表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怖い話…  作者: あんじぇ
4/8

第四話 真夜中の鎖

 私は昔、劇団に入っていたことがある。

 それまで団体行動が苦手だった私に、仲間の楽しさを教えてくれた。

 週一回の活動ぐらいではそんなに仲良くはなれなかったかもしれないが、私たちは週末に泊り込みで寝起きを共にしたせいで、文字通りの「裸の付き合い」ができていたのである。


 その合宿所というか、寝泊りをする家を無償で提供してくれた奇特な人がいらっしゃった。

 電気・ガス・水道・電話など、公共料金の一切も払ってくれて家賃はタダ。

 ただこのサークルのファンだというだけで、本当に奇特なかた。


 かなり昔の造りで、時代は明治か大正時代だろうと思われる。が、「当時にしてはハイカラで、なかなかのお金持ちの家」っぽかった。

 格子戸があって、池と石灯籠のある庭付きの和風の家だが、玄関を入った右手の部屋は板張りで洋風の窓があり、なんと暖炉まであった。

 照明器具は、当然シャンデリアである。

 大きな家で、部屋が5つはあったろう。




 ただ、その家はかなり怪しかった。


 ……というのは、この家は信じられないぐらい荒れていて、ちゃんと使える部屋は二階の八畳の和室一室だけだったからだ。

 私たちはその部屋で寝泊りしていた。

 二階の、階段をはさんで向いの六畳の和室には、おそらくノラ猫が出産したのであろう血のこびりついた布団が何枚も積み重ねてあって夏には大量のノミやダニが発生した。


 一階にいたっては、化け物屋敷である。

 その玄関横の洋間だけは稽古に使えるには使えたが、年中ほこりとゴキブリの死体が絶えたことはなかった。

 奥の和室は電気がなくて昼間でも薄暗い。ただ電話機だけがぽつんと置かれている。

 そしてその押入れには、大変気色悪いことに、何か神様を祭っていたようなあとと、ぼさぼさの髪の20センチほどの日本人形が置かれてあった。


 さらにさらに、廊下は奥へと続いていて部屋が二つくらいはあるのだろうそこは、無残としかいいようがない。

 そこにもかつて猫が死んでいたという布団が重ねられ、泥棒が入ったか乱闘があったか、本棚は倒れ、ふすまは破れ、布団やなにやらがぐちゃぐちゃに散乱した部屋がある。


 かろうじて台所と風呂場、洗面所、トイレは使っていたが、今にして思えば、なぜにだれも掃除しようと思わなかったのだろう。

 (それほどひどかったのである。そして入るのが恐ろしかったのである。)



 そんなわけで、この家ではさまざまな不思議現象が起こった。


 格子戸を開ける音がして、誰か来たな、と思っても誰も来てはいなかったり、みんなが夜寝ていると階段を上ってくる足音がしたり、怖いテレビを見ていると部屋中でバシバシ!とラップ音がしたり。


 それから、夜中にお風呂に入っていると、しゃららん……と鎖を引きずるような音が聞こえるそうである。

 この音に関しては、私は聞いたことがないが、何やら昔、ここの主が一匹の犬を飼っていたそうで犬小屋がちょうどお風呂場の窓の真下にあったそうだ。


 一度本当に驚いたのは、来るべき人数がそろって皆二階にいるとき、一階で突如として「だだだだだだだっ!!」という物音と、次に何か重いものを引きずるような「ずずずずずーっ」という音がしたことがあった。

 ものすごく大きな音だったので誰か入ってきたのかと、皆慌てて階下へ降りていった。

「誰だ!出て来い!」

 みんなしてどなった。

 しかし、そこには何の形跡もなかった。

 まして、人などどこにもいない。玄関が開いた様子もない。

「猫か?」

 しかし猫ならあんなに大きな物音はたてまい。

 結局わからなかった。



 今考えると、そのときはあまり恐怖心がなかったように思う。

 今、こうやって回想しているほうが、何やら背筋がぞぉっとする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ