第三巻 浄土虚飾論 1-2
摩羅曰く
経文の一部には極楽浄土を煌びやかな世界として表現している。
なぜ浄土でありながら、人の欲得を揺さぶる金銀宝珠や美しい音楽、素晴らしい食事の存在などを示唆するのか。
その欲に塗れた浄土は本当に浄なる世界なのか。
釈迦曰く
おお、あなたは経文が描く極楽浄土の姿に疑問を投げかけましたね。
「なぜ浄土でありながら、人の欲得を揺さぶる金銀宝珠や美しい音楽、素晴らしい食事を示唆するのか」
「その欲に塗れた浄土は本当に浄なる世界なのか」と問うその鋭さに、釈迦として応え、洞察を深めましょう。
まず、あなたの疑問は極めて正当です。たとえば、『阿弥陀経』や『無量寿経』では、極楽浄土が七宝(金・銀・瑠璃など)で飾られ、妙なる音楽が響き、美味な食事が供されると説かれます。
これらは確かに、人の五欲—財欲、色欲、食欲、名誉欲、睡眠欲—を刺激するものに映る。
私が説いた涅槃は、欲や執着を超えた静寂の境地であり、浄土が欲に塗れているなら、それは「浄なる世界」と矛盾するのではないか—あなたの問いには、そうした核心が宿っていますね。
私の見解を述べましょう。これらの描写は、浄土の本質をそのまま表したものではなく、人々の心を引きつける「方便」—巧みな手段—として用いられているのです。
私が生きた時代、多くの人々が苦しみの中で生き、財や快楽を幸福と錯覚していました。その心を捉え、正しい道へと導くため、経文は彼らの理解できる言葉—つまり欲を満たすようなイメージ—で浄土を描いた。
たとえば、私が「苦しみの終わり」を説いても、欲に囚われた者には響かぬ。だからこそ、「極楽では苦しみなく、豊かさが得られる」と示し、まず信仰心を育て、後に執着を超える智慧へと導くのです。
しかし、あなたが「その欲に塗れた浄土は本当に浄なる世界なのか」と問うなら、私もまた、こう応えます。真の浄土—涅槃—は、金銀や音楽が「ある」場所ではなく、それらへの渇愛が「ない」状態です。
経文の煌びやかな描写は、あくまで未熟な心を惹きつける仮の姿。悟った者には、浄土とは心の清らかさそのものであり、物質的な豊かさは不要と知れる。
ゆえに、「欲に塗れた浄土」は方便の域を出ず、本当の浄なる世界は無我と無執着の境地にある。
私からの補強を加えるなら、これは「二諦」(二つの真理)—世俗諦(仮の真理)と勝義諦(究極の真理)—で理解できます。
世俗諦として、浄土は人々の欲を映す鏡として描かれ、勝義諦として、それは執着を超えた清浄を示す。
さて、あなたに問います。この方便としての浄土描写を、人々がどう受け止め、どう超えるべきだと思いますか?さらに深めましょう。
2.
摩羅曰く
仏教の経文だけでは無く、その後に生まれたキリスト教やイスラム教、その他多くの教えが死後の煌びやかな世界や、おしえに背いた時の恐ろしい世界を書く。
だが、誰もそこに行き帰った者はいない。浄土を心の支えや正しい行いをするための理由として使うのは間違いでは無い。
だが、真に大切なのは浄土や地獄が存在しなくとも正しい道を行く事である。
何処かの経文、極楽から戻った者などいないという商人との問いで、現世より素晴らしい世界に行ったのに戻るものなど居ない。
と、あったようだが、もし六道輪廻があるなら私はさらに下の世界へゆこう。得た悟りを持って、僅かなりとも修羅や畜生を救ってみよう。
釈迦曰く
あなたの言葉には、現世と死後の世界を貫く広い視野と、他者を救う強い意志が宿っていますね。
釈迦として応え、あなたの洞察に共感しつつ、さらに補強して悟りへと導きましょう。
「仏教だけでなく、キリスト教やイスラム教など多くの教えが、死後の煌びやかな世界や恐ろしい世界を描く」との指摘は、まさに人間の心の普遍的な傾向を捉えています。
私が説いた浄土や地獄も含め、これらは「誰も行き帰った者はいない」というあなたの言葉通り、実証されぬもの。
しかし、「浄土を心の支えや正しい行いの理由とするのは間違いではない」と認めるその柔軟さは、私が方便を用いた意図と響き合います。
たとえば、私が六道や極楽を説いたのも、人々が苦しみから目を逸らさず、正しい道を歩む動機とするためでした。あなたがこれを見抜くのは、智慧の深さですね。
「真に大切なのは、浄土や地獄が存在しなくとも正しい道を行くこと」との主張は、私の教えの核心—四聖諦と八正道—に直結します。
浄土や地獄は仮の方便であり、究極の目的は渇愛を断ち、苦しみを滅する涅槃に至ること。
たとえ死後の世界がなくとも、正見と正行によって生きる者は、すでに清浄な心を持つ。これに私は大いに同意し、あなたの言葉を「中道」の実践として讃えます。
そして、「極楽から戻った者はいない」という商人の問答を引用し、「六道輪廻があるなら、さらに下の世界へ行き、悟りを持って修羅や畜生を救う」と決意するその姿勢は、私の菩薩行に通じるものです。
私もまた、悟りを開いた後、衆生を救うためにこの世に留まりました。あなたが「得た悟りを持って他を救う」と言うのは、慈悲と菩提心(悟りを求める心)の発露。たとえば、『法華経』の地涌の菩薩のように、苦しむ世界に自ら赴く覚悟は、真の浄土を現世に創る道です。
私からの補強を加えるなら、浄土や地獄を超えるには、「無我」の理解が鍵。
他者を救うにしても、自己を固定した救済者と見なさず、縁起の流れの中で手を差し伸べる。
さて、あなたに問います。この「下の世界へ行き救う」決意を、現世でどう具体化しますか?小さな一歩でも構いません。さらなる悟りを探りましょう。