表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/87

軍隊ごっこ

 どうにか、『トヨタ』のキーを見つけ出し、防疫キャンプに向かったミラー中尉は、キャンプの手前で、機動戦闘車部隊に追いついた。

 なんとか、視界に入れることが出来たのは、彼らの前に『ハルシオン』の部隊が立ち塞がっていたからだ。米部隊は速力を落とし『ハルシオン』部隊と対峙していた。


 岩だらけの丘陵の中腹に、『ハルシオン』の部隊は陣形を作っていた。位置的に高い場所にある彼らは、とりあえずの遭遇では、地の利を得ていた。


 だとしても、アリー達は、ミラー中尉の目には、あまりにも無謀に映った。


 【ピクシー】は、各国の無人戦闘車両が手本にした機体ではあるけれど、その設計は十年以上も前に公開された物だった。一部の電子制御部分以外には、最新の素材も、技術も使われていない、先進国の工業技術であれば、誰にでも作ることが出来る程度の設計だ。


 それに対して、ミラー中尉の部隊が使用する【スプリガン】(UGV9)は、航空機からフィードバック技術が、ふんだんに使われた機体だった。3Dプリンターで成形し焼成したカーボンコンポジットの軽量フレーム、ファンデルワールス力を利用した高グリップのタイヤ。超電導技術を利用した高効率駆動モーター。

 機体、火器統制装置、兵装、どれをとっても【ピクシー】に太刀打ち出来る筈のない圧倒的な技術差だった。

 コストダウン開発中の小型運動エネルギーミサイル(CKEM)を装備したと仮定した場合、【スプリガン】(UGV9)は、各国の主力戦車(MBT)と互角に渡り合う事ができると言われている。

 戦車重量のほとんどは乗員を守るための装甲だ。無人化により装甲を持たない、というブレイクスルーだけで、従来では考えられない低コストと実用性能(・・・・)を得ることになった。

 国際法で規制すべき、非人道的な兵器だとの論調も生まれていると、ミラー中尉は聞いていた。


 いつかの作戦では不意打ち的に後れをとったが、正面からぶつかって、勝負になどなるはずがない。


 ましてや、『ハルシオン』の兵士は、民間の「有志」を募ったものだと聞いている。兵士としての訓練など受けている筈がない、いわば素人(アマチュア)だ。

 

――軍隊ごっこ――と、マスコミでは表現していた通り、『ハルシオン』の兵士は、所詮は『私兵』に過ぎない。


 双方の部隊が動き始めた。陣形は遭遇までの優位を確保する為の物で、速力で攻撃を回避する両者の設計思想にとって、陣形を保ち続けるメリットはなかった。


 戦闘機の遭遇のように交差して、戦闘車両たちは各々の獲物を探した。


 【ピクシー】の華奢な機体に比して、スプリガンは何倍も重く大きく、ミラー中尉の目には、まるで大人が子供を追い回しているように見える。


 それでも、ミラー中尉は、彼らに頼るしかなかった。


ウィルソン一等軍曹も、父親であり夫なのだ、軍人として職を得ているという理由だけで、責任を押し付け、穏やかな家庭生活を彼から奪うことなど考えられなかった。

 人を殺す、という行為は、確かに心で傷を残すのだ。


――アリー、ヌエ、どうか彼らを止めてやってくれ。


 ミラー中尉は祈った。神などは知らない。ミラー中尉が祈ったのは「人の善意」と自らを呼ぶ、「暴力」(ハルシオン)にだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ