表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

第五話 学院長

 二つある城の内、正門から見て右側の最上階。


 こちらは高等部の校舎であり、高さや大きさも左側の中等部のものよりやや大きい。

 やや大きい程度で、どっちも大差はないくらい大きいところがややこしい。大きすぎて、違いがあんまりわからないのだ。


 まぁそんなことはどうでもいいか。

 今、大事なことは、その最上階に部屋を構える、学院最高の権力者が俺の前にいるということだ。


「当学院で学院長を務めています。コーネリア・マクスウェルです」


 椅子にゆったりと腰かけている初老の女性が、そう自己紹介をした。

 白髪の混じった金髪に、皺の入った顔。やや細長い顔立ちのせいか、少々怖そうに見えるが、どこにでもいるお婆さんだ。

 しかし、身にまとっている雰囲気のせいか、上品な印象を受ける。実際、家柄とかも相当高いんだろうな。こんな学院の学院長をやるくらいだし。


 そんな学院長が俺を窺うように視線を向けてきた。


 隣にいるアダムスとエミリアが畏まる。

 エミリアは良いとして、アダムスまで畏まるあたり、本当に偉い人で怖い人なのだろう。なにせ、アダムスは王女であるエミリアすら適当に扱う男だ。


「あなたが、二人が見つけてきた翻訳家、ノブト・キサラギさんですね? 随分、若いようですが、年は?」

「じゅ、十六です……」

「高等部の二年生と同い年ですか。まぁ、黄文字を一瞬で翻訳したとエミリアが書いていますし、実力は問題ないのでしょう。ときたまいるものです。若くして才能を発揮する人は」

「では、彼を採用するということでよろしいですか?」


 エミリアが念を押すように確認する。

 学院長は軽くうなずき、手元にあった書類を見る。

 どうやら、エミリアが作った報告書のようだ。


 一緒に馬車で移動してきたときは、そんなものを書いている様子は見えなかったから、ここに来る前に少々、待合室で時間を取ったときあたりに作ったんだろう。

 仕事が早い上に正確とは、恐れ入る。流石はマンモス校の生徒会長というべきか。


「ええ。エミリアが危惧するように、彼は身元不確かで、怪しいですが、実力はありますし、素行も……見たところ問題はありません。それになにか目的があったとしても、我が校に実害を与えるようなことはできないでしょう」

「その根拠をお聞かせ願えますか?」

「魔力は測ったわけではありませんが、並かそれ以下。体も鍛えているようには見えませんし、動きも素人同然。翻訳能力以外は普通の少年です。そんな少年に我が校のセキュリティーは破れませんよ。たしかに、我が校は貴重な魔道具や書物を保管していますし、各国から貴族の子息も預かっています。用心に用心を重ねて、彼を雇わないという選択もありえますが……彼の翻訳能力はデメリット以上の価値があります。ですから、あなたを雇いましょう。ノブト・キサラギ」


 そう言って、学院長は、別の書類を手に取り、慣れた手つきで羽ペンを持つとサインをした。

 おそらく、俺の採用を決定する書類だろう。


 しかし、これで終わり?

 これといって、なにかしたわけでもなく、あっさりと終わってしまった。


 エミリアの言葉から、学院長は厳しいという印象を受けていたせいか、かなり覚悟を決めていたのに、こうも簡単に終わってしまうと、なんというか……拍子抜けだ。


 そんなことを思っていると、


「では、二人は下がってください。私は彼と少し話をしてみます」


 学院長がそう切り出してきた。

 エミリアが少々、驚いた様子を見せているから、珍しいことなんだろう。


「学院長が二人でお話しを……? わかりました。学院の敷地を案内するのに人が必要でしたら、お呼びください」

「ええ。彼も見知った人間のほうが気が楽でしょう。話が終わったら、案内をお願いします」

「では、私は失礼します」

「じゃあ、自分も」


 エミリアに任せっぱなしだったアダムスは、エミリアが退出すると同時に、自分もさっさと部屋を出て行った。

 本当に教師かよ。残って、俺のフォローするとか、気の利いた言葉をかけるとかあるだろう……。


 アダムスの対応に不満を残しつつ、俺は学院長室を見渡す。

 見た限りでは、これといって変わった所はない。

 探せば、地球にも似たような部屋があると思う。


 ファンタジックな動く絵とか、勝手に動くペンとかはない。ごくごく普通の部屋だ。

 魔法学院の学院長室の割りには、なんというか、大人しめだ。


「珍しいものはありませんよ。必要なモノ以外は持ち込んでいませんから」

「あ、はい。そうですよね。仕事の場所ですもんね」

「ええ。〝異世界から来た〟あなたには、いささか残念でしょうが」

「はい。そうですね……はい?」


 さらりと学院長が告げたせいで、俺はその言葉を流しそうになる。

 それくらい自然に、学院長は〝異世界〟というフレーズを使った。


 それが当たり前かのように。


「驚きましたか? 私も驚きました。あなたの反応を見るに、異世界というのは実在するらしい」

「いや、あの……話が見えないんですが……?」


 一人で完結しないでほしい。


 とにかく俺は考えた。


 まず、なぜ、この人は俺が異世界から来た人間だと知っていたのか。

 それを知りえるのは、俺自身と神様だけだ。

 俺はありえない。異世界という言葉は使ってはいない。


 では神様か?

 俺へのアシストのために、この人に俺のことを教えた。

 うん、十分に考えられる。


 それ以外だと、心を読む魔法なんてものがあったら、俺の心を読んだという線がありえる。


 そこまで考えて、俺は思う。

 異世界から来た人間だと知られても、別に困ったことはないのでは、と。


 身元が不確かなことの説明もできるし、翻訳ができることの説明だってできる。

 この世界のことを何も知らないってことを、この人が理解してくれていれば、なにかとフォローも期待できるだろう。


 困るどころか、逆に助かる。


「数日前、私は夢の中で神と出会いました。もちろん、最初はただの夢だと思いましたが、それが何度も続くと、神からのお告げなのだと理解できました。お告げの内容は、異世界より少年がやってくる。その少年は翻訳の才能を持っているので、あなたの学院で雇いなさい、というものでした」

「それは老人の神様ですか?」

「いえ、見目麗しい女神でした。名前はルシア。かつて同じ名を持った聖女が、この世界にはおり、伝承では神になったと伝えられています。おそらく同一人物でしょう」


 おや?

 俺が出会った神様は間違いなく老人だったし、名前もメルランと言っていた。

 性別も名前も違うとなると、俺の知る神とは別人ということになる。


 けれど、俺のことを知るのは、メルランという神だけ。だとするなら、その女神もメルラン繋がりということだろうか。


 深く考えるほどのことでもないため、俺は学院長の話に耳を傾けた。


「女神は、詳細な日にちと場所まで教えてくれました。つまり、今日という日と王都という場所です。半信半疑でしたが、翻訳家が必要でしたし、とりあえず王都に人を送ってみれば、あなたがやってきた。やはり神というのは実在するのですね」

「は、はぁ……」


 言葉を聞く限りでは驚いているのだろうけど、表情がほとんど動かないため、その驚きは俺には伝わってこない。

 神の実在を確認するってすごいことのはずなのに。魔導師ってのはみんなこういう人ばかりなんだろうか。それともこの人が特殊なのか。


 出会ったことのある魔導師が少なすぎて、はっきりとは判断できないけれど、魔導師云々以前に、この人があまり感情を出さないタイプ、ということだと思う。

 なんとなくだけど。


「どうして神があなたを送ったのか。理由は聞けませんでしたし、興味もありません。きっと神らしい理由があってのことなのでしょう」


 いいえ。まったくもって違います。

 自分が正当に評価されないことに憤って、完全に私情で俺を送り込んでます。

 まぁ、俺は天国行きを拒否ったからであって、全部私情かというと疑問が残るけど、ほぼ間違いなく機会をうかがっていたことだけは確かだ。

 まぁ、それは置いておいて。


「それで……俺の処遇は?」

「歓迎しますよ。ただし、このことは秘密です。神からの使徒だなんて、教会が好きそうですからね。穏やかに暮らしたいのであれば、大人しくしていることです」

「いやまぁ、言われなくても大人しくしてますよ……。そのためにここにいるわけですし」

「では、話は終わりです。仕事の内容はまた明日にしましょう。今日はエミリアから学院の敷地を案内してもらい、あなたの仕事場となる書庫を見てください。寝泊りする場所も書庫内にありますから、自由に使って結構です」


 そういって学院長は俺に退室を促した。


 かくして、俺の就活は完全勝利で終わったわけだ。

 まったくもってイージーだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ