表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

少年と旅人4


「絶対貧乏くじってやつだよな」

 毒づき、怜は棒を片手に屋敷の玄関口に立っていた。

 昨夜は自然公園を抜けて町に出たので、ずいぶん遠く感じたが、田舎然とした町の中心部を抜けてまっすぐ街道を行けば、案外すぐに屋敷にたどり着く。

 何の口実で突撃したものか。ものものしい装飾の施された、石造りの大きな門を見上げて、怜は盛大に息をついた。左右には、終わりの見えない外壁。侵入者撃退用の術が施されていることは、昨夜の調査で判明済みだ。気づかれるかも知れないリスクを冒して、悠良や莉啓が術を解除するよりも、正面から乗り込んだ方が、得策は得策なのだろうが。しかしこれはこれで、リスクが高い。

「やっぱ雇ってください、だろうな」

 威厳を尊重しているらしいどっしりとした屋敷の姿に、不釣り合いな「カンパニー」の看板を見て、怜は決意も新たに鐘を打った。重い音が、響き渡る。

 ややあって、格子状の門の隙間から見える屋敷の扉が開いた。十代前半ほどの少年が出てくる。

 金髪の、どこか気の弱そうな少年だ。小柄で、痩せすぎのように見える。小走りにやってきて、門の向こうで頭を下げた。

「いらっしゃいませ。ご依頼ですか?」

 マニュアル通りなのだろう。怜は営業スマイルを浮かべた。

「いえ、実はここで働きたくて、はるばるやって参りました。雇っていただきたいのですが」

 ぴしりと一礼して、そんなことをいってみる。稀なのだろう、少年は驚いて逡巡していたが、お待ちくださいといい残し、一度姿を消した。

 数分後、再び現れる。

「どうぞ、こちらへ」

 いかにも重そうな門は、何やら鍵がはずされる音と共に、ひとり分通れるだけ、かすかに開かれた。

「どうも」

 第一関門突破だ。


 屋敷のなかは、ずいぶんと時代錯誤な様相をしていた。広い廊下に敷き詰められた赤絨毯。壁には絵画や壺が飾られ、頭上にはシャンデリアが輝いている。今日日なかなかお目にかかれない、大昔の貴族の屋敷のようだ。

「や、あれだね、緊張するね。あなたもここで働いているんですか? 随分……その、若いけど」

 前を行く少年のあとを追いながら、話しかけてみる。少年は少し振り返り、曖昧な笑みを浮かべた。

「はい。でも、ここで働いているひとは、だいたいぼくと同じぐらいです」

「へえ、そうなんですか」

 そういえば、レグもこの少年と大して変わらない年齢だろう。

「あ、申し遅れました、俺、怜っていいます。無事採用されたら後輩になります、よろしくどうぞ」

 くすくすと、少年が笑う。

「エイン=リーダです。ぼくの方が年下だから、敬語はいいですよ」

 エイン=リーダ──名を反芻する。間違いない、リストにあった名だ。

 エインは立ち止まり、右手の扉を開けた。広い部屋の中央に、見るからに高価そうな応接セット。ここでもシャンデリアが輝いている。

「ここでお待ちください」

 ソファを勧め、エインは立ち去った。

 豪華絢爛、の一言に尽きる応接間だ。花瓶には深紅の花が生けられている。いわれるままにソファに座った状態で、怜はぼんやりと考えた。

 面接官でも来るのだろうか。だんだん面倒になってきた。

 ほどなくして、扉が開かれる。現れたのは、黒い髪の美女だ。

「こんにちは。ようこそ、カンパニーへ」

 美女は優雅に挨拶をし、名前の記された小さな紙を差し出した。怜も立ち上がり、どうも、と頭を下げる。その紙には、綺麗な文字で、「カンパニー 代表 セリーヌ=エリアント」とあった。まさか、いきなり会うことになるとは思ってもいなかった。さすがに緊張が走る。

「どうぞ、楽になさって」

 そういって、彼女は怜の向かい側に座る。静かに足を組んだ。

 年齢不詳だ。二十代前半にも、後半にも、あるいはもっと年上にも見える。

「怜さん、でしたね? ここで働きたいとか。熱意のある方は歓迎します」

 静かな笑みを見せる。どこか悠良に似た、毅然とした態度だ。

「雇っていただけるんでしょうか」

 形ばかり問うと、セリーヌは考えるようなそぶりをした。何もお持ちではないでしょう、と問う。

「出身地など、いつもは詳しく聞くのだけれど。生まれた地の証明になるようなものはあるかしら? 教会から出されるものでいいの」

「いえ、俺の田舎にはそういうのはなかったので。たぶん、都会だけですよね、それやってるの」

「あるいは教会の権威が強いところね。……いいわ」

 セリーヌは、つっと身を乗り出した。髪の瞳も、衣類も黒色で統一されているのに、指先の爪は赤く塗られている。

「わかるわ。『東』から来たのでしょう?」

怜の表情に、ほんの一瞬の緊張が走る。「東」といういい方──東の地は、大昔に滅んだ。それをなぜ。

 動揺を悟られないよう、言葉を返そうと口を開きかけ、唇がしびれていることに気づく。遅れて血の気が引いた。何か、よくないことが起こっている。

「あら、珍しい……棍をお持ち? ぜひ棒術を披露していただきたいわ」

 手を伸ばし、怜の手にした棒に触れる。怜は身動きがとれないままに、彼女の指の動きを目で追った。この棒を見て、武器だと、「棍」だといえる人間を、少なくともここに降りてきてからは、見たことがない。この女は、何者なのか。

 冷や汗が頬を伝った。セリーヌは微笑んだ。

「採用試験をしてもよろしいかしら、怜さん。わたし、退屈で退屈で、仕方なかったのよ」

 艶めかしい声が、随分遠くで聞こえる気がする。怜はいつのまにか、意識を保つことに必死になっている。

 明らかな油断。なんで俺ばっかりこんな貧乏くじ、と頭の片隅で軽口がよぎる。

 限界だった。セリーヌの赤く塗られた爪の先が、すっと緩やかな軌道を描く。それを合図に、怜は意識を手放した。 



 あの女は狂ってる、とレグは繰り返した。

 聞かされた事情は大方はこちらがつかんでいたもので、新たな収穫といえば、中心にいる元凶がセリーヌ=エリアントであるという確証を得たことぐらいだ。

 聞き終えて、悠良はレグに近づき、頭を撫でるようにして彼に触れた。

「わかったわ」

 一言。たった一言だが、泣きそうになって、レグは下を向く。

「そのために来た、というのは本当だ。協力しよう。──ただ、こちらの目的の妨げになる場合は、その限りではないが」

 淡々と、莉啓が告げる。

 レグは改めて二人を見た。笛を手にした、あの男と似たような衣類。聞いたことのない発音の名前。そして、「目的」。

「……あなたたちは、何?」

 漠然とした問いだ。

 悠良はひどく優雅に、しかしどこか自嘲気味に、微笑んだ。

「死神よ」

 天から降りた彼女たちの「仕事」とは、死んでいるはずの魂の回収。

 残された者から見れば、それは死神の為すことに他ならないのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ