表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の監視者たち  作者: 空のかけら
2/6

第2話 異常事態?

劇中は、とても暑い日です。

こんな日は、熱中症に注意しましょう。


地図には、”民家のインターホンを押せ!”と書いてある。

異常事態に頭が麻痺している感じで、インターホンを押した。

でも、その呼び出し音が聞こえない。

故障しているのか?と思って、何度も押したところ…


「そんなに何度も押さなくても聞こえているわ。あなたは、どこの押し売り屋なの?」


という声がスピーカー越しに聞こえた。


しかし、家の中は漏れてくる光もない。

真っ暗なまま。人の気配もない。


「押し売り屋ではありません。海外出張を命じられてきました。」


「…。地図の後ろには、何が書かれていますか。」


何のことだ?

それっきり、声がしなくなったので、持っていた地図を裏返して、見てみると…、何も書かれていない。

書かれていないものに、何を言い返せばいいのだろう。


「何も書かれていませんが?」


「お名前をうかがってもよろしいですか?」


神野じんの はじめ と言います。」


今度は、そんなに時間がかからずに返答が来る。


「ああ、神野さんね。ちょっと待っていてね」


なんだか話は通じているらしい。


カチャン


玄関の引き戸のカギが外れる音がした。でも、人の気配はない。どこからの操作なのだろうか?

すると、スピーカーからの声が…


「玄関のカギを開けたから、真っ暗だとは思うけど、そのままお家の中に入ったら玄関のところで待っていて下さい。」


という声が聞こえた。


玄関を開けて、中に入り、真っ暗な家の中を見ても、人の気配はない。玄関を閉めると、同時にカギのかかる音がなる。

やっぱり自動で開け閉めをしているらしい。奥の方から、やはりスピーカーがどこかにあるらしく、声が聞こえてきた。


「土足になるけど、そのままゆっくりまっすぐ奥へ進んで頂けますか、その突き当りに階段がありますので、その手前で止まってしばらくお待ちください。」


土足でいいと言っていたが、板敷きの床面はワックスで磨いたような感じだったので、そこを土足で上がるのはどうかと思ったけど、結局は指示通りに土足で上がって廊下をゆっくり進む。


ゆっくり進んでいる途中で、なにかの機械音がした。高速で回転しているようなひゅんひゅんという音。カチカチカチという時計の秒針が動くときの音。


階段の手前まで来た。また、声が聞こえた。


「神野さん、今ご本人であることを確認しました。今、扉のロックを解除して、お迎えに行きますので、もうしばらく、そこでお待ちください。」


いつ、確認した? さっきの変な音が、確認するためのものなんだろうか。それにしても、相変わらず家の中は真っ暗で何か出てきそうだ。しかも、この場所がだんだん、寒くなってきた。まだ暑い日だったから、車で移動中は、エアコンをつけっぱなしだった。車の外に出て、一気に汗が出るくらい物凄い暑さだったのに、この家の中は、逆に真冬のようだ。


目の前にある階段が突然消えた。と同時に、扉が出現。

扉が自動ドアのようにスライドして、扉の向こう側にいた人が


「お待たせしました。お手数ですが、扉のこちら側に進んでいただけますか?」


その言葉に、正面をよく見ると、おかしなことに、ドアの向こう側は、明るく見える。しかし、ドアのこちらは暗いまま。ちょうど、自動ドアが開いているにも関わらず、光はこちら側には来ない。スクリーンを見ているような感じ。


指示通りに、ドアの向こう側に移動する。後ろで、ドアが閉まる音がして、続けて、カチャン というロックがかかった音がした。扉の向こうにいた人は、さっきからスピーカー越しに話していた女性と同じだったらしい。


「遠路はるばる、お疲れ様でした。初めまして、私は案内人のスリーと言います。お手数ですが、このあと施設などの案内を行いますので、しばらくお付き合いをよろしくお願いします。」


「ええと、スリーさん。親父から、海外出張に行けと言われて、こちらに来たのですが、どうなっているか、親父から聞いていますか」


「海外…。ああ、そうでした。海外出張ね。それについては、別室を用意していますので、そちらでお答えします。別室までは距離がありますので、簡単な質問については、お答えが可能です。では、通路を進みますので、足元に注意して、お進み下さい。」


見た目、通路には何も落ちていないように見えた。

入ってきたドアのこちら側には、さっきまでいた家の中とは違い、空調システムがあるのか、過ごしやすい気温。明かりも、まぶしくもなく、暗くもなく、ちょうどいい感じ。ドアから通路がまっすぐ伸びていて、通路の中央には白いラインが書いてある。通路の両端には、黄色いラインがあり、左側の黄色のラインと壁の間の通路を歩いている。


通路は先が見えないほど長く続いているようで、しかも通路自体が白く窓や扉もないため、遠くは見にくい。質問してもいいと言う事だったので、いくつか質問しながら、時計をみると10分くらい歩いたところで、スリーさんが止まった。意外と歩いたと思ったのだけど、後ろを見ると、さっき入ってきた扉が、入った時と変わらずにそこにあった。

?おかしい?

確かに10分くらい歩いたはずなのに。


後ろのドアに気を取られているうちに、スリーさんが、左側の壁に手をついてこちらを見ていた。しかし、そこは壁で扉も窓もない。その左右も同じ白い壁。


「神野さま、入ってきたドアでなく、こちらの手をついている場所を見て頂けますか」


ドアの位置も不思議だったけど、スリーさんの指示に従って、手をついている壁を見てみるが、白い壁としか見えない。


「その壁がどうかしたのですか」


「今から、別室に入ります。でも、見た目は真っ白な壁ですが、ここに自動ドアがあると思って壁の前に立って下さい。ちょうど、今、私が手を付けている壁あたりを見て、そういう風に強く思ってください。」


「え?」


何それ?言っていることがよく分かりません。


「とりあえず、私の言ったことをそのまま、疑問を抱かずにやってみて頂けませんか。今後、これと似たようなことは嫌という程ありますので。」


なんだか、押し切られた感じで、壁の前に立つ。スリーさんが、もっと前と言ってくるので、壁に顔がくっつきそうなくらい近づいている。ええと、壁に見えるけど、ここには自動ドアがあると、強く思う…。


「この壁は自動ドア、自動ドア…」


すると、次の瞬間、目の前の壁は、自動ドアのように、横にスライドした。


スライドした先は、屋外だった。

ちょっとした広場みたいで、目の前に小さな噴水がある。周囲は花壇になっていた。

しかも、外はもの凄い暑さだったのに、この広場は、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気温だった。

なんとなく、広場の方に移動したら、後ろで自動ドアが閉まったような音がした…ような気がする。

後ろを見ておどろいた。自動ドアから入ってきたはずのドアがなく、しかも白い壁どころか、壁すらない。後ろは小高い丘になっていて、遠くの方に森のようなものに見える。


「ええっと、ここはどこですか?」


と、声を出したが、当然周囲に人はおらず、答えてくれる人もいない。


とりあえず、他の場所に移動しようと思い、周囲をよく見ることにした。今いる位置から、噴水以外の場所を見ると、後ろが、見渡す限り低い草が生えている草原になっている。

遠くの左側は、森のようだ。ここから、そこに行くのは大変そうだ。しかも、なんだかそっちは行くことができないような気がする。

その反対側、右側は、なだらかに下がっている地形で、これも草原としか見えない。周囲の状況から、噴水の方に歩いて行くことにした。


小さな噴水で、ちょっと離れた位置から見た時は、周囲に人がいないと思っていたのにも関わらず、噴水に近づくにつれ、さっきまでは見えなかった人が見え始めた。不思議だと思いながらも、噴水前にいる女性に話しかけることにした。


「すみませんが、ここはどこでしょうか?」


と、尋ねると、その女性は


「え?ここは、自然庭園ですけど。」

「自然庭園?ええと、ドアを抜けたら、ここに出たのですが。」

「ああ、あの通路から入ってきたのね。それなら、このまま真っすぐ進んで、あの石垣の反対側に回り込んでみたら、分かるわよ」

いつも読んでいただきありがとうございます。

できましたら、感想、評価などをお願いします。

感想につきましては、読ませていただき、今後の作品作成の参考にさせていただきます。

ただし、返信は無理かもしれませんので、その辺はご承知おきください




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ