表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
短編集:私がダンジョンマスターになったわけ  作者: 木苺
(4)ダンジョンに泊まろう!:馬術大会でチャンスをつかめ!
27/92

  納品の為の素材の生産

馬術大会開催に向けて、馬術協会との正式契約を結んだので、

さっそく 馬術大会で使う、競技会や馬関係のアレコレ生産のための素材づくりを開始した。

 納入までの期間は半年!


①木材をとるために ダンジョンに森林を作る!


素材指定内容が実に具体的だったので 森林のプログラムもやりやすかった♬


樹木のお世話係のエントと木材の運搬係の巨人も産み出した♡

 エントは 長寿組の一員

 巨人は 仕事の無い時は眠って過ごすタイプの中級職員。



②皮革製品の原料となる家畜の生産

  皮革にするために皮をはがれ、にかわをとるために骨や皮まで煮込まれる家畜、

 と書けば哀れだけど、これが現実なんだよなー。


 お世話係は 緑の服と帽子をかぶった人間タイプの「牧人まきびと」。

 おとぎ話の 森の小人さんのイメージの外見で 体の大きさは身長160センチくらいの中肉中背

 どうして 小人さんじゃないのかといえば、水牛のように体の大きな家畜の世話もするから。


③皮なめしの主原料となるタンニン

   植物素材となる栽培園:獣人


   塩基性硫酸クロムなどの薬品がポコポコ発生する実験場

     こちらの管理人は、黒魔女さん(少女タイプ):上級従業員です。



④以前 ダン菅からの支給品受け入れのために作った時間停止の倉庫が 素材をダン菅に送り出すまでの保管場所として活躍した。


・素材のダン菅への売り渡し価格=

  『ダンジョンから供給される生成エネルギー分を、ダンカンから肥料として購入した場合の価格に置き換えた値段』・・①

+『生産日数分のダンジョンエリア維持費』

+『ダンジョンマスターの日当』


この①が何かといえば、 

 ダン菅が現在 素材生産として活用しているダンジョンは いずれも老朽化しているので、ダンジョンに肥料をやらないと、十分な収穫ができないらしいのです

 この「肥料」というのも 別のダンジョンで生産して・・というマッチポンプ状態らしい・・


 だからこそ 肥料不要の若くて 活力のあるダンジョンでの生産性にダン菅は期待している。


 しかし ダン菅で素材を購入する方々は ダンジョンごとの品質差を知るがゆえに

新規ダンジョンの製品には そうやすやすと心を開かないのだとか。


 だから 馬術協会も 素材の事前購入にこだわったわけね・・・納得


「それにしても よそのダンジョンで作ったものを 別のダンジョンに持ち込んだらアレルギーを起こすこともあるというのに、よそのダンジョン産の肥料を使うダンジョンもあるって 不思議な世界ですね」と言ったら


ダンサンも苦笑いして「そうですね」といった。


これもまた 「いろいろあらーな」ってところなのかな?


いずれにしても 肥料不要のダンジョンで生産するということは、よそからはコンビ混む肥料分のエネルギーを自前で賄っているということだから、ダンカンからの買取価格に上乗せされるのだそうです、肥料購入相当の金額が。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ