表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

僕について

今の考え方をつくったこと

作者: 前山 敦史

今回は、高校生の時の体験で、今の考え方を与えてくれた出来事が、書いてます

僕の考え方をつくったきっかけが、ひとつある


それは、地元の高校在学中に、友人らとYouTubeを撮っていたときのこと


監督・チーフと呼ばれていた同級生T君は、「大人の手を借りずに、俺たちでやろう!」

これを、よく言っていた


高校3年生の夏、T君から、「動画撮影を、手伝ってくれないか?」と言われたのが、きっかけで、そのT君主体の動画チームに参加した


はじめて参加した企画は、ダンボール製の(いかだ)で、どこまで川を下れるかというもの


当然、すぐにダンボールは浸水し、ボロボロになってしまった


そこからのハプニング(さすがに書けませんが・・・)があり、ある方面には激怒されるという話ではあったが、その撮影が楽しく、僕はT君に、「また、撮影に呼んでほしい」と言い、その日の撮影は終わった


その後、地元の市民ホールの会議室を借り、上映会をしようと、計画が上がった


僕は、その頃に、T君から職務を任され、会場費などを取り仕切ることになる


ちょうど、バイトもしていた僕は、バイト代を、撮影機材や、上映会の費用などに、捻出するようになった


チームメイトも、上映会のチケットを作ることや、会場を押さえること、SNSで宣伝など、自ら動いた


そして、上映会を最終的には、三度開催し、ファイナル上映会では、冒険に出た


「用途的な広い会場でやろう」


今思えば、かなり冒険だったなと思う


その最後の上映会後、メンバーは各地で就職や進学し、それぞれの人生を歩んだ


ーこの、経験が元で「大人の手を借りず、自分たちの手でやる」という考え方が、生まれたのであった

今から、10年くらい前の出来事ですが、この考え方は、今でも僕の根底にあるのかもしれません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ