表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二軍恋愛-知らない漫画のモブに転生したようです-  作者: 獅象羊
第一章「小学生編」(五年生)
120/152

113.麻子ちゃんの受験勉強

「A判定!? スゴイっ、流石ですね麻子(あさこ)ちゃん!」

「そんな……絶対合格になる訳じゃないんだから、そんなに褒めないで?」


 秋も過ぎて、冬が近づいて来た頃。受験に向けて忙しくしていた麻子(あさこ)ちゃんの息抜きに、と思って久しぶりに公園に誘ったら来てくれた。

 2人でブランコに座ってユラユラしながら、近況についてのお話をする。そんな中で、最近の模試の話になったんだけど、何と麻子(あさこ)ちゃんは、志望大学への判定がAだったんだとか! 素晴らしいよね!

 自分のことみたいに嬉しくなって、思わずだらしなく頬を緩める。


「いやいや、麻子(あさこ)ちゃんが頑張ってたの、私知ってますから。絶対、大丈夫です!」

「そう、だと嬉しいんだけど」


 困ったように微笑む麻子(あさこ)ちゃんの慎み深さたるや、流石はヒロインである。

 まぁ、既に原作とは全然違う性格になってる、というか、原作の性格にならなかった、って感じみたいだけどね。

 我らが麻子(あさこ)ちゃんは、これで良い……いや、これが良いのだ。


「はー……受験、ねぇ」


 キャッキャウフフする私たちのすぐ側で、重苦しく溜息をついているのは(おみ)君だ。(おみ)君と麻子(あさこ)ちゃん。ご存知、混ぜるな危険の組み合わせである。

 そんな2人と、どうして一緒にいるのかと言われれば、犯人は私だ。


 出会った時の流れが悪かったせいか、この2人……というか、主に(おみ)君の麻子(あさこ)ちゃんへの印象はずっと最悪だった。顔を合わせれば、とにかくドカドカ厭味をぶつける(おみ)君は、控えめに言ってヒドかった。だから、出来る限り2人が遭遇しないようにと、私や(ほむら)はずーっと気を遣っていた。


 ……でも、いつまでもそんな関係で良いのだろうか。いや、良いはずがない。

 麻子(あさこ)ちゃんが(おみ)君のことを好きなのは、自明の理とも言えるくらい明白だ。

 なら、この大学受験を控えた今こそ、わだかまりを払拭する為に行動すべきなのではないか!


 ……と、いうのはちょっとお節介だから、そこまで考えてないけど。

 出来れば、ちょっとくらい歩み寄ってもらえたらなぁ、という考えに基づいて、今日という機会を作ったのだ。

 今のところは、とにかく会話がないけど、今までを考えたらマシな方だ。

 (おみ)君、毒は吐いてないからね。一応ね。


「そ、そうだ! (おみ)君、先輩として何か麻子(あさこ)ちゃんにアドバイスとかない?」

「えー……俺ですか?」


 非常に嫌そうな顔をする(おみ)君。

 大人げない! 大層大人げないよ、(おみ)君!! そんなんじゃ、廉太郎(れんたろう)君のところの有真(ありま)さんに麻子(あさこ)ちゃん持っていかれちゃうわよ!

 なんて、内心で考えててちょっと思ったけど、麻子(あさこ)ちゃんの幸せの為には、有真(ありま)さんって結構よさげな相手だよね。いや、麻子(あさこ)ちゃんは一途っぽいから、(おみ)君に恋人出来るとかしない限り、無理っぽい気もするけど。


 ……あれ、でもそもそも麻子(あさこ)ちゃんって、漫画ではずーっと(ほむら)のお父さんこと緋王(ひおう)伯父さんに報われない恋をし続けてたんだっけ。


 …………。

 うへぇ。もしかしたら、(おみ)君に明確にフラれても恋人出来る様を目の前で見ても、有真(ありま)さんを選ぶことはないのかもしれない。

 有真(ありま)さん頑張って。超頑張って。私、麻子(あさこ)ちゃんの味方ですけどね。


「……で、ドコ志望?」

「えっ?」


 どっちにしろ、(おみ)君の態度が軟化しない限り、二進も三進もいかないかなーと思っていたら、とにかく嫌そうな顔はそのままだけど、(おみ)君はちゃんと麻子(あさこ)ちゃんに向かって声をかけた。

 な、ななな、何と! これは素晴らしい変化ですよ!!

 目を爛々と輝かせながら見つめていると、困惑気味に目を瞬いていた麻子(あさこ)ちゃんは、ちょっとの間を置いてから、おずおずと答えた。


「は、はい。その……実は、白鶴(しらつる)の教育学部を受けようかと思っています」

「は? 白鶴(しらつる)?」

「えー!? そうだったの!?」


 何と。白鶴(しらつる)と言えば、私の通う小学校の大学部じゃないですか。

 これはこれは……。言わずと知れてるかもしれないけど、(おみ)君が通ってるのも白鶴(しらつる)学園の大学部である。学部は教育学部じゃないけどね。経済学部だっけ?


「じゃあ、合格したら(おみ)君の文字通り後輩になるんですね!」

「え、ええ。そうなの……」


 本当は、合格するまで言う気はなかったのかもしれない。

 バツが悪そうに肩をすぼめる麻子(あさこ)ちゃん。

 面と向かって、同じ学校を目指しています! と言われた(おみ)君は、決して勘の悪い人ではないので、正確に麻子(あさこ)ちゃんの意図は悟ったのだろう。更に複雑そうに眉を寄せている。

 ……普段の爽やか王子様な笑顔は何処へやら。すっごい怖い顔してるのに、ブレないイケメンフェイスである。思わず感動してしまいそうだ。


「……一応言っとくけど、白鶴(しらつる)の試験はキツいから、浮ついた気持ちじゃ受からないと思うよ」

「浮ついた気持ちじゃありません! 私、先生になりたくて!」

「教師?」


 意外にも、(おみ)君の言葉に麻子(あさこ)ちゃんはすぐさま否定の言葉を返した。

 いや、別に浮ついてるとまでは思ってないけど、てっきり(おみ)君がいるからなのかと思った。教育学部に行くだけなら、他にも大学はたくさんある訳だし。

 驚いて見ていると、麻子(あさこ)ちゃんは照れたように俯く。


「いえ、確かに晴臣(はるおみ)さんがいらっしゃるという理由も、まったくないとは言えませんが……でも、それでも他の大学に比べた時に、白鶴(しらつる)学園が一番魅力的だったんです!」


 そう言いながら、カバンからパンフレットを取り出して魅力を熱弁する麻子(あさこ)ちゃん。豊富な留学制度とか、厚い教授層とか、その他諸々。確かにその物言いは、単純に(おみ)君がいるからという理由で選んだものには見えなかった。

 私と同じように黙って話を聞いている(おみ)君の顔色を窺うと、案外落ち着いているように見えた。……ちょっとは麻子(あさこ)ちゃんを受け入れてくれただろうか。


「信じて……は、もらえません、よね?」


 しばらくして、全て話し終えたのか一呼吸入れると、麻子(あさこ)ちゃんはそっと視線を上げた。不安そうに揺れる瞳は、最初に出会った頃に似ているけれど、あの頃とは明確に違うものだと思った。

 だって、あの頃の麻子(あさこ)ちゃんは、こんな風に自分の考えを言えるような人じゃなかった。これまでの麻子(あさこ)ちゃんの頑張りを思うと、何だか泣けてきそうだ。


「……いや」


 とりあえず否定しないと、と思って口を開きかけた私だったけど、先んじて言葉を発した人がいた。

 しかも、それは予想だにしなかった言葉で、私は思わず目を見開いた。


「え?」


 そんな感情は、麻子(あさこ)ちゃんも同じだったみたいで、見る見るうちに麻子(あさこ)ちゃんの目が大きくなっていく。


「信じるよ」


 短く、端的に告げられた言葉は、今までの(おみ)君じゃ考えられないものだった。

 でも、確かに今、(おみ)君は言ったのだ。

 出来たら、そう思って欲しいと、私が願っていた言葉を。


「君は……十村(とむら)嬢は、そういう人じゃないって、知ってる、し」


 酷く居た堪れないような、照れ臭いような表情で、上手く笑顔を作れずに視線を泳がせながら続ける(おみ)君。ほんのりと差した頬の赤を見て、私は感極まった。


「おっ、(おみ)君っ!!」

「わっ、お、お嬢!?」


 抱きつくのは流石に空気が読めないので、あふれ出る衝動そのままに、手を握ることにした。

 急に掴んだからか、(おみ)君は珍しくビックリしたような声を上げた。


「わ、私、感動した! (おみ)君、麻子(あさこ)ちゃんのこと認めてくれたんだねぇ!」

「いや、認めたって言うか……」

「分かってる分かってる! 本当はずっと認めてたけど、認めてるって認めるのが恥ずかしかっただけなんだよね!!」

「そっ、れは……」


 図星だったのか、(おみ)君の声が妙な調子に上擦る。

 それを見ると、余計に嬉しくなる。

 分かってた、というよりも、そうであって欲しいと願っていたことだったから。


「大丈夫大丈夫! 恥ずかしさをおして、ちゃんと認めることの出来る(おみ)君のこと、大好きだから!!」

「っ……何で、今、そういうこと言うんですか、お嬢……」


 カーッと一気に(おみ)君の顔が真っ赤に染まる。

 空いている方の手で、顔を覆うようにしているけれど、まったく隠しきれていない。ニヤニヤしながら、私はバッと麻子(あさこ)ちゃんの方に視線を移す。


「良かったですね、麻子(あさこ)ちゃん! (おみ)君、麻子(あさこ)ちゃんのこと認めてくれてましたよ! ……って、アレ!?」


 次いで、思わずギクッとした。

 麻子(あさこ)ちゃんは、呆然とした表情で泣いていたのだ。


「っ、ご、ごめん、なさい……私、その、自分でも思っていた以上に……う、嬉しくて」

「わあ、わあっ! な、泣かないでくださいぃ! いや、泣いた方がスッキリして良いのかな??」


 パッと(おみ)君の手を離して、慌てて麻子(あさこ)ちゃんの方へ駆け寄る。

 よしよしと背中を撫でてあげると、涙の勢いはもっと強くなってしまった。えええ!?


「私っ……瑞穂(みずほ)ちゃんに、甘えてばかりだった、から……晴臣(はるおみ)さんから、厄介な人間だって、嫌われてるって、信じてもらえないって、思って、て……っ」


 嗚咽混じりに語る麻子(あさこ)ちゃん。

 思っていた以上に、色々と溜めていたんだろう。

 やっぱり、今は泣いた方が良いのかもしれないと思って、私は押し黙った。

 (おみ)君も、動揺はすぐに治まったようで、今は静かに麻子(あさこ)ちゃんを見ていた。


「今まで、ご、ごめんなさい……っ。上手く、謝れる気がしなくて……卑屈な、意味じゃないんです。私、本当に、ずっと……助けてもらえるだけじゃない、助けられる人間に、なりたいって、思って……まだ、そんな自分に、なれていないけれどっ……一歩、近付けたような気が、して……っ」


 ――ありがとうございます。


 掠れているけれど、ハッキリとした声だった。

 もらい泣きしそうなのを何とか抑えながら、私はそっと(おみ)君を見た。

 麻子(あさこ)ちゃんの言葉は、(おみ)君に向けてのものだ。私がしゃしゃり出る場面じゃない。


「……俺の方こそ」


 どうなるんだろうと、ドキドキしながら(おみ)君の返答を待っていると、とにかく複雑そうな声が発せられた。


「その、悪かったよ。苦手意識が強すぎて、ずっと君に、ヒドイ態度を取ってた。……ごめん」


 そう言って、頭が下げられた。


「そんな! は、晴臣(はるおみ)さんが私に謝るようなことなんて、一つもっ……」

「いや、あるよ。俺は、結構早い段階から、分かってたんだ。君が、最初に会った時みたいに、ただお嬢に寄りかかるだけの人じゃなくなってるって。だから、俺の今までの態度は……ただの、ワガママだった」


 ワガママとは何ぞ?

 興味深く思って見上げたけど、(おみ)君は詳細については語るつもりはないらしい。残念である。


「だからその……、別に、謝らなくて良いよ」

晴臣(はるおみ)さん……」


 ……下手したら、このままお互いに謝り続けかねない雰囲気が流れる。

 私は、ここは口を出すべき場面になったと判断して、そっと口を挟んだ。


「2人とも、これで仲直りですね!」

「お嬢……」

瑞穂(みずほ)ちゃん……」


 これで良いのか分からない、といった2つの顔が私に向く。

 私だって正確には分からないけど、人と人との関わり合いなんて、そんなものだろう。

 なら、願い方向にかじを切るのが正しい! 多分!!


「納得がいかないのなら、(おみ)君は麻子(あさこ)ちゃんに勉強を教える。麻子(あさこ)ちゃんはそれに応えて勉強を頑張って、合格をもぎ取る。これでお相子にしましょう! ね! 決まりです!!」


 半ば強引にそう告げたら、2人は顔を見合わせ合ってから、クスリと笑った。


「ふっ……ふふ、瑞穂(みずほ)ちゃんてば……面白い」

「流石俺のお嬢。言うことが男らしいですね」

「あれっ、今の笑うところだった!?」


 どうしよう。2人と感性が違うんだろうか。

 いやいや、そんなまさか。


「……そーですね。そんじゃ、早速見てやるから模試とかあったら見せて」

「はいっ。最新のがこちらで……」


 私が1人で頭を悩ませている内に、2人は受験勉強を始めてしまった。

 ハッと我に返った時には、もうさっきまでの複雑な空気は消え去っていて、勉強に向き合う2人の真剣な雰囲気で周囲は満ちていた。


 雨降って地固まる。っていう程、明確な雨が降っていた訳じゃないけど、2人の間にはずっと訳の分からない雨が降っていたようなものだから、そんな感じだろうか。

 なんて、1人でそれらしいことを考えて撃沈しつつ、私は笑顔で2人の勉強を見守った。


 これからも、皆仲良くいられると良いよね!


「主君! こちらの遊具は何でござろうか! うわーっ、足が絡まるー!!」

「ハットリ君いたの!? っていうか、うるさいよ!! 2人の邪魔しないの!!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ