チロルとハイジ
約3年の準備期間と、馬術大会スタッフと馬術協会担当者による予行演習を経て、馬術大会開会が開かれた。
その開催中の様子も併せて、会場説明をしたい。
・・
観客席もまた 日帰り客ゾーンと宿泊客ゾーンに分かれている。
これは 当ダンジョンの経営方針による。
一方宿泊客ゾーンの観客席も、ホテルフラワーのお客様(つまり一般観光客用)とその他のホテル宿泊客(つまり馬術大会関係者)とで別れている。
これは 馬術協会様の御意向
観客席は 階段状に広がっている。
一般観光用の観覧席は、日帰りゾーンも宿泊ゾーンも 構造はほぼ同じ。上から下に至る幅広通路の真ん中には売店コーナーがあちこちにあって、
通行する人が自然に右側通行して、上りコース・下りコースが分かれるようにした。
以下 この一般観光客用の観覧席に関する説明をしよう。
・・
売店コーナーでは 軽食や飲み物 パンフ類が売られている。
・馬術大会関連のパンフやキャラクターグッズは 馬術協会からの委託販売品がメインだ。
(これもまた 一般客用と馬術大会関係者用で別れている。
これはまあ 合理的区別かな(笑))
その中には 馬主たちが作った、出走馬のポスターや、
馬主たちが所有する馬や牧場の様子を撮ったカレンダーもある。
さらに馬術協会が作成した 旗手たちのプロマイド写真や、これまでに開かれた大会の写真で構成されたカレンダーも。
馬術競技の解説書や、馬具などの写真集や イラストを使ったシールやわっぺん・磁石も。
これまで馬術大会や馬術競技に関心のなかった方々にも興味を持ったり親しみを感じてもらうための商品群について、私からも提案させて頂きアイデア料だけでなく、今後10年間の販売個数に応じて定価の1%を受け取ることになった。
・それとは別に、当ダンジョン生物の中でも、お馬さんっぽいイメージのキャラクターグッズを売る店もある。
天馬・白馬がひく馬車・ケンタウロス人形などなどのマスコット系だ。
子供達の一番人気は ケンタウロス人形だった。
販売していたのは 手にもって遊ぶタイプだが、
子供がまたがって遊べる大型のぬいぐるみとか、牛や羊のぬいぐるみも欲しいという要望が出た。
中には ゆらゆら揺れるゆり椅子タイプの木馬や、
子供がまたがって がこがこ進めるケンタウロス乗り物が欲しい!という要望まで。
(今後のお土産用商品開発の参考にさせていただきます。ぺこり)
売店を目立たせるために、ガラスケースの中に、ホテルフラワーやホテルホースの建物と玄関前に集う運送関係の動物と乗り物のミニチュアを飾り付けたものを用意して、看板替わりとした。
それぞれの売店のショーケースの中には、どちらか一方のホテルの玄関前を模したものが入っているのだ。
これも お部屋のインテリアとして、あるいはミニチュアセットとして販売としてほしいと大人の方からの希望がありました。
(好意的な評価をありがとうございます。m(__)m)
・・
・軽食は 当ダンジョン産の農産物を加工したもの。
その為に作りましたよ、家畜飼育場に小麦畑と水田と野菜畑とハーブ園を。
もちろん調理場も。
パン系と米系で売店を分けた。
わかりやすいように、売店の屋根の上に、パンを模した大きな食玩と、おにぎりやお弁当の食玩を載せて、売っている軽食の種類を知らせた。
・パン系は サンドイッチ・バーガー&ドッグ・パン類の3種類
〇サンドイッチ
新鮮な果物とクリームをはさんだフルーツサンド♬
クリームは さっぱりとした軽いタイプ、甘くてふわっとしたミルク系、どっしりと甘いカスタード系の3種類
果物とクリームの組み合わせが多様なので、売店ごとに 販売品が少しづつ違います♡
お客様方が どの売店のどのサンドイッチがおいしかったとバズって下さり 日を追うごとに大盛況となりました♪
〇バーガー&ドッグ
ヘルシーな野菜バーガー
ゆで卵のスライス&レタス
チーズ&トマト&レタス&ベーコン
基本的なバーガー類であります
一方ドッグは
パリッ・ジュワッのソーセージ
味付けは ケチャップ系 スパイシーなタバスコ からし マヨネーズ こしょう の5種類のいずれか
スクランブルエッグ
と具材がシンプルな分、ドッグの長さは短めに、
さらに具材をはさむパンのうち側に 空洞を作って、ポケットのように具材を包み込むようにした。
こぼさず たっぷりとしたおかずを楽しめます♡
これ以外と小さなお子様や小食の方に、腹にもたれず いろんな種類を食べることができると好評でした。
〇パン屋さん
シンプルに クロワッサン・グリッシーニなど、パンそのものの味わいを楽しむもよし
デニッシュ(チョコ・カスタード・果実などのトッピングは日替わり)
コルネ(チョコは定番、カスタードなどのクリームは日替わり)
ブリオッシュやシナモンロール・レーズンバンズなど甘めのパン
カレーパン・クリームパン・アンパン・干し果物のはいった菓子パン系
(カレーパンは総菜系だ!とも言いますが。ごめんなさい)
・お米系の目印は 売店の上を飾る稲穂モニュメント
〇おにぎり
まだダンジョンの中に海を作っていないので
・塩むすび(白飯を握っただけ)
・菜飯(乾燥野菜の粉末をまぜて炊いたご飯を握ったもの)
・白むすびの中の具は3種類
淡水産のマス、鳥の甘煮、牛のしぐれ煮(肉の旨さを味わう赤身、レバーの苦みと生姜の個性の饗宴を楽しむ、の2タイプ)
もともと この世界では大陸に人々がひしめき合って暮らしているので
海産物は超高級品.
だから これが、庶民の味として親しまれているおにぎり。
〇お弁当
・そぼろ弁当
鶏肉または牛肉そぼろ&卵そぼろ
汁気を切った青菜の煮つけ添え
・卵焼きつき日の丸弁当
白飯の真ん中に梅干し
栄養バランスを考えて、卵焼きといっしょに青菜の煮つけもはいってます
・赤飯(ゴマ塩つき)
の3種類。
軽食なんで シンプルです。
定食類は 食堂でお召し上がりくださいませ♡
弁当にするか おにぎりにするかは 人ぞれぞれの好みと あとは食習慣の違いかなぁ・・
一応 弁当は 作りたてを随時補給で 暖かめですが、それも時によって ホカホカだったり 冷めていたりのばらつきが出るのはお許しあれ。
・・
・売店で売る飲み物は、お水・紅茶・緑茶の3種類
ジュースやストレートティ以外の紅茶、コーヒー・ミルク類は当ダンジョンのカフェをご利用くださいませ、としました。
売店での混雑を避けるために、飲みものの売店と食べ物の売店は分けました。
でも 食べ物系と飲み物系の売店がペアになるよう、並べて配置したので問題ナッシング。
・売店での長時間待ちを避けるために、行列が伸びてきたら、随時振り売りも出しました。
売店販売員は、帽子とユニホームを着た「売り子さん」たち。
振り売りに出るのは、今後 森林・水辺エリアで接客の中心になるであろうチロルとハイジ達。
言うまでもなく アルプスの少女ハイジのイメージの女の子スタイルのダンジョン生物と、童話の中のチロル地方の民族衣装をイメージした男性型ダンジョン生物
チロルの良いところは、短パン・レッグウォーマー・チロリアンハットを身に着けていれば、緑の帽子の若者から 黒や茶色の帽子をかぶった恰幅の良いおじさんまで様々な年齢層・体格の男性の外見がOKなところだ。
狙いは 客のタイプによって、チロルやハイジの配置を工夫して 雰囲気をいつも和やか・楽しい・かわいい・落ち着いた感じにもっていって、治安を維持すること。
購買客の混雑が収まったときには、チロル達は 記念写真の撮影を頼まれたり、一緒に映るように誘われたりと、好意的に迎えられたので良かったです♡




