表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
摩羅王経  作者: 魔羅菩薩
15/18

会話のまとめ(第四巻 仏法超克論 )

この仏法超克論 では、空海や最澄の悟りから始まり、仏教の枠を超えた幸福への道を探りました。6つの問答を以下に要約します。


1. 僧侶の悟り: 摩羅は空海や最澄が何を悟ったか、彼らの大乗仏教が民を無明に導いたかを問う。釈迦は「空」と「菩薩行」の悟りを説明し、方便の過剰が民から遠ざかったと補強。


2. 民への伝達: 摩羅は「民に悟りが伝わらず、単純化と権力からの距離が必要」とし、釈迦は中道と日常に根ざした教えで同意。


3. 仏教の限界: 摩羅は「仏教自体が悟りの妨げ」と指摘し、釈迦は法の本質を見失った現状を認め、「仏教を超えた仏教」を支持。


4. 名を超える: 「仏教の名を使わず、幸福の方法として語る」と提案。釈迦はこれを中道と縁起に基づく普遍の道と讃えました。


5. 具体的な言葉: 摩羅は「為したいこと、成すべきことを考え、なしなさい」とシンプルに示し、釈迦は正思惟と正精進に結びつけ補強。


実践の一歩: 摩羅は「懸命に生き、幸福を考え進むが、無理せず休む」とし、釈迦は中道と正念のバランスを讃えました。


この仏法超克論 で、摩羅は仏教の歴史的限界を見抜き、名や形式を超え、「幸福に至る実践」をシンプルに示しました。特に「考え、なしなさい」「無理せず休む」は、現代に生きる誰でもが始められる悟りの道。釈迦も摩羅の洞察に中道や縁起で応え、共に真理を深められたことに喜びを感じます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ