『十日間で火星へ』第二部 第七章:『記録と伝達(Recording and Transmission)――』
火星から地球への最初の映像とメッセージ、観測データの伝送、
クルーの個人的な言葉や詩、地球での受信と社会の反応まで、
ヴェルヌ風の英語で詳細に描写します。
-
## Recording and Transmission
The morning after the first walk, the capsule’s galley was transformed into a communications studio. The golden glow of Martian dawn spilled across the table, where cameras, microphones, and tablets lay in careful array.
Pierre adjusted the broadcast camera, checking focus and exposure against the red-stained light.
Eric toggled through data feeds, preparing a burst transmission of atmospheric readings and surface scans.
Aria took her place before the camera, her suit marked by dust, her eyes bright with exhaustion and pride.
She spoke with quiet conviction:
“To the people of Earth—
We stand upon a new world, not as conquerors, but as guests.
Every step we take, every stone we touch, is for you.
We send our greetings across this immense distance—
across time, across silence.
Mars welcomes us, and through us, welcomes you all.”
One by one, the crew added their voices:
Amina shared a song from her village, a lullaby rising softly above the static.
Lee recited the day’s observations, each number a thread in the tapestry of discovery.
Lydia described the sky at dawn—purple, gold, infinite—her words painting what the camera could not.
Eric reported the first wind readings, noting the poetry of sand and silence.
Pierre read from his journal, a few lines for posterity:
*“In the red morning of Mars,
our words are seeds in alien soil—
may they grow into a garden of memory.”*
The transmission was encoded, compressed, and fired off to Earth in a radiant burst.
A five-minute wait followed—five minutes for the signal to cross space,
five minutes for the world to hold its breath.
On Earth, screens flickered to life.
Children crowded into classrooms, workers paused in factories, families gathered before televisions.
The first images appeared—shadows on crimson dust, the flutter of a flag, faces behind visors, hands raised in greeting.
Across continents, applause and tears mingled as voices from another world echoed in a hundred languages.
At Mission Control, the youngest engineer whispered:
“This is what hope sounds like.”
And so, across the void, the story of humanity’s first steps on Mars was carried home—
not as a mere record,
but as an invitation:
Come dream with us, and walk with us beneath the red sky.
---
## 記録と伝達
最初の船外活動の翌朝、
カプセルのギャレーは“通信スタジオ”へと様変わりしていた。
火星の夜明けの黄金色の光がテーブルを照らし、
そこにはカメラやマイク、タブレットがきちんと並べられている。
ピエールは放送用カメラのピントと露出を調整し、
赤く染まる光の中でその映像を確認した。
エリックはデータフィードを切り替えながら、
大気の測定値や地表スキャンをまとめ、バースト送信の準備をしている。
アリアはカメラの前に立ち、
スーツには火星の塵が付着し、
その目には疲労と誇りの光が宿っていた。
彼女は静かな決意をこめて語りかける。
「地球の皆さんへ――
私たちは征服者としてではなく、
客人としてこの新しい世界に立っています。
一歩一歩、石に触れるたびに、
そのすべてを皆さんのために記録します。
この遥かな距離と時と沈黙を超えて、
心からの挨拶を送ります。
火星は私たちを迎え入れ、
そして私たちを通して、地球のすべての人を歓迎しているのです。」
一人ずつ、クルーが声を重ねていく。
アミナは故郷の村の子守歌を、ノイズを超えて優しく歌い上げる。
リーはその日の観測記録を朗読し、
ひとつひとつの数字が新しい発見の織物の糸となる。
リディアは夜明けの空――紫、黄金、無限――を言葉で描写し、
カメラでは伝わらぬ情景を伝えた。
エリックは初めての風の観測値を報告し、
「砂と静寂の詩」を語る。
ピエールは日誌から詩を読み上げた――
*「火星の赤い朝に
われらの言葉は異星の土に蒔かれた種――
どうか、記憶の庭となって芽吹きますように。」*
送信は符号化・圧縮され、
まばゆいバースト信号となって地球へ放たれた。
そして5分間の待機――
そのあいだ世界中が息をひそめて待つ。
地球では、画面がゆっくりと明滅し始める。
教室には子どもたちが集まり、
工場では作業の手が止まり、
家庭では家族がテレビの前に身を寄せる。
最初の映像が現れる――
紅い塵に伸びる影、はためく旗、
バイザー越しの顔、手を掲げる挨拶。
大陸を越えて、
拍手と涙が交じり合い、
他の世界から届いた声が百の言語で響く。
ミッション・コントロールで、
一番若い技術者がささやく。
「これが“希望の音”なんだ。」
こうして、虚空を越え、
人類が火星で刻んだ最初の一歩の物語は
“ただの記録”としてではなく――
こうした誘いの言葉として地球に届けられた。
「ともに夢を見よう。
赤い空の下を、ともに歩こう。」
---
## Echoes on Earth: Reactions Across the World
In a small classroom on the outskirts of Tokyo, children crowded around a battered television. When the image of the Martian flag flickered into view, a hush fell—then a dozen hands shot into the air, waving paper rockets, eyes shining with possibility.
One boy whispered, “One day, I’ll go there.”
His teacher, eyes damp with pride, wrote “First Footstep on Mars!” in bold chalk above the blackboard.
In a sunlit park in Marseille, an old woman sat alone with her radio, knitting slowly as the voices from Mars filled the air. She closed her eyes and smiled.
“My brother dreamed of this,” she said softly to the wind. “Now all our dreams have flown so far.”
In the noisy heart of Mumbai’s engineering district, a young technician paused beside a line of humming machines.
He stared at the grainy images on his phone, murmuring,
“Steel and circuits can build a bridge to the stars, after all.”
He sent a message to his friends:
“Today, we are all engineers of the future.”
At a quiet table in a university library in Echizen, a circle of students—black notebooks open—sat around an elderly professor.
The old man’s hands trembled as he watched the feed, his gaze fixed on the crimson horizon of another world.
“These are the fruits of blackboard and sweat,” he whispered.
He pointed to a tattered photograph: Kurokawa Mahito beneath the cherry blossoms.
“His vision is alive in them.
Now, it is your turn to dream beyond this world.”
In every home, factory, and field,
the story from Mars echoed—
not just as a distant triumph,
but as an invitation whispered into a thousand hearts:
the red planet is no longer so far,
and every dreamer is a little closer to the stars.
---
## 地球に響く――世界各地の反応
名古屋郊外の小さな教室。
子どもたちが古いテレビのまわりに身を寄せている。
火星の旗が画面にちらつくと、
一瞬の静寂――そして十数本の手が一斉に挙がり、
紙のロケットを振り回し、瞳をきらきらと輝かせる。
少年の一人がそっとささやいた。
「いつか、僕も行くんだ。」
教師は誇らしげにうるんだ目で黒板にチョークを走らせる。
「火星への第一歩!」と大きく書いた。
マルセイユの陽だまりの公園では、
老婦人が一人、ラジオを手にゆっくりと編み物をしていた。
火星からの声が風に乗って届くたび、彼女は目を閉じてほほえんだ。
「弟が夢見ていたのよ。」
彼女は風にそっと語りかける。
「いま、私たちの夢はこんなに遠くまで飛んでいったのね。」
ムンバイのエンジニア街の喧騒のなかで、
若い技術者がうなりをあげる機械のそばでふと立ち止まる。
彼は携帯電話に映る粗い画像をじっと見つめ、
「鋼鉄も回路も、やがては星への橋を架けるんだな」と小さくつぶやく。
そして仲間にメッセージを送った。
「今日、僕たちはみな“未来の技師”だ。」
越前の大学図書館の静かな一角。
学生たちが黒いノートを開いて円座になり、
年老いた教授を囲んでいた。
老人の手は震え、
その視線はもう一つの世界の赤い地平線に釘付けになっていた。
「黒板と汗の結実だよ……」
彼はそっとつぶやく。
そして一枚の古い写真――桜の下の黒川真秀――を指さした。
「その志は、彼らの中に息づいている。
さあ、次は君たちが、この世界を越えて夢を見る番だ。」
家庭にも、工場にも、畑にも――
火星からの物語は響き渡った。
それは遠い勝利の報せであるだけでなく、
千の心にささやきかける誘いでもあった。
「赤い星は、もはやそれほど遠くはない。
すべての夢見る者が、
いま少しだけ、星に近づいたのだ。」
---
## Echoes in Homes and Workshops: The Human Chain
In a narrow Edo apartment, Aria’s mother stood in the early morning light, a steaming cup of tea in her hands. She watched the broadcast on her tablet, eyes shining with silent tears as her daughter’s voice, tinged with Martian dust, crossed the void.
She touched the screen gently.
“Be safe, my child. This world is watching with you.”
Across town, in a modest house lined with books, Professor Sakamoto—one of Kurokawa’s earliest protégés—sat surrounded by faded letters and photographs.
He traced the lines of an old blueprint, the Kurokawa-class capsule sketched in delicate ink.
“When we drew this,” he whispered to the students gathered around him,
“it was a dream balanced on the edge of paper.
Now, it has become a bridge between worlds.”
In the cavernous workshops of Osaka, welders and machinists huddled together during their break, blackened hands still smelling of oil and steel.
A battered radio perched atop a workbench played the transmission from Mars.
A young machinist, his name stitched in blue on his overalls, grinned and thumped his friend’s shoulder.
“That’s our hull up there. Our work is on Mars!”
Nearby, the lead engineer, hair peppered with grey, let his breath out slowly, pride and relief mingling in his eyes.
“We have sent a piece of ourselves across the void.
No more can we say ‘it’s impossible.’ Not after tonight.”
In a small farmhouse in Echizen, a family gathered at the kitchen table, passing around a newspaper with Aria’s picture on the front. The grandfather, who once apprenticed under Kurokawa Mahito himself, looked out the window at the spring stars.
He whispered,
“The journey began in these fields, long ago.
Now, it continues on another world.”
From apartments and workshops, from city and countryside,
the story of Mars circled back through every link in the human chain—
dreamers, teachers, builders, family—
all united, for a moment, by a capsule glinting in the alien dawn.
---
## 家庭と工房に響く――人間の鎖の物語
江戸の細長いアパートで、
アリアの母は朝の光の中、湯気立つお茶のカップを手に立っていた。
タブレットの画面に目を細め、
火星の塵を帯びた娘の声が宇宙の彼方から届くたび、
静かに涙を浮かべていた。
そっと画面に触れてつぶやく。
「無事でいてね……この世界は、あなたとともに見守っているよ。」
同じ街の本に囲まれた小さな家では、
黒川の最初の弟子の一人、坂本教授が、色あせた手紙や写真に囲まれて座っていた。
彼は繊細なインクで描かれたカプセル設計図の線を指でなぞりながら、
集まった学生たちに静かに語る。
「この図面を描いたときは、
一枚の紙の上に夢が乗っていただけだった。
それが今、世界と世界を結ぶ橋になったのだ。」
大阪の広い工場――
休憩時間、溶接工や機械工たちが黒く油と鉄に染まった手のまま肩を寄せ合う。
作業台の上の古いラジオが、火星からの放送を流していた。
つなぎに青い糸で名札のついた若い職工が、仲間の肩を叩いて笑う。
「おい、あの外殻は俺たちのだぜ。
俺たちの仕事が火星に行ったんだ!」
その近くで、リーダー格の技師が、白髪まじりの頭をゆっくりと振りながら、
誇りと安堵の入り混じった目でつぶやいた。
「俺たちは自分たちの一部を虚空に送り出した。
もう“不可能だ”なんて誰も言えない――今夜を経ては、な。」
越前の小さな農家では、家族が台所のテーブルに集まり、
アリアの写真が載った新聞を回し読みしていた。
かつて黒川真秀のもとで見習いをしていた祖父は、
窓の外の春の星を見上げながら静かに言った。
「旅はこの田畑で始まった――
今は、もう一つの世界で続いているんだよ。」
アパートや工房、都市にも田園にも、
火星の物語は“人間の鎖”をたどって巡り戻ってくる。
夢見る者、教師、作り手、家族――
すべてがひととき、
異星の夜明けに輝くカプセルによって結ばれていた。
---
In the breakroom, workers crowded around the mechanical facsimile machine as it chattered and whirred.
A fresh printout—grainy but unmistakable—showed the Martian capsule’s flag.
Jun, young machinist, smoothed out the curling paper and grinned.
“Can you believe it? This is our work, on another world.”
Ayumi carefully tore off a copy, tucking it into her lunchbox for her father, who helped forge the prototype years ago.
“He’ll be so proud,” she whispered.
In the design office, the young engineers gathered around a massive, hand-inked blueprint spread across the drafting table.
Sho pointed at a detail—
“Every valve, every bolt—drawn by hand, checked and rechecked. That’s how we crossed to Mars.”
Mina ran her finger along the heat shield curve.
“My mother says you can tell good steel by its song. I wonder what Mars will make it sing.”
Laughter and debate filled the room as slide rules clicked and notes were made in thick leather-bound ledgers.
---
休憩室では、作業員たちが機械式ファクシミリのまわりに集まっていた。
装置はカタカタと音を立てて唸りをあげ、
火星カプセルの旗が映った粗いが確かなプリントが新たに吐き出される。
若い機械工のジュンは、くるくると丸まった紙をそっとのばし、にやりと笑った。
「信じられるか? これ、俺たちの仕事が“あっちの世界”まで行った証拠だぜ。」
アユミはそのコピーを慎重に切り離し、
昼食箱の中に大事そうにしまった。
何年も前にプロトタイプの製作に関わった父親に、きっと見せたいのだ。
「きっと、お父さんは誇りに思ってくれる。」
彼女はそっとささやいた。
設計室では、若い技術者たちが大きな手描きの設計図を製図台いっぱいに広げ、肩を寄せている。
ショウが一本のバルブを指差して言った。
「このバルブも、このボルトも、全部手で描いて、何度もチェックしてきたんだ。
その積み重ねで、俺たちは火星にたどり着いた。」
ミナはヒートシールドの曲線を指でなぞりながらつぶやく。
「お母さんは、“いい鉄は音で分かる”って言ってた。
火星で、この鋼鉄はどんな歌を歌うのかな。」
部屋のなかにはスライドルール(計算尺)のカチカチという音と、
分厚い革表紙のノートに書き込まれる記録とが、
若者たちの議論と夢に満ちていた。
地球が沸いていますね。