表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/53

6-4. 進展

「──また時を同じくして、テロリスト相手にではなく、政府に向けて非難を発する組織も現れた」

「テロリスト相手にではなく、か??」

「そうだ。

 ……『GNN』という環境保護団体に聞き覚えはあるか??」

「ああ。世界的にみても代表的な環境保護団体のひとつ、だったか」

「そうだ。後発とはいえ、いまでは世界自然保護基金=WWFに次ぐ大規模な国際組織となっている」

「その組織がなぜ、国を非難する??

 ……ましてやテロリスト相手にではなく」

「それは彼らの活動方針に『合致』するからだ──。

 彼らの活動は、動植物含め地球全般にかかる包括的な自然保護を目的としている。

 そのひとつに原子力発電の永久放棄を掲げている」

「……なるほどな」


 設立自体はスリーマイルが始まりだったと記憶している。

 それからのチェルノブイリ、福島第一原発事故。昨今ではロシア侵攻によるウクライナ原発。

 ほか、中国においては国際基準に適合しない『不十分な処理水の海洋放出』──。

 ……軍事業界においては、各国で用いられている原子力空母の存在も大きい。


 これらだけを考えてみても環境的負荷を強いていることはまず間違いない。それに拍車をかけるかのように、今回起こった蜂起は原発の危険性を再び全世界各国に知れ渡らせる契機となって、より『浮き彫り』にさせた──。


 ……声を発するには十分過ぎる舞台に非難は必至であったというわけ、か。


「これに賛同する環境保護団体も続々と現れている。

 それは過激派だけに限らず、穏健派と言われる組織までもがな。

 すでに日本国内、世界では駐日大使館前でデモ活動が展開されている。

 ひいては、大きな世論形成に至ることだろう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ