表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

c-04.(無意味で不要で有害)

「魔法も核と同列ですか」


「国力に繋がるのは同じでしょ。魔術師を多く抱える国や、魔術研究が盛んな国。それに錬金術を加えてもいいかな。それができるのは文明的にも経済的にも豊かな国力の裏打ちがあってのことよ。学問はね、有産階級(ブルジョワジー)をどれほど抱えられ課税対象の民衆をどれほど納得させられるかにあるんじゃないかな」


「パンとサーカスですかね」


「社会そのものの底上げができないと、不平不満は暴力(テロ)という形に向かうよ。でもサーカスが民衆の目眩しになってはいけない」


「虚業ですからね」


「そう。あってもなくても猫の尻尾ってね。無意味で(ブル)不要で有害(シット)ですら()ある仕事(ジョブ)。有用で有益であったはずなのに、角度を変えれば真逆にだって成りえる魔法も核も、手早くて便利な兵器や道具、手段くらいにしか思っていないとしたら、それは恐怖だよ」


「魔法世界も同じ道を?」


 すると部長は空を見つめ、「でも魔物がいたからねぇ。害獣と呼ぶには、生態系のバランスがおかしい。冒険者ギルドなんて流浪(フーテン)厄座(やくざ)者が結束した組合が成立するくらいには。あるいは魔法そのものが魔物との境界を曖昧にしている。魔獣のジビエはなかったね?」


「ですね」同意した。害獣でも駆除したら食肉になることもあるのに、それがなかった。「経験スキルを積むためだけで殺生に抵抗がないって、なんか恐くないですか?」


「そこよ」と部長。「トロフィーハンティングもひとつの文化だとしても、やっぱり批判はある。捕鯨なら鯨肉になるし、海洋生態保全の側面もある。ヒト族ほど悪食はいないのに、それを差し引いても生態系がおかしい。ただ……過去に強大な魔力を持った大魔法使いがいた」


「元宮廷魔術師のリザードマン(レプティリアン)?」


「ヒトか魔物か、〈山月記〉で虎になった李徴は退治される対象だったろうか、駆除され皮を剥がされお城の玄関の敷物になったろうか。その肉を血を、誰かが食べて飲んだろうか」


 わたしが顔をしかめたのに気付いたようで、まぁまぁ、と部長は宥めるように続けた。「大魔法使だなんて、そうそうあちこちにゴロゴロいるわけでもないから。火炙りにならなければいいけれども、ギロチンの廃止って人類が月まで行って帰ってきた後なんだよ。中世的な習慣や価値観ってね、思っている以上に今も残ってるのよ。地続きで連綿と続くには、それなりの理由があるって思うでしょ」


「魔物と魔法で均衡が取れていた?」


「そういう見方もできるかもね、って話。魔法を使える人間と魔力を持った魔物とで拮抗した魔法世界の魔力体系や魔物生態を維持していたかもしれない。それゆえに、──」


「──魔法や魔力が必要だった」


 部長は頷く。「魔法は無くせない。広がりすぎた。火打石(ファイヤースターター)よりも火属性魔法を使える人が多ければ、ライターの発明は必要ない。ヒトに属するモノだから刀狩令は出せないし、魔物が跋扈する世界で取り上げるのは、さすがに無理でしょ」


「なんだか銃社会みたいですね」


「いずれは魔法世界も、特定のヒトやモノ、能力に依存しない万人のためのモノユニバーサル・デザインが発明か発見されるでしょ。火属性の料理人。水属性と(ごん)属性の水筒で隊商(キャラバン)は沙漠を進み、交易も盛んになる。風属性の船が造られ、土属性で宅地造成していたかもしれない。木属性と合わせたら豊かな里山になったかもしれない。その為の安定した魔力の供給を誰かが思いつき、何かしらの魔力の発生施設の建造、動力の発明になって、」


「魔法の産業革命ですね」


「かくして魔法は魔法でなくなる。私たちの世界をなぞるようにして発展するかは分からないけれども、順当に考えて魔法世界のエジソンかテスラか、そんな人たちが時代に合わせて生まれるでしょ」


「治癒魔法は欲しかったかなぁ」


「ジョージ・ワシントンは瀉血で死んだよ」


「はい?」


「今の視点で見れば、そんな治療法が唯一だったなんて、ないでしょ? ナウマン象の骨格から長い鼻を想像できたろうか、魔物と呼ぶことはなかったろうか。科学と魔法は対立や衝突を起こすものじゃない。同じ気持ちから発展した系統の異なる(ワザ)(スベ)で、どちらも目的は同じ。人の生活を豊かにするため」


「人類に希望を持っているひとの言葉みたいですね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ