霊でもなく『人』なんだ、と解釈して頂けるとわかりやすいかもしれません。逆に、↓で過去生と天界の関係を書いている人は、現世で『人』として登場しています。
あ!
下記を見ても、
「どこでそんなん書いていたんだか、まったくわっかんねーよ!」
っていうときは、是非とも教えて下さいませ。私の書き方が悪いとしか言えないと思うので、見直しします。
逆に、
「わかりました!」
というのも、教えて頂きたかったり、
「この人、こんなに明確に書いているけど、このコーナーに書きもれしてない?」
というのも教えて頂きたかったり……なのです。メッセージでこっそり教えて下さったら、うれしいです。
ではでは。
まずは、忒畝から。
忒畝→過去生、琉菜磬→天界、『月と太陽の神』
充忠→過去生、神父(琉菜磬の育ての父、黎馨の父)
馨民→過去生、神父の妻(琉菜磬の育ての母、黎馨の母)
悠穂→過去生、悠水(刻水の妹)
悠畝→過去生、克主
四戦獣→天界、四神
※四戦獣の中に龍声は含まれません。竜称、刻水、邑樹、時林の四人。
過去生、壬→天界、壬(十干のうち、水の精霊。陽、兄)
過去生、来葵→天界、葵(十干のうち、水の精霊。陰、弟)
……多分、このくらいまではハッキリわかるようになっている、はず。……はず、です。
いや、壬と来葵の現世が誰かわかっているかもしれないんだけど、『かもしれない』でまだ大丈夫な範囲なので、敢えてここでは表記なしにしました。『わからない』でも大丈夫です。問題ないです。黎馨について触れないのも、同じ理由です。
あとは、残りの人たちがいますが……
「え、あの人は、あ~で、こ~で……」
と考えていてもらっていたら、めちゃくちゃうれしいなという状態なので、ここでは触れません。この辺りが第二部に持ち越しです。
……って、あらすじに書いた七人のうち、開示しているの忒畝だけじゃん! な現状。まぁ、第二部が終われば、みんなわかります。わかるように書く努力をします。
他にもちょこちょこ第二部に持ち越しなので、そういう些細なことが判明したときに、
「あ~! ここ、伏線だったんだ~!」
と思って頂けたらうれしいなと思っております。
それでは、よろしければ。
第二部を引き続きお楽しみ下さいませ。
……あ、その前にすこしのおまけとひとつの番外編があります。そちらも、お楽しみ頂けたら幸いです。
※余談※
2020/07/07 22:17 に【92】伝説の終わり──もうひとつの始まり は投稿しました。
が、文字数調整をした段階で話数をずらしてしまったため、初回投稿日がおかしくなっています。




