表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/409

【82】最後の分岐(1)

 夜が近づくような深い青が、せわしなく揺れている。──羅凍ラトウのマントだ。彼は、すっかり落ち着きを失っていた。額には汗を浮かべ、焦りの色が美しい顔に張り付いている。

 羅凍ラトウは、母の愬羅サクラに呼ばれていた。けれど、足が向かうは逆方向。母から呼び出しがかかっていて、すぐに行かないのは初めてだ。到着が遅れれば、何を言われるか。今まで、その恐怖だけで従ってきた。

 けれど、それどころではない。何を話されるか──予想は付いている。


 貊羅ハクラが体調を崩し、忒畝トクセを呼びに行って戻ってきてから、羅凍ラトウはずっとひとりの人物を探している。それなのに、その姿を見つけられずにいた。避けられているのは明確で、もう羅暁コノ城にいないのかもしれないとさえ思うほど。ただ、後者はさすがにないだろうと思いとどまる。長い付き合いだ。いくら何でも、別れのあいさつくらいはしてくれるだろうと、祈るように過ごしていた。

 それなのに、間に合わなかった。会えなかった。だから、会わなくてはいけない。どうあっても。その一心で、羅凍ラトウは身をひそめながら城内を走り回る。


 本当は、必ず会える場所は知っている。貊羅ハクラの部屋だ。もし、貊羅ハクラの部屋でひたすら待つなら、いつかは必ず会えると知っている。ただし、その度胸が羅凍ラトウにあるかと問えば、否だ。哀萩アイシュウに会いたい思いの方が強いのに、体が行動を拒む。──それも、今となっては、強行しておけばと後悔するばかりで。今では、もう遅い。待つ猶予がないのだから。


 一体、どこに──と、羅凍ラトウはふと窓の外を見る。すると、偶然か必然か、哀萩アイシュウが裏口から出ていくのが見えた。

 羅凍ラトウは足を急いで止める。そうして、一番早く辿り着ける安全な経路を描こうとする。だが、愬羅サクラ羅凍ラトウを探し始めれば、安全な経路なんて定義は脆く崩れるわけで──羅凍ラトウは一目散に走り出す。




哀萩アイシュウ!」

 ザワザワと草たちが騒ぎ出す。髪も服も、風に吹かれながら振り向く彼女は、どこかに消えてしまいそうで、

「待って!」

 と、羅凍ラトウは必死に駆け寄る。

 一方、振り向いた彼女はふしぎそうに羅凍ラトウを見上げていた。

「ちょうどよかった。あのね……」

「俺は……」

 何と言おうかと迷う。様子からして、哀萩アイシュウ羅凍ラトウに別れを言うつもりだろう。羅凍ラトウが裏口辺りによく姿を現すと判断して───想像通りだ。なのに喜べないのも、想像通りだからだ。

 哀萩アイシュウ羅凍ラトウを避けていた。けれど、長い付き合いだからと、別れのあいさつくらいはするのだ。──そうだ。言われる言葉は、決まっている。

「行かないで。俺は、哀萩アイシュウが好きだから……」

「だから?」

「だから? って……」

 羅凍ラトウは思わずオウム返しをする。それほど哀萩アイシュウの口調は冷たいものだった。

 怒るでも嫌がるでもない、見つめてくる忘れな草色の瞳。

「やめてって、ずっと……言ってるじゃない」

 忘れな草の花言葉は『思い出』、『真実の友情』、それに加え、『誠の愛』。どれを取ってみても、彼女の瞳は、それらを訴えてくる。

「お願いだ。そばにいてほしい。俺、哀萩アイシュウのことを、愛している」

 忘れな草色の瞳が揺れる。それは、『私を忘れないで』と言っているように羅凍ラトウには見えて──けれど、彼女の口からは。

「まだ……ないの?」

 一部聞き取れない呟き。しかし、羅凍ラトウを責める口調からして、明らかな拒絶で。だからこそ、羅凍ラトウは思いの丈を洗いざらいに吐く。

「そばにいてくれるだけで構わない」

「私たちは兄妹なの!」

「結婚なんてできなくていいし、子どももいらない。俺は何もしない! だからっ! だから、そばにいて。そばに、いてくれるだけで……」

「できないっ!」

 哀萩アイシュウは、これ以上話す気がないと言うように背を向ける。

 言葉を聞かないように否定し続けた哀萩アイシュウに、羅凍ラトウは言葉を呑む。互いの言葉を受け入れられないまま、互いに言葉を発していたのでは埒が明かない。話は平行線のままだ。これでは折角会えたのに、会わなくても変わらなかった。いや、それよりもひどい。哀萩アイシュウとは最後の最後に喧嘩別れをして、二度と会えないことだろう。愬羅サクラのもとへと行けば、不機嫌な様子で羅凍ラトウの未来を打ち砕かれる。わずかに羅凍ラトウが保持していた『個』が消滅する。

 けれど、もし、哀萩アイシュウがそばにいてくれるなら。哀萩アイシュウのためになら、愬羅サクラにも立ち向かえる気がしていて。『個』が羅凍ラトウにも、哀萩アイシュウにもあると主張できる気がしていて。最後の分岐だ。だから、どうあっても、哀萩アイシュウを引きとめたい。


 ──どうせ最後なら……。


 羅凍ラトウは今までとどめていたことを言うしかないと、胸のつかえを吐き出す。

「兄貴とは兄妹と知りながら……関係を持ったのに?」

 苦しみを吐き出す。すると、哀萩アイシュウは疑いのまなざしを向けた。目を見開き、一歩、二歩と後退する。

「何で知って……」

「俺が何も知らないと、思っていただけだろ?」

 言いたくないことだった。認めたくないことだった。『兄妹』とも、『兄と関係を持った』とも。苦しくて、苦しくて呑み込めなくて、でも、吐き出せなくて。胸やけを起こしそうになっても、とどめておくしかできなかったことだ。

 捷羅ショウラが父に憎しみを込めて言っていたのを耳にしたときに己の身を呪って、想いを寄せる子を兄が道連れにしたと知ったときには、気が狂いそうになった。諦められたら、どんなに楽かという思いは、いつしか自責になって。苦しみがあふれて玉砕しても、想いは消えなくて。見つめる度に、忘れな草色の瞳は訴えてきた。


 幼いころの、出会ったころの、汚れる前の──『私を忘れないで』と。


 捷羅ショウラも恐らく羅凍ラトウと同じく、哀萩アイシュウを『養女』としか知らなかったのだろう。だからこそ、哀萩アイシュウは実の娘だと告白した父に、幾重もの憎しみが募った。

 哀萩アイシュウは、恐らく羅暁ラトキ城に来たときから知っていたのだろう。自ら進んで捷羅ショウラに手を差し出したとは考えにくい。道連れになるときは、抵抗したはずだ。けれど、強く拒絶ができただろうか。禾葩カハナに散られたあとの捷羅ショウラだ。哀萩アイシュウに問いかけたのだろう。──『羅凍ラトウの方が哀萩アイシュウも好きなのか?』と。

「ねぇ、また会えるかな?」

 と、言ってくれた哀萩アイシュウだ。

「本当に? 待ってるね!」

 と、言ってくれた哀萩アイシュウだ。一緒にたくさんかけっこをして、草原に転がって、笑い合って、そうして過ごしてきた哀萩アイシュウだ。誰よりも、羅凍ラトウが見てきた。拒めるものか、目の前の人が廃人になるかもしれないと恐怖に襲われて、断れるものか。だから、きっと哀萩アイシュウ捷羅ショウラの支えになると選び、その手を受け入れた。

 羅凍ラトウが城内で過ごすようになってから、哀萩アイシュウが冷たくなったのは、そのせいであって──見てほしくないからこそ、突き放そうとしたのであって。

 知らないふりをしていた方が、円滑に年月を刻んでいけるだろうと見て見ぬふりをしてきた。

 でも、もうそれもおしまいだ。どうあっても、哀萩アイシュウ羅凍ラトウの気持ちを受け入れる時期はなかっただろう。哀萩アイシュウ羅暁ラトキ城に来たときからずっと、貊羅ハクラの娘だと知っていたのだから。

 ただ、悔しい。兄が想うよりもずっと、哀萩アイシュウのことが好きなのに、と。

「兄妹と知ろうが、何を知ろうが俺の気持ちは募っていくだけで! 哀萩アイシュウを想う気持ちが消えないんだよ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ