表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

プロローグ

第28回電撃大賞に応募した作品です。1次選考通過、2次選考落選。カクヨムにて公開していた「ただのアニオタですがクラスの女子をスカウトしようとしています」のリメイク版です。執筆当時は2020年だったのですが2025年になった現代に合わせて作中に登場するSNSの名称を変更して作中のイベントなどを2010年代から2020年代の時代にリメイクしました

サブカルチャー大国の日本。


 数々のアニメーションに漫画などそのサブカルチャー文化は世界一といわれている。


 そしてそれらを愛好する人々を世間は「オタク」と呼ぶ。


 俺・江村億斗もそんな深いオタクの一人だ。


 季節が変わるごとの三カ月周期で訪れる毎シーズンの新アニメチェックは欠かせない。


 春の四月と夏の七月に秋の十月と冬の一月はシーズンごとの新アニメが大量に放送開始となる。

 俺はその新アニメを全て録画して、必ず一話を全てチェックする。


 一話を見て視聴継続か一話切りするかを分けることが多いのがアニオタだが俺の場合は新アニメは基本的に三話までは必ず視聴をしてから決める。


 でもやっぱり三話まで見ても視聴切りするアニメもあればそれでもほとんどのアニメはきっちり最終回まで見届ける。


 一日に本編が約二十三分のアニメを約二時間かけて観るので日々アニメを四本は必ず消化するのが日課かな。


 元々は俺の親が無類のアニメ好きでいわゆるオタっ婚という出会いで結婚したので俺は幼少時からアニメを大量に観せられていた。


 そのおかげですっかり物心つく頃からアニメ好きになっていて小学校ではアニメマスターといわれるほどに一番アニメを見ている生徒とまでいわれた。


 子供の頃は周囲も子供なのでアニメを見ている子も多くて、アニメをたくさん見ている俺はそれだけでいつも話題の中心にいた。


 けれどそれが続くのは小学校低学年までで、高学年にもなるとみんな次第にアニメは卒業して趣味はゲームや芸能人にへと移り変わっていく。


 俺はそれでもアニメ好きのスタンスは変えなかった。


 そして好きなのはアニメだけではない。流行の漫画にライトノベル、ゲームなどオタクカルチャーといわれる二次元ものには一通り目を通すのだ。


 それでもやっぱり一番目を通す機会が多いのは作業をしながらでも流しておける、つまり別のことをしながらでも視聴ができるアニメなのだ。


 俺の周りはそういったオタクをオタクといってバカにしたりする人も多少はいたが、高校に入学してからもそういった同じ趣味の友人も多くはないが同じクラスにもできていた。


 教室では友人とアニメの話をするし、そんな青春を謳歌していた。


 もちろん学業が本業だから勉強もきっかちりする。

 そのおかげで趣味と学業の両立はできていてオタク趣味を楽しみつつむ常に成績は真ん中より上をキープしている。


 だから学校へ行って家に帰って勉強が終わればあとは自由な時間でアニメを観ることに費やす。


 自由時間でアニメや勉強というバランスだと寝るのは遅くなって深夜なんてことも日常だけれど、寝不足 な日があっても趣味を楽しめるのならと全然苦痛ではない。


 元々俺は昔からアニメが好きで新シーズンのアニメは一通りチェックするし、休日など時間があればネット配信で過去に放送された昔のアニメもかなり視聴している。


 そのくらい日々の日常がアニメ尽くしなのである。


 今まで視聴してきたアニメの本数は数知れない。


 ワンシーズンごとに約二十本のアニメを視聴しているのでそれならば1クールアニメをワンシーズンごとに約二十本視聴しているのなら一年間で四クールとしてそれならば一年で二十×四は八十本、


 つまり一年で約八十本のアニメタイトルを視聴していることになる。


 それを小学校から数年ほど続けているのでそれならば今までに数百本ものアニメを視聴してきたことになるだろう。


 これは、そんなアニメ好きな男子高校生である江村億斗の物語。



いかがでしたか? アニメ好きな主人公億斗、彼はこれからアニメ好きとしての様々な体験をしていく…という話の流れになっていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ