表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

得たもの2


 悠良は夢を見ていた。

 ひどく悲しい夢。

 少女がひとり、立っている。黒い髪、黒い瞳の、美しい少女。

 少女はただ立ちつくしていた。

 まわりの景色だけが、ゆっくりと過ぎていった。

 少女はいった。行かないで。

 しかし誰もそれに気づかず、彼女を振り返らず、通り過ぎていった。

 少女はくり返した。

 わたしを見てと、懇願した。

 それでも景色は流れていく。

 それでもときは過ぎていく。

 少女の足だけ、動かない。

 ひとりにしないでと、少女は叫んだ。

 そのときにはもう、まわりには何もない。


悠良は目を開けた。

 みしり、と扉がきしんだ。

 それはもう、ほとんどが開いていた。

「──!」

 何かを叫ぼうとするが言葉が声にならない。身体を起こす。ひどい目眩。全身が重く、どれだけのときが過ぎたのかもわからない。

 だが気を失う訳にはいかない。このままでは扉が、開いてしまう。

「……くっ……」

 脱力感と苦痛に顔を歪め、扉へ手を伸ばそうとする。

 ふと、影が落ちた。

 見慣れた、黒い影だ。

「おはよう、悠良」

 まるでいつもと変わらない朝のように、自分にだけ優しいその声は、そう告げた。手のひらが青白く光っている。光が、悠良の身体を覆うのがわかった。

「莉啓──」

 自然と声が出ていた。見ると、身体に施された文様が消えている。身体もさきほどよりは、幾分楽になっている。

「扉が……開くわ」

「とりあえずこれを飲んで、悠良。だいぶ衰弱しているはずだ」

 用意してきたのだろうか、丁寧にトレイに乗ったコップに、ジュースのようなものが入っている。渡され、いわれるままに流し込むが、正直それどころではない。

「扉が──」

「もう手遅れだ」

 静かに、悠良を落ち着けるように、莉啓はいった。

「もう、開けるしかない。一度ここで食い止める」

「無理よ」

 悠良が反論すると、莉啓は少し笑ったように見えた。知っている、といっているかのようだ。

「半分抑えられれば──上出来だわ。あとは、流れ出す」

「そのための手も打ってある。悠良は少し休むんだ。このあとで大仕事が、待っているからね」

 莉啓は両手を上げ、祈るような姿をした。よく見ると、空間に浮いた扉の周辺には、赤い陣が描かれている。難解な文字が書き巡らされたものだ。そこまで準備をして術を使おうとする莉啓を、少なくとも悠良は見たことがない。

 莉啓は口のなかで何かをつぶやいている。

 悠良が見守るなか、重く鈍い音とともに、扉が開いた。

「──っ!」

 悲鳴は声にならなかった。 

 ただ光が一斉に扉からあふれ出すのが、かすかに見えた。莉啓の両手からのぼる青い光が、それを押さえつけようとしているのが視界の端に映る。しかし隙間から、小さな光が次々に飛び出していく。

「莉啓、無理だわ! あなたが──!」

 しかし声は届かず、部屋中が光に包まれた。


 屋敷が揺れた。

 パーティーを楽しんでいた人々が、何ごとがあったのかと動揺し始める。揺れはすぐにおさまったものの、気のせいで片づけられるような、そんな規模ではなかった。

 笑い声は消え、不安そうな空気がホールに満ちる。

 堪えきれないといったように、笑い声が響き渡った。

 セリーヌだ。

 セリーヌは段の上に立ち、両手を掲げ、恍惚とした表情を見せた。

「みなさん──どうか、今日という日を覚えていてください。今日は、わたしにとって、みなさんにとって、記念すべき日になると、約束します──」

 普段の落ち着いた声からは想像できない、甲高い声。客たちはセリーヌを見る。いったい何ごとがあったのか。ホール内はかすかにざわつき、嫌な空気が満ちている。

「流れ星」

 無邪気にも、子どもがそうつぶやいた。

 あまり大きな声でなかったにもかかわらず、それは多くのひとの耳に届いた。

 頭上を見上げる──光り輝く、直径十センチほどの球体が、無数に浮かんでいる。

「なにあれ……」

 演出か、という声もあった。しかし誰かが悲鳴を上げたのを皮切りに、ホール内に混乱が訪れた。

 光の球が、人々をめがけて降り注いできたのだ。

 セリーヌは声を限りに笑った。

「素敵──! こんなにたくさんのひとが、わたしとともに生きるのね……! やっと満たされる! やっと……!」

 歓喜に打ち震える。

 眼下では、逃げまどう人々。交錯する悲鳴。我先にと、出口に向かう姿。

 そのすべてが美しく見えた。

 望むものを手に入れる、序曲なのだ。

「……?」

 しかしやがて、異変に気づいた。

 光の球は、ひとのなかに入るどころか、跳ね返されている。

「どういうこと……?」

「小細工したってことだね」

 いつのまにか背後には、長い棒を持った少年が立っていた。またこの男──セリーヌは忌々しげに、眉を顰める。

「何をしたの」

 怜はおどけて、肩をすくめてみせる。

「見て分かるでしょう」

 セリーヌは鋭く舌打ちした。町の人間がぶら下げているペンダントから、かすかな光が発せられている。魂を跳ね返しているのか。

「……邪魔をしないで。あなたにそんな権利があるの」

「権利? 必要ないね」

 セリーヌは身をひるがえし、開け放たれた窓に駆け寄った。外にも光の球が見える。この敷地がだめでも、敷地の外ならば。

「確かに、お守り渡したのはパーティー出席者だけだけど。それだけじゃないんだな」

 背後から、静かな声。セリーヌは拳を握りしめた。自然公園の向こう側に、やはり青白い膜のようなものが見える。

「まさか……敷地全体を覆っているの」

「大変だったよ、俺じゃないけど」

 忌々しい──セリーヌは怜を睨みつけた。行き場のない光の球が、無数に浮遊している。これだけの魂があるのに。何一つ自分のものにならないなんて。

 どこからか、笛の音が聞こえた。懐かしい音色。音はだんだん大きくなり、窓からふわりと、薄緑色の衣装をなびかせた翠華が降り立つ。

「敷地を囲ったのは僕だよ、僕。おいしいところ持ってかないでよ、怜」

 少し怒ったように、そんなことをいう。彼が笛を口から離したときには、いつのまにか、会場に集まっていた人々は皆、倒れ伏していた。

 広範囲の人物を術にかけるのは、翠華の得意とするところだ。

 カンパニーで働く少年たちだけが、眠ることなく、戸惑ったようにこちらを見ている。

「そうやって……邪魔をするの。わたしのたったひとつの望みすら、叶えさせてはくれないのね……」

 くっと小さく、セリーヌは笑んだ。

 馬鹿馬鹿しい。

 ここまできて、やっと手に入れたと思っても、やはり何も手に入れることなどできないのだ。

 それならばなぜ、自分には、これだけの時間が与えられてしまったのか。

「貴方は……たとえばこれを手に入れたとして、それで満足なのですか」

 もうひとつ、別の声がした。 

 怜の向こう側に、莉啓が立っていた。

「…………」

 セリーヌは黙って、彼を見る。彼の隣には、うつろな目をした少女がひとり、だらりと莉啓にもたれかかるように、立ちすくんでいる。ペンダントをしていない。そもそも受け取らなかったか、または落としたかしたのだろう。

「やはり数人、魂に入られた者がいた。この少女はそのうちのひとりだ。このまま魂が入っていれば、永遠に死ぬことはないだろう。だが──」

 生きることもない。

 後半はいうまでもなかった。少女の目には光がなく、肢体はだらりと力が抜けてしまっている。

 転生前の魂が入るというのは、そういうことだ。莉啓は呪詛を唱え、少女から光の球を引き出した。どさりと、少女は倒れ伏す。

「満足なのですか」

 もう一度くり返した。

 セリーヌは黙っている。口を開けば、望みは決して叶わないのだと、認めてしまいそうだ。

「──戻りなさい」

 静かな、しかし力のこもった声。夢を見ているような気分で、セリーヌは声の主を見やる。

 ホールの中央で、悠良が手を掲げていた。光の球が、ゆっくりと彼女の手の中に集束されていく。

 やがて光は、すべて消えた。

 赤い髪の少女が、決して曇らない真っ直ぐな瞳で、セリーヌを見上げる。

「これで振り出しね……望みは、叶ったかしら?」

 セリーヌは黙っている。

 悠良と、翠華と、怜と、莉啓と──そしてカンパニーで働く少年たちと、レグとを、見る。

 不公平だ。

 望んだのは、こんなものではない。

「花羅──あなたはなぜ、三百年近くも、さまよい続けているのか」

 莉啓が、静かに告げた。

 セリーヌは身を震わせた。

 花羅……もう忘れた名前だ。

 その名前で、呼ばないで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ