第13話 罪のあとに呼ばれる名
夕刻の王城は、朝よりも音が柔らかい。
石畳を打つ靴音も、旗を揺らす風も、昼の光の鋭さから解き放たれていた。
私は回廊で足を止め、手すり越しに中庭を見下ろす。小さな噴水の縁に、白い布をかけた侍女が座り、眠る子の背をさすっている。
――あの子は、きっと名で呼ばれて育つ。恐れではなく。
そう思うと、胸の奥がゆっくりと温まっていった。
「アリシア」
背後から、殿下の声。
振り返ると、彼は軽い外套を羽織り、肩の傷を革で固定していた。あの騒擾からまだ一日しか経っていないのに、眼差しはさらに澄んでいる。
「王妃様は?」
「順調だ。医師が“名を呼ばれて目を覚ますのが一番の薬だ”と言っていた。……母上は、セリーナの『お母さま』という声で、痛みを忘れるらしい」
私も笑った。
「セリーナは?」
「今は王妃の間。祈りではなく、読み書きを始めた。自分の名を、手帳に何度も書いている」
殿下は少し照れくさそうに視線を落とし、それから言葉を継いだ。
「君に頼みたいことがある。……ヴァレンのもとへ行ってくれないか」
「私が?」
「俺では駄目だ。俺には“王としての憎しみ”と“息子としての怒り”が混ざってしまう。君だけが、名で向き合える」
私は頷いた。
「行きます。……戻ってきたら、宰相案の草稿、いっしょに見せてください。『寄進透明化』『審問常設化』『巡礼騎士団の再編』、署名の順番を」
殿下は口角を上げた。
「もちろん。君の筆で整えてほしい」
◆
地下牢は、湿り気よりも静けさが勝っていた。
鉄格子は厚く、灯りは控えめ。
番兵が鍵を鳴らすたび、金属の音が長く延びて、やがて石に吸い込まれる。
ヴァレンは奥の独居房にいた。黒衣は灰色に褪せ、指には細い痣が増えている。それでも姿勢は正しく、片手で喉元を押さえる癖は変わらない。
「――来ましたか、アリシア嬢」
「約束したでしょう。審問で会いましょう、と」
彼は微かに笑い、目を伏せた。
「あなたの“名”は、よく響く。牢にいても分かる。ここへ来るまでに、三度呼ばれたでしょう」
私は目を瞬いた。
廊下を曲がるたび、衛兵が小さく「アリシア様」と囁くのが確かに聞こえていた。
――それを“響き”と呼ぶのなら、たぶん私はようやく、声の持ち方を覚え始めている。
「罪を問う場は終わりました。これからは、赦す場でもある」
私が言うと、ヴァレンは肩で短く笑った。
「赦し。……早いですね」
「早くはありません。遅すぎたことだってある。王妃の肩の傷、ルシアンの眠り、十五年前の赤子。
“赦し”は、時間と競うものです」
沈黙のあと、彼は格子に近づいた。
「……あなたは、私を赦すのか」
「赦すかどうかを決めるのは私ではありません。手続きと、あなた自身です。
でも、“名で呼ぶ”ことはできます。ヴァレン」
名前を呼んだとき、彼の喉がひとつ上下した。
「私を名で呼ぶ者は、もういないと思っていました」
「います。あなたは“高司祭”である前に、人です」
彼はその言葉に、しばらく目を閉じていた。
やがて、独り言のように呟く。
「神は沈黙の中にいる。……私はそれを信じ過ぎた。
あなたは、神をどこに見るのです?」
私は少し考え、それから答えた。
「神という言葉をまだ使うなら――“呼び名の間”に。
誰かが誰かを名で呼ぶ、その一瞬のあいだに」
ヴァレンは目を開き、視線を持ち上げた。
「だから、あなたは“沈黙の誓印”を砕かなかったのか」
「はい。あれは、最終手段です。
私は“贖いの静寂”に寄りかかりたくなかった。
私たちは生きて、手間のかかる手続きで、やり直すべきだと思うから」
彼は長く息を吐き、鉄格子に額を寄せた。
「手間、か。……実のところ、私が最も嫌ったのはそれでした。
祈りは簡単で、手続きは難しい。
私は、人の“難しさ”に負けたのです」
「なら、次は“難しい側”にいてください」
「牢の中で、何ができる?」
「あなたの知っている悪手のリストを書いてください。装置の経路、寄進の裏、律線の仕組み。
“恐れの秩序”の作られ方を、あなた自身の名で記録に残す。
それは、赦しの前提になる」
ヴァレンの指が、ゆっくりとほどけていく。
「……それが、私の懺悔録になるのですね」
「ええ。王国文庫に保管され、誰もが読める。
誰かがまた“恐れの秩序”を夢見たとき、そこに“名前の犠牲”が数えられているべきです」
彼は小さく笑った。
「あなたは残酷だ、アリシア嬢。赦しとは、忘却だと思っていた」
「赦しは忘却ではありません。記憶に“名前”を付け直すことです。
罪のあとに呼ばれる名を、正しい場所に置く」
格子のむこうで、彼は静かに頷いた。
「紙と筆を」
番兵が目配せをし、机と紙束、濃いインクを運び込む。
ヴァレンは席につき、空白の紙にゆっくりと最初の一行を書いた。
――『告白録。高司祭ヴァレン、己の名において記す』
ペン先が紙を擦る音が、地下の静けさに溶けていった。
「……アリシア嬢」
彼は顔を上げずに言った。
「ひとつ、個人的な質問をしても?」
「どうぞ」
「あなたは、泣きましたか」
私は少し驚き、それから正直に答えた。
「夜会の夜は泣けませんでした。
でも、森で殿下を抱いたとき、少し、泣きました」
「その涙は、神にではなく、人に向かっていた」
「ええ。だから、届いたのだと思います」
彼はうなずき、視線を紙に戻した。
「届く涙。……美しいですね。記録しておきましょう」
◆
地上に戻ると、空は茜に染まっていた。
長い影が廊下に伸び、遠くで鐘の音が二度。臨時審問の閉廷を告げる音だ。
広間の階段では、文官たちが大きな板を運んでいる。新しい掲示板――“王国公開録”の第一面だ。
「アリシア様!」
駆けてきたのは、セリーナだった。
今日の彼女は白衣ではなく、簡素な灰のドレス。首元には包帯のかわりに青いリボンが結ばれている。
「お母さま、夕食はご一緒にって。……それと、これ」
差し出されたのは小さな手帳。
表紙に、拙い文字で“名の帳”と書いてある。
「私と出会ってくれた人の名、書いてるの。お母さま、レオ、お父さま、ルシアン……それから、アリシア」
私の名の横には、小さな花の印。
胸が熱くなり、私は笑った。
「素敵な帳面ね」
「うん。……ねえ、ヴァレンは?」
「書き始めたわ。自分の名で、罪の作り方を」
セリーナは少しだけ目を伏せ、そして顔を上げた。
「私も書く。“赦す”って書く」
「無理をしないで。赦しは強制ではない」
「うん。……でも、書いて、何度も読み返して、いつか心が追いついたら、ほんとに赦す」
彼女の声は震えていない。名を持った声は、こんなにも安定しているのだと知る。
「殿下が呼んでいる」
廊下の向こうから、近侍――眠りから覚めたルシアンが姿を見せた。顔色はまだ薄いが、足取りはしっかりしている。
「目を開けたのね!」
「騒ぎすぎだ」
彼は笑って頭を掻く。
「俺の名、帳面に書いといてくれ。二度と、恐れ側に貸さないって誓印付きで」
セリーナが大きく頷く。
「もう書いた。ルシアン、の横に“媒介”って」
「かっこよすぎるな」
◆
王の執務室は、窓が大きく、風通しがいい。
長机の上には新しい草案が広げられていた。
『寄進透明化令』『審問常設令』『騎士団再編令』『神託装置廃棄規程』――それぞれの末尾に、署名欄。
殿下は私を見ると、羽根ペンを一本差し出した。
「君の手で、順番を」
私は紙を一枚ずつ持ち替え、並びを入れ替える。
「廃棄規程を最初に。次に透明化。それから常設審問、最後に再編。
“恐れの道具を捨てる”ことを第一に見せ、それから“金と手続き”を並べ、最後に“剣”」
王が深く頷いた。
「よかろう」
王妃がソファで微笑み、セリーナが椅子の背に頬をつける。
ルシアンは壁にもたれ、窓の外の夕焼けを見ている。
私の前で殿下が最初の紙に名を書き、王が続き、王妃も続け、私も名を重ねた。
“アリシア・エルフォード”――その字が、少し震えているのが自分でも分かった。
「手が震えてる」殿下が囁く。
「ええ。責任の重さで」
「いい震えだ。……ありがとう」
扉がノックされ、文官が顔を覗かせた。
「王都広場に“公開録”の掲示が整いました。今夜、たいまつの明かりで読み上げます」
殿下が立ち上がる。
「行こう」
「はい」
◆
広場は人で満ちていた。
魚屋、職人、洗い場帰りの女たち、子を抱いた男、旅の商い――様々な名の集合。
掲示板の前に立った書記が、大きな声で読み上げる。
「『王国は、神託装置を廃棄する!』」
どよめき、そして拍手。
続けて、透明化と常設審問、再編と救護の制度。
歓声の中に、涙の音が混じる。
それは恐れの涙ではなかった。
思い出した名前の涙だった。
殿下が一歩前に出て、短く言う。
「俺は、レオナルドだ。
間違えた名で署名した昔の俺から、やり直す。
……その証人に、ここにいるアリシアになってほしい」
群衆の視線が私に集まる。
私は深く頭を下げ、ただ一言。
「名で、結び直します」
太鼓が鳴り、子どもが走り、老人が杖で地を叩く。
誰かが「セリーナ!」と呼び、彼女が振り向いて手を振る。
王妃の名も、王の名も、夜気に溶ける。
名は、もう装置を通らない。
人から人へ、そのまま渡る。
私は殿下の横で、空を見上げた。
星が早くもいくつか、灯っている。
あの光に、私はそっと囁く。
――お母さま。
あなたの言った通り、幻は目を閉じました。
そのあとに残ったのは、名前たちです。
肩を軽く叩かれ、横を見る。
殿下が囁いた。
「もう一つ、君に頼みたい」
「何でも」
「王国の憲章の冒頭に、たった一行、君の言葉を入れたい。
“名で呼ぶ政治”を、言葉にしてほしい」
私は頷いた。
「書きます。短く、消えないように」
その夜、私は机に向かった。
たいまつの明かりが揺れ、羽根ペンの影が紙の上で踊る。
ゆっくりと、息を整え、一行を記す。
――「この国は、恐れではなく、名で結ぶ。」
書き終えると、涙が一滴、紙の端に落ちた。
それはもう、誰かに赦しを乞う涙ではない。
名に向けて流れる、始まりの涙。
窓の外では、広場の読み上げがまだ続いている。
「エリザ!」「レオ!」「セリーナ!」「ルシアン!」――いくつもの名が、夜空に放たれて、星と混ざる。
私は最後に、ひとつの名を静かに呼んだ。
「……ヴァレン」
地下の机で、あの男が今もペンを動かしている気配がした。
罪のあとに呼ばれる名は、罰のためだけにあるのではない。
やり直すために、呼び戻される名もある。
そのことを、私は自分の言葉で信じたかった。
たいまつが一本、燃え尽きる。
新しい火が掲げられる。
光は絶えず、名もまた絶えない。
その確かさを胸に、私はペンを置いた。
そして、静かに目を閉じた。
名を、明日のために温めるように。