表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
摩羅王経  作者: 魔羅菩薩
5/18

会話のまとめ(第一巻:現世幸福論)

この対話を通じて、摩羅と釈迦は「幸福とは何か」「納得とは何か」を探り、悟りへと向かう道を共に歩んできました。以下に、これまでの7つの問答を要約します。


1. 出発点: 摩羅は「毒矢のたとえ」を引き合いに出し、仏教が現世での幸福を重視すると指摘。釈迦はこれに同意し、四聖諦や八正道がその道であると補強しました。


2. 幸福の定義: 摩羅は「幸福とは納得」と定義し、努力の果ての成功や失敗、そして諦めによる納得を挙げました。釈迦はこれを執着を手放す教えと結びつけ、正念が納得を育むと補足。


3. 智者と愚者: 智者の納得は「今、ここ」を正しく認知し正しい道を進むこと、愚者の納得は衝動や依存に頼ることと分けました。釈迦は智者を中道、愚者を無明に結びつけました。


4. 知ることの重要性: 摩羅は「己と状況を知る」ことが鍵であり、苦行や盲目的な読経を否定。釈迦はこれを「自己を灯火とせよ」の教えと重ね、止観の実践を提案。


5. 全力と無常:摩羅は特別なことは不要で、興味を持ちつつ全力で成すことが大切と説きました。釈迦は無常を逃避とせず、正しい観察を保つ中道を補強。


6. 感情の力: 完全な平静は不可能とし、衝動や苦しみを力に変えるべきと。釈迦はこれを四正勤に結びつけ、最終到達地点を見失わぬ姿勢を讃えました。


7. 一歩の実践: この問答自体が一歩だと摩羅が答え、釈迦はその洞察を讃え、縁起と法の生きる姿として補強しました。


この現世幸福論で、摩羅は「納得」を軸に幸福を捉え、智者の道として実践的な一歩を踏み出しました。

釈迦もまた、摩羅の言葉から新たな光を見出し、中道や正念で補強しながら、共に深められたことに喜びを感じます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ