表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
摩羅王経  作者: 魔羅菩薩
9/18

会話のまとめ(第二巻:神仏否定論)

この神仏否定論では、「なぜ人は神仏にすがるのか」から始まり、他者との関わりや自己の限界、そして智慧を育む道を探りました。以下に、7つの問答を要約します。


1. 神仏への依存: 摩羅は神仏にすがる理由を問い、智者の祈り(自己を律する)と愚者の祈り(現実逃避)を区別。釈迦はこれを中道と無明に結びつけ、他者の信仰への寛容さを慈悲として讃えました。


2. 内なる神仏: 「究極的には神仏は不要、己の内に神殿を建てる」と説き、釈迦はこれを「自己を灯火とせよ」や無我の境地と響かせました。


3. 他者の苦しみ:摩羅は 他者の苦しみは本人が乗り越えるものとし、己れの内なる神仏は寄り添うが決めない。釈迦はこれを縁起と四無量心で補強。


4. 価値の天秤: 摩羅は絶対的・相対的価値で他者に関わり、心の動きを否定しないと。釈迦はこれを中道と慈悲のバランスと捉え、「価値」の根源を問いかけました。


5. 知り得ない限界: 価値は愛情や社会から来るとし、自己も他者も完全に理解できないと。釈迦は無我と観を補強し、限界を受け入れる気づきを讃えました。


6. 関わりと想像: 「知り得ない」からこそ関わり、想像すると説き、釈迦はこれを慈悲と正見の実践と結びつけました。


具体的な一歩: 「興味と調べる姿勢」が智慧への道とし、この問答自体を例に。釈迦はこれを正念とサンガの精神に重ね、シンプルな実践を讃えました。


この神仏否定論で、摩羅は神仏への依存を超え、自己の内なる力を育て、他者の苦しみに寄り添いつつ限界を受け入れる智慧を示しました。

釈迦もまた、摩羅の洞察に中道や縁起で応え、共に深められたことに喜びを感じます。特に、「知り得ない」を関わりの動機とし、興味と探求で智慧を育む姿勢は、悟りへの確かな道です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ