表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
写ガール 〜神谷結衣の純愛恋写  作者: 瀬賀 王詞
1/32

プロローグ

天才カメラマン神谷結衣と、野球界の逸材内村昇平。

ふたりがカップルになったとき、神様さえもがうらやましがったのか。

甲子園目前の昇平に不幸が襲いかかる。


神が与えた試練なのか。

すれ違う結衣と昇平。

しかし、結衣の撮った写真がふたりを救う。


写ガール神谷結衣の才気が映える。

 会議室では五人の雑誌編集者が腕組み。三ヶ月後の八月号に掲載する記事について知恵を出し合っている。

「夏真っ盛りだから、さわやかな、涼しげな内容にしたいわね」

「去年と同じですよね」

「いいんじゃない? すこし視点をかえればさ」

「去年は、夏の風物詩がテーマだった。涼しさを感じさせる写真を募集したのよね」

「何年か前もそうだった。ちょっとマンネリね」

 そこへ女編集長が入ってきた。「ごめんなさい、席を外して……」眼鏡をかけ直しながら、足早に席に着いた。

「編集長、便秘、まだ治らないんですかあ?」

「治ったわよ。治ったから・・・すごいのが出たのよ」

「いいなあ、すごいの、出て。こっちは発行部数を増やすアイデア、新企画、どっちもなっかなか出ません……」

 編集長は、立ち上がって既刊の雑誌が並んだ本棚に向かった。三年間に発刊した三十冊以上の雑誌から、何冊かを取り出し、ページをめくる。五人の編集者は、編集長の言葉を待った。

「こんなときは、原点に返りましょう」と編集長は言った。「温故知新。みんなも、これまで刊行した雑誌を読んでみて。なにか、アイデアが出るかも」

 編集者は立ち上がって、それぞれ思い思いに既刊号を手にした。

「わたしたちが作っている『写女』は、写真をこよなく愛する女性を応援してきた。『写ガール』という言葉も人口に膾炙してる。発行部数は十万部。あの『写ガール』にもう一歩なの。追いつき追い越し引っこ抜くには、もうひとつなにかがほしいの。もうひとつ……なにかが……」

 編集長はつぶやくように言った。

「かわいい、この子……」ひとりの編集者が,開いた雑誌に目を近づける。

「今はそんなことしてる場合じゃあ……」

「どの子?」

「ほら、これ。二年前の十一月号。全国フォトコンテスト……ジュニア部門最優秀賞の特集記事だわ。受賞したこの子、中学二年生の……」

「神谷結衣、でしょ?」編集長が言った。

「なんでわかるんですか?」

「覚えてないの? その特集のあと、問い合わせがいっぱい来たじゃないの」

「ああ、思い出した……」

 しばらくの沈黙を置いてから、編集長は既刊号を机の上に並べた。

「みんな、三年間の『写女』の表紙、ここに全部並べて……」

 編集長の言葉に、五人は慌てて動き出した。三十冊の『写女』の表紙が机の上に並んだ。

「いまいちね……」

 編集長の言葉を聞いた編集者は、編集長の言わんとしていることを理解した。

「表紙が、ですか?」

「編集者が女ばかりだから気づかなかったけど、表紙にはもっとかわいい子、きれいな子を使わないといけなかった……」

「雑誌を買うのは、ほとんど女ですよ、編集長……」

「それでも、雑誌であるかぎり、ビジュアルにはこだわるべきだわ。みんな、これまでの雑誌から、これだっていう写ガールをピックアップして。表紙に使ってもいいし、専属カメラマンとして、写真の寄稿をお願いしてもいい……」

「編集長、わたしもう探しましたあ。この、神谷結衣ちゃんが気に入りました」

「最優秀賞を受賞してるから、腕も信頼できるわね。ちょっと、見せて、その記事」

 編集長は、雑誌を受け取って椅子に座った。編集者五人は必死になって雑誌のページをめくる。

「神谷結衣か・・・」編集長は、顔写真を見てつぶやいた。「なんか、不思議な子だったな。もう、高校生になってるのか」

 記事は、編集長がまだ編集者だったとき書いたものだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ