表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/409

【54】わだかまり(1)

 大臣の言葉を表面通りに受け取れば、そうだと言える。結婚する以上、素性を話すのは誠意でもあるだろう。けれど、大臣はそういう話をしているわけではない。

「これまで揃わなかったものが、すべて揃いました。瑠既リュウキ様の帰城。加えて、瑠既リュウキ様はルイ姫とご結婚なさると了承しました。婚約発表の予定は、沙稀イサキ様と恭良ユキヅキ様の婚約を公表する日と、同じ日に調整中です」

 沙稀イサキの反応を待たずに、大臣は続ける。沙稀イサキの予想を肯定していく言葉を。

「まず、瑠既リュウキ様が帰城したと公表します。それから婚約の話に移ります。瑠既リュウキ様の婚約の話のあと……沙稀イサキ様の婚約発表の前に」

「俺の素性を明らかにするつもりか」

 大臣の言葉を押し退けて、沙稀イサキは厳しい口調で言う。大臣の計画を否定するかのように。

「そうです」

 絶好の機会。これ以上の日はない。沙稀イサキも理屈ではわかっている。

紗如サユキ様が決めた後継者は、沙稀イサキ様なのですから」

 確かに、大臣の言っていることは正しい。正論そのものだ。

『本来のもの』にようやく戻れる──生年月日も年齢も。鴻嫗トキウ城の第二子という身分にも。鴻嫗トキウ城の後継者にも。

 それなのに、沙稀イサキには──うれしいという感情が一切沸かない。待ち望んでいたというよりは、恐れていたという方が近い感覚。

恭良ユキヅキ様が心配なのですか?」

 無言のままの沙稀イサキに、大臣は問う。──『心配』そんな一言で片付けられることではないのに。

 沙稀イサキが『本来のもの』に戻るには、王の悪行も恭良ユキヅキに知らせなくてはいけない。王の悪行を公にしてこそ、沙稀イサキは年齢を戻せる。

 加えて、恭良ユキヅキと婚約するには、王が偽って王の座にいたことも公表しなくてはいけないだろう。恭良ユキヅキは王の連れ子だと沙稀イサキは聞いているが、恭良ユキヅキはそれを知らない。

 恭良ユキヅキは、母が紗如サユキだと信じていただろう。鴻嫗トキウ城の姫だと、身分を疑ったこともないだろう。たったひとつだけでも、真実だと恭良ユキヅキに残せない。

 沙稀イサキが『本来のもの』を取り戻すには──恭良ユキヅキが何もかもを失う。ふたりの偽りと真実は、表裏一体になっているのだから。──それは。かつて沙稀イサキが味わった苦痛を、そのまま恭良ユキヅキに課すのと同等のこと。

 いや、それ以上かもしれない。沙稀イサキは真実を失い偽りに身を置いてきたが、恭良ユキヅキは真実だと思って生きてきたことが、すべて偽りだったと知ることになる。

 それが、どんなに辛いか。

 だからこそ、沙稀イサキは真実も偽りも、ひとりでふたり分を受け入れようと決めていた。恭良ユキヅキと婚約を結んでから尚更。

 婚約を結んでから、大臣の言うように素性を話すべきかと考えたこともあった。けれど、護衛をしていたときよりも、今のままでいいと思う一方だった。

「それも、ある」

 ただ、そう決意を固めていても。胸の奥につかえるものがあり、思わず出た言葉。それを証明するように──沙稀イサキは自らの発言に驚き、再び口を閉ざしている。

 できれば、言いたくはない。いや、沙稀イサキにしてみれば言葉にしたくないこと。言ってしまえば、聞いてしまえば、事実になってしまいそうで。

 けれど、真相を知らなければと無意識では思っているのだろう。聞くには今しかないと、聞いておかなければと、つい言葉が出てしまったのだろうから。

 大臣から沙稀イサキの表情は見えない。すっかり沈黙してしまった沙稀イサキに、大臣はそっけなく言葉を投げる。

「他には?」

「大臣には一度、言ったことがある」

 想定外の早い返答に、大臣は首をひねる。

克主ナリス研究所に行く前に、想いを告げるつもりはないとその理由を口にした。ただ、あのときは……多少ごまかした」

 あれは、捷羅ショウラ羅凍ラトウが来た日の夜。紗如サユキ唏劉キリュウの描かれた絵画の前で。沙稀イサキが絵本童話を、恭良ユキヅキにあげたことに大臣が苦言を呈したときのこと。

 あの日、沙稀イサキは『そんなに俺の本心を聞きたいのなら、教えてやる』と大臣に思いの丈をぶつけた。けれど、何かを言い残した気がした大臣は、『恭良ユキヅキ様への想いを秘める理由は、それだけですか?』と言及した。あのとき、沙稀イサキは一番言いたくない表現を使って恭良ユキヅキを示し、自らを擁護する言葉を付け足している。

 ──今度は、きちんと言わなくてはいけない。

 もし、沙稀イサキの推測が正しくとも、絶対に恭良ユキヅキには知られたくないこと。もし、そうだとしても、沙稀イサキ恭良ユキヅキの分まで罪を背負う覚悟だ。

 恭良ユキヅキに対する想いを解放した。もう、想いを閉じ込められないと、罪を背負う方を選んでいる。つまり、推測が正解になろうと、婚約を解消する気はない。

 婚約解消という選択肢が沙稀イサキにない以上、本来は聞く意味を持たない。結論から言えば、沙稀イサキは今更聞く気がなかったはずだ。──それなのに、思わず言葉を出してしまったからには。どんな言葉を選んだとしても、言うしかないと腹を括る。

 沙稀イサキは体の向きを変え、大臣と向き合う。

「俺たちとユキ姫の間には、本当に……血縁関係はない?」

 まっすぐに向けられた沙稀イサキの視線に、大臣は目を逸らす。

「なぜ、そう思うのです?」

「母上が亡くなる前、俺に……『妹をよろしくね、かわいがってね』と言った。あの言葉は母上が恭良ユキヅキを産まない限り……母上の口からは出ない」

紗如サユキ様に変わって、恭良ユキヅキ様をかわいがっていたのは、貴男でしたね」

 ああ、と大臣は思い出したように、あの日と同じ言葉を言う。


 沙稀イサキは六歳当時、母、紗如サユキとともに『妹』をかわいがっていた。その様子は大臣も見てきた光景。当時、沙稀イサキは本当の妹のように『恭良ユキヅキ』と呼び接していて、大臣が感心するほどよく面倒を見ていた。母が亡くなってからも、それは変らず。いや、母がいない分、母に変わって。


 沙稀イサキの瞳は、悲しみを増していく。己の推測を否定したいのか、してほしいのか。断定で言ったのだから、否定してほしい気持ちの方が強いだろう。


 恭良ユキヅキ沙稀イサキが初めて会ったのは、六歳のとき。恭良ユキヅキは一歳だった。当時の沙稀イサキと同じ、髪も瞳もクロッカスの色彩を持った、ちいさなちいさな存在。

 対面するより先に、沙稀イサキは王の連れ子だと大臣から聞いていたが、王の髪と瞳は黄枯茶色。王とは似ても似つかない。

 母、紗如サユキの抱く恭良ユキヅキを初めて見たとき、沙稀イサキ恭良ユキヅキを妹だと受け入れようと努めた。クロッカスの髪と瞳の色彩は、高貴な血筋を証明する、高貴な血を受け継ぐ者のみが誇示する色彩だから。

 紗如サユキは長年、体調が優れなかった。だからこそ、瑠既リュウキ沙稀イサキも、母に会いたくても我慢して幼少期を過ごした。静養に集中できるように、早く元気になってくれるようにと願って。

 双子を産んでから体調を崩しがちだった母。そんな母に、子どもが産めたとは考えにくい。それに、誰かと新たな出会いがあったとも考えにくい。

 紗如サユキは自室にこもりきりだった。知らない男の出入りがあれば、いくら双子が幼くても目に付く。

 王に初めて会ったのは、恭良ユキヅキに初めて会った日と同じ日。昔から大臣が言っているように、恭良ユキヅキは王の連れ子だと考える方が自然だ。

 それから数ヶ月して紗如サユキは、先ほど沙稀イサキが口にした言葉を最期に残した。沙稀イサキは母が亡くなってから、幼いながら必死に過ごし。母からの最期の言葉に違和感を覚えなかった。母を安心させたくて、うなずいた言葉だっただけ。

 どこからか、運命は狂い。

 沙稀イサキ恭良ユキヅキの護衛になって。

 ふとしたときに、じんわりと突き刺さるような淡い想いに気づいた。そのときだ。母の最期の言葉が浮かんで、妙に胸をざわつかせた。──沙稀イサキにとっては、恭良ユキヅキへの想いを言わないと選ぶ方が、言おうと思うよりも都合がよかった。告げる方を選べば、崩していかなければならない事柄が次から次へと立ち塞がる。沙稀イサキが苦しむだけなら、告げる方を選んだかもしれない。しかし、そちらを選べば、恭良ユキヅキまで幾重にも苦しめることになる。──だから、都合のいい方を選んでいた。

 けれど、現状は婚約者になって。どれがよかったとは一概に言えなくなってしまった。恭良ユキヅキが浮かれすぎるほどに浮かれていて。幸せそうで。

 ただ、沙稀イサキの思いとは裏腹な現状へ転がってきてしまった。それだけ。


 大臣は一呼吸置くと沙稀イサキと向き合い、覚悟を決めたように視線を合わせる。

「では、あくまでその仮説に話を合わせたとして……父親は誰なのです? 紗如サユキ様と真に愛し合えた者は?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 恭良の両親はいったい誰なんだろう? もし血の繋がりがあったら……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ