表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/409

★【57】すれ違う想い(1)

 鴻嫗トキウ城で伝説の話をした捷羅ショウラ羅凍ラトウが、羅暁ラトキ城に帰城したその日。


「お帰りなさい」

 二階に上がったふたりを出迎えたのは、白いワンピースの上に緑のマントを羽織った女性だった。マントと同色のやわらかい帽子を被っているその女性を見て、ふたりは同時に口を開く。だが、

哀萩アイシュウ

 と、実際に彼女の名を呼んだのは捷羅ショウラだけで。駆け寄っていく捷羅ショウラに対し、羅凍ラトウはしっかりと口を閉じた。

「ただいま」

 捷羅ショウラが微笑めば、対面する忘れな草色の瞳はつぶれていく。たった二日だというのに、何てうれしそうな表情を浮かべるのかと、羅凍ラトウの視線は釘付けになる。──それに、どういう用件で、誰に会ってきたのかを知っているはず。

 喜々とする表情を見ているにも関わらず、羅凍ラトウの胸は締め付けられる。

「母上に、お話してこないと」

 哀萩アイシュウと二言三言、言葉を交わした捷羅ショウラは、にこりと笑う。忘れな草色の瞳はぱっちりと開き、熨斗目色の髪と金属製の耳飾りが聞き分けよく上下に軽く揺れた。


 捷羅ショウラは右奥へと歩いていく。その背を見送るように熨斗目色の髪がフワリと舞う。


 オフホワイトの壁が、高い天井が、すべての音を吸い込んでいるかのように静かで。哀萩アイシュウの深く息を吸う呼吸が、ちいさなため息が、羅凍ラトウに響いていく。

 スッと、動き出したのは右足。二歩、三歩と進めば哀萩アイシュウとの距離はあっという間に埋まる。

哀萩アイシュウ、ちょっと付き合ってよ」

 小柄な彼女に屈んでやさしく声をかければ、ちょうど耳の高さで。

 哀萩アイシュウにしてみれば驚いたのだろう。囁きのような声に、彼女はビクリと体を反応させた。

 羅凍ラトウからすれば驚かそうとしたつもりはなく。かえって驚き、慌てる事態になったのは、羅凍ラトウの方で──哀萩アイシュウが次の瞬間に振り向き、顔が急激に近くなり──急いで上半身を起こす。

 驚きは隠せず表情に出てしまっていて。ゆるむ口元を抑えられず、笑うしかなかった。

 哀萩アイシュウは怒ったのだろうか。顔を真っ赤にして声を噛みつぶしたかと思うと、握った拳を羅凍ラトウの腹部に押し当てる。

「アンタはっ! 背後から声かけるのやめてって、何回言えばわかるのよ!」

 ──かわいい。

 想いは満足そうな表情となって浮かぶ。抱き締めたい衝動をただただ抑え、腹部にある手首をつかむ。

「はいはい、俺が悪かった」

 自然と声は弾み、踊る心は足を軽やかに動かす。──哀萩アイシュウを引っ張るのは、捷羅ショウラが歩いていったのとは反対方向。

「ちょっ……と!」

 ただし、その言動は哀萩アイシュウからしてみれば実に一方的で。身長差のある羅凍ラトウが走れば、哀萩アイシュウは引きずられないために何とか同じペースで走るしかない。

 身長の差は二十センチ以上。哀萩アイシュウに抵抗する術はない。オフホワイトの壁がバランス悪く上下に揺れて、視界を駆け抜けていく。


 城内を羅凍ラトウが移動する場所は限られている。城内の左側半分だけ。右側半分には、滅多に自ら立ち入らない。

 正面から羅暁ラトキ城に入れば、両側から二階へと続く階段が伸びている。ここの階段でさえ捷羅ショウラのあとを付いていくとき以外、羅凍ラトウは右側を選ばない。

 右側には捷羅ショウラの部屋があり、王の部屋があり、王妃の部屋がある。羅凍ラトウの部屋は左側。位置としては捷羅ショウラと対になるところではなく、同等とは決して言い難い、同族とも言い難いような位置だ。けれど、羅凍ラトウは安堵している。城の裏口に行きやすいから。育った棟が近いから。哀萩アイシュウの所属している宮城研究施設がある側だから。

 そして何より、王と王妃に遭遇する確率が皆無に等しいから。

 羅凍ラトウは両親が苦手だ。いや、苦手なのは羅暁ラトキ城の空気も。城の象徴であるオフホワイトの壁は無機質で、天井の青は空ではなくて、何て息苦しいことか。歩けば向けられる使用人たちの目にも、生きた心地がしない。




 裏口を出て芝生を踏み締めてから、ようやく羅凍ラトウは足を止めた。

「ここまでくれば、いいか」

 城内とは違い、なじみ深い芝生は何て心地のいいことか。まだ所々に雪が残り、冷たい空気も澄んでいて気持ちいい。大きく息を吸って、そうして羅凍ラトウは気づく──哀萩アイシュウが息を切らしていると。

 ──あ。

 しまった、と後悔するには遅く。無言の抵抗だと言うかのように、哀萩アイシュウ羅凍ラトウの手を振り払う。

 言葉より先に、羅凍ラトウ哀萩アイシュウへ手を差し出す。

「どこに、行くつもり?」

「来てくれればわかるから」

 彼女がいてくれれば、うれしくて。それだけで笑ってしまうのに──。


 パンッ


 哀萩アイシュウ羅凍ラトウの手を叩く。手を繋ぐ気はないと。

「いいわ。付いていくから」

 哀萩アイシュウからすれば、また引きずられないように慌てて足を動かしたくないのかもしれない。表情にも口調にも不満が含まれている。

 決して哀萩アイシュウは喜んで付いていくわけではない。そのくらいは羅凍ラトウも理解している。けれど──羅凍ラトウは至福を噛み締めるような笑顔をこぼした。




 羅凍ラトウが歩き、哀萩アイシュウは付いていく。時折、羅凍ラトウは振り返って止まる。距離が離れたと気づいて。

 哀萩アイシュウはマイペースで歩く。黙々と。不満げな顔をしながら時折、顔を上げて。羅凍ラトウが立ち止まって見ていると、より不満を濃く表情に表して視線を逸らす。──そんな態度だとしても、付いてきているのがよほどうれしいのか。羅凍ラトウは、また幸せそうな笑みを浮かべて歩き出す。


 そうして、辿り着いたのは城下町。けれど、羅凍ラトウは周囲を見渡すそぶりを見せず。まるで目的地が定まっているかのように一直線に歩いていく。大通りに出ることなく、出店が集まる場所へと。

羅凍ラトウって、ひとりでよく来てるでしょ」

 哀萩アイシュウがボソリと言えば、羅凍ラトウは笑って受け流す。そして、何も聞かなかったかのようにひとつの出店に声をかける。

「ふたつ、ちょうだい」

 その出店は、甘い香りが漂う店。亭主は羅凍ラトウが騒がれたくないと理解しているのか、珍しいことではないからか、ひとりの客として対応している。

 哀萩アイシュウが店の看板に目を移動させたと同時、

「はい」

 と、羅凍ラトウ哀萩アイシュウに差し出したのは、シンプルなクレープ。

キャラクター紹介


哀萩アイシュウ

挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 気持ちの矢印は合理的に変えられるものではないから。好きな人が自分を好きになってくれるっていうのは、いわば小さな奇跡。誰かの幸せの陰で、誰かの涙が流れていて。こちらの恋はどんな結末を迎えるのか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ