表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

ふたつ名の写楽絵!

     1



 本題へはいるまえにふたつほど写楽絵にまつわるトピックスをごしょうかいしておきたいとおもいます。


 みなさんは写楽絵のなかにふたつのタイトルがついているものがあることをごぞんじでしょうか?


 その作品のタイトルは『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)の三郎妻・児島(こじま)(二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)勾当内侍(こうとうないじ))』です。


 写楽〈第3期〉にあたる細判・全身像の役者絵で、寛政6[1794]年11月に河原崎(かわらざき)座で上演された常磐津(ときわず)神楽月祝紅葉衣(かぐらづきいわいのいろぎぬ)』の一場面をえがいています[図6参照]。


挿絵(By みてみん)


 どうして歌舞伎役者の名前も役名もまったくことなるふたつのタイトルがついているのでしょう?


 これは作品そのものではんだんするか、歌舞伎史(史実)からはんだんするかによって解釈(かいしゃく)がわかれるからなのです。


 作品から解釈(かいしゃく)するとタイトルは『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)の三郎妻・児島(こじま)』になりますし、歌舞伎史的に解釈(かいしゃく)すると『二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)勾当内侍(こうとうないじ)』となります。



     2



 写楽〈第1期〉の『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)竹村定之進(たけむらさだのしん)妻・桜木』と『二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)鷺坂左内(さぎさかさない)妻・藤波と坂東善次(ばんどうぜんじ)鷲塚官太夫(わしづかかんだゆう)妻・小笹』を〈第3期〉の『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)の三郎妻・児島(こじま)(二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)勾当内侍(こうとうないじ))』とみくらべてください[図7参照]。


 もんだいの作品にえがかれてるのは、二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)ではなく、二代目小佐川常世(おさがわつねよ)であることがわかります。


挿絵(By みてみん)


 しかし、おおくの画集や図録では『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)の三郎妻・児島(こじま)』ではなく『二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう勾当内侍(こうとうないじ)』と表記されています。


 作品だけではんだんすると、えがかれているのは二代目小佐川常世(おさがわつねよ)ですが、歌舞伎史の見地からすると、この作品に二代目小佐川常世(おさがわつねよ)がいるのはおかしいと云うおかしな話になるのです。


 もんだいの作品は常磐津(ときわず)神楽月祝紅葉衣(かぐらづきいわいのいろぎぬ)』をえがいた3連作の1枚です。


『四代目岩井半四郎(いわいはんしろう)兼好(かねよし)妹・千早(ちはや)』『二代目市川(いちかわ)高麗蔵(こまぞう)新田義貞(にったよしさだ)』そしてもんだいの作品へとつづきます。


 演目から解釈(かいしゃく)すると、この場面にえがかれているのは二代目小佐川常世(おさがわつねよ)のえんじた三郎の妻「児島(こじま)」ではなく「勾当内侍(こうとうないじ)」でなければなりません。


 わたしも諸資料をひっくりかえしてみましたが、たしかに演目から解釈(かいしゃく)すると、このばめんにえがかれるのは「勾当内侍(こうとうないじ)」のはずです。


 そのため、えがかれた役者の顔も紋も「二代目小佐川常世(おさがわつねよ)」とわかっている上で、この作品のタイトルを『二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)勾当内侍(こうとうないじ)』とごりおしする研究者がいるのです。


 迷惑なことに、そうごりおしするのは、絵画や美術史の専門教育をうけた人ではなく、あくまで歌舞伎史あがりの研究者です。



     3



 まず現段階でわたしたちがみとめなければならないのは、写楽がかきまちがえたと云うことです。ほんらい「二代目岩井喜代太郎(いわい きよたろう)」でなければならないところを「二代目小佐川常世(おさがわつねよ」にかきまちがえてしまったのです。


 しかし、そもそも役者絵に歌舞伎の記録や史料と云う意図はありません。いまで云うアイドルの安価な〈キャラクター・グッズ〉でしかなかったのです。じっさいの舞台をみないでえがくこともあったと云いますから、なおさら記録としての価値はとぼしくなります。


 そして、ちょっとかんがえればわかりそうなものですが、当時の人々がもんだいの浮世絵を「二代目岩井喜代太郎(いわいきよたろう)」の役者絵としてみたり買ったりすることは、ぜったいにありえないのです。


 よしんば、いま、目のまえに市川海老蔵と市川愛之助の役者絵があるとします。かれらのえんじている役が「(しばらく)」であったり「スパイダーマン」であったり「麦わらのルフィ」であれば、えんじている役者を問うことなく〈キャラクター・グッズ〉として買うこともあるかとおもいます。


 しかし、それいがいは市川海老蔵や市川愛之助であるかどうかを重視するはずです。


 つまり、もんだいの作品は当時の人々にとって、えがかれた顔や紋から「二代目小佐川常世(おさがわつねよ)」の役者絵だったのです。


 そのため、総合的に解釈(かいしゃく)すると、ふたつのタイトルはどちらもただしくないことになります。えがかれているのは「二代目小佐川常世(おさがわつねよ」でも「三郎の妻・児島(こじま)」ではありえません。


 すなわち、作品に(そく)してただしいタイトルをつけるのであれば『二代目小佐川常世(おさがわつねよ)勾当内侍(こうとうないじ)』が適当でしょう。


 史実としてはありえないかもしれませんが、やはり絵画は「えがかれている内容」そのもので解釈(かいしゃく)すべきです。


 すくなくとも、絵のなかの「二代目小佐川常世(おさがわつねよ)」は「勾当内侍(こうとうないじ)」をえんじているのですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ