表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/81

02 生徒会長、恋瀬川凛雨

 図書準備室。この学校の蔵書は並大抵の大学の図書館超えで、それはいつも整理に膨大な時間を使う。図書委員である俺は日々、放課後にこの整理整頓を行っているのだ。


 

「邪魔するぞー」



 声が聞こえて、それと同時にいきなり扉が開いたと思ったら、そこにはつい先ほどホームルームで見た顔がそこにはあった。



 その顔はどこか試すような、試されるような。



 どこか安心しているというか、安堵しているというか。



 まあ、どれでもあってどれでもないんだろうけど。全部正解で全部不正解。そんな態度で俺の方を見ていた。



「こんにちは、先生」



 さっきぶりですね。ホームルーム以来。



「今日も蔵書整理か」


「ええ、まぁ」


「そうか、そうか。図書委員の努め立派に果たして偉い偉い」



 ……な、なんだ、なんだ? その言い含んだような物言いは。ホームルームのときと言い、今の無駄に褒めるためだけの言葉と言い。なんだ、それは。



「こんにちは」



 そしてその理由は得てして、唐突に分からされることとなる。



 先生の後ろから堂々たる風格で、しっかりとした足取りで、まるで全てのことが自分に関係ないかのような振る舞いで彼女は現れた。彼女が、そう彼女こそが本命なのだろうと俺はすぐに思った。先生はその前フリ。今にして考えてみれば、先生にしてはわかりやすく、本当にわかりやすくヒントを示していてくれたのだと思った。それを見逃したのは俺で、俺自身で、やはりなんというか、ため息が出る。



「恋瀬川凛雨」



 こいせがわ、りう。隣のクラスである二年一組に所属し、入学直後から天才、学年一位、飛び級で大学受験合格などの異名と名誉と噂とそして生徒会長を務めている。学校一の有名人。地域や区域でも有名人。マスコミの特集にもでるし、動画サイトでも持て(はや)されるし、見ず知らずの生徒から圧倒的に支持されるカリスマ的存在…………とか書いておけば十分か? どれも本当のことだし、誇大化されて嘘でもあるわけなのだが、周囲の人間と本人にとってはそれで構わない様なので、俺には全然関係ない人間であるはずであった。



 だからどうしてここに。



 図書館でもない。生徒会室でも職員室でも応接室でもない、図書委員がひとりで作業するだけの図書準備室に、なぜ、ここに。



「私のことは知ってくれてる(・・・・)みたいね、九郎九坂くん。どうもありがとう」


「……いえいえ。生徒会長様が生徒の端くれみたいな俺の名前を知ってる方が驚きましたよ」


「それは、先生に聞いたのよ。あなたのこと知らなかったから」


「……そうですか」



 ということはこれは大垣先生のさしがねか? それとも生徒会長が大垣先生を仲介したのか。まあ、どちらでも構わないが。どちらでも面倒だ。



「それで………ええと、なにか御用で?」



 俺はどちらが話題の主でも話せるような口ぶりをわざとしてみる。口を開いたのは生徒会長だった。



「回りくどいのは好きではないから、本題から話すわね」


「お願いします」


「あなたのクラスの女生徒に校則違反をしている生徒がいるらしいの。生徒会としてはそれは見過ごせない。大垣先生は気づいていらっしゃるらしいけど、どうにも口を出しづらい状況らしいの。そこで同じクラスのあなたに調査というか、お願いというか、調べてほしいのよ。私はクラス違うし、生徒会の役員も誰もあなたのクラスにいないし。他に当てがないですし?」


「なんで俺なんだよ」


「大垣先生の話によると全校で一番扱いやすいって聞いたわ」



 ……どんなはなしだよ、それ。大垣の担任にとっては俺がいつも一人で、遠い親戚だから扱いやすい生徒のひとりに数えられているんだろうけど。生徒会長に使われる覚えも言われる覚えもないぞ。



「生徒会のことなんて知らないですよ、なんで俺なんですか。たとえ先生からのお願いでも、そんなクラスの女生徒なんてーー」


「あら、話とか話したことないの?」


「…………ありませんよ、ごめんなさいね」



 さすが生徒会長。全校生徒と話すことが当たり前かのような口ぶりだな。



「校則違反なら、それが何か知らないですけど、それこそ先生が注意して終わる問題な気がしますけどね。それこそ他人の、クラスメイトのオトコから指摘されたんじゃ、問題はより一層悪くなる気がするんですけど」



「……口が悪くて捻くれているが、いつも孤独で憐れむべきやつなんだ」


「……そうなんですね、先生も大変ですね」



 おい、聞けよ。



「九郎九坂。実はその校則違反というのは化粧なんだ」



 化粧?



「透明のマニキュアを塗るとかその程度だ。でも、一応校則で化粧の類は一切認められていない。中学生だしな。高等学校なら学校によっては多少認められているかもしれないが、うちは公立の中学校だ。何も休みの日に化粧をするなと言ってはいない。休みの日は好きにしたらいいさ。しかし、学校に登校してるときは、ルールに則ってほしいというのが本音だ」


「それじゃあ、それをそのまま聞かせてあげればいいんじゃないですか。頭の弱い化粧女子でも、そのくらいのことは理解できると思いますが」


「ほら、九郎九坂。今どきの情勢ってあるじゃないか。ブラック校則だとか、生徒を縛りすぎている校則だとか、どちらかといえば|そのぐらいのこと許してやれ《・・・・・・・・・・・・・》な意見が多いからな。親御さんとかに話され、世間や地域の噂話になるのは避けたいところなんだよ」



 ……面倒な世の中だ。権利主張の前に義務を果たせってんだ。



「授業中にマンガを読む、ゲームを持ち込んでするとかなら、取り上げて説教で済むんだけどな。難しいだろ、マニキュアとかって。小学生の時は大丈夫でしたよーなんて言われてみろ。どうしたらいいかわからんぞ、先生は」


「そこで生徒会に話したんですか」


「いや、恋瀬川と校則についてあれこれ話していたら、その何かの話の流れでポロッとしゃべっちゃった(てへ)。そしたら恋瀬川が食いついてな。どうにかしましょうって。それで、思いつきに、君を思いついたのだよ」



 思いつきにって。思いつくな、俺を。




「先生、俺は名探偵でもないですし、何でも屋でも、万屋でも、解決屋でも、相談所でもありません。図書委員です」


「知っている」


「じゃあ、なんで……」


「君ほど人間を見ている奴は他にいないからさ」







 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ