表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/96

ポリーの失敗 2

 いっとき気をやった友人は、馬車に乗り込んでしばらくすると、意識を取り戻した。

 目を覚まして辺りを見渡し、セシルの膝の上に上半身をのせていることを悟るやいなや、またもや気を失いそうになっていたが、馬車はちょうど、彼女の屋敷の前へ。


 出迎えた使用人と共に屋敷へと足を進める友人は、名残惜しそうにいくどかこちらを振り返った。

 「後日、かならずお礼をいたしますわ」と必死の形相で、挨拶を交わしたのちに。


「オルグレン様」

「はい。なんでしょうか?」

「あなた、いつもああやってご令嬢方から巻き上げていらっしゃるの?」

「いやだな、人聞きの悪い」


 美しく胡散臭い微笑みを浮かべ、否定するセシル。

 ため息をついて口を開こうとすると、セシルの仮面が外れた。驚きの表情へと変わる。馬車が大きく揺れたのだ。


 馬のいななきと御者の罵声。

 対面に座るセシルが「なにごとかな」と窓から顔を出した。


「これは旦那、失礼いたしました」


 慌てて取り繕う御者の声は卑屈で、こびりつくような厭らしさが滲んでいた。


 ウォールデンの人間は、使用人の扱いがあまりよいとは言えない。あたくしも含めて。

 それだから使用人たちは皆、へつらってご機嫌取りする者たちばかり。

 物心ついたときからそうだった。


 テーブルマナーを学び始めた頃。

 カトラリーを使い分けただけで、上擦って心にもない調子で、天才だと褒めたたえられる。

 その目には己を引き立ててほしいという欲望に塗れ。

 右も左もわからぬ幼児相手ならば、おだててさえやれば、容易に心に入り込めるだろうと。保身と出世欲と嘲りと。


 彼らのべっとりとした声色と目が、あたくしは嫌いだ。

 彼らからは腐った臭いまで放たれているようにすら思える。

 そんな相手に、優しく丁寧に接してやろうなど、心を傾けることはできない。


 狭量だとわかっている。もっとうまく立ち回るべきだとも。目の前の男のように。


 セシルは快活な調子で御者に問うた。


「やあ、どうしたんだい」

「飛び出してきた子供が――」

「それはいけない」


 慌てて馬車から飛び降りるセシル。

 ジャケットの裾が二手に分かれ、ひらりと舞う。

 あっという間にセシルは視界から消えた。


 タッセルでまとめられたカーテンを押し上げ、外の様子を窺えば、セシルが子供を抱きかかえている。その顔は青ざめ、鬼気迫っていた。


 意外だった。

 軽薄なふるまいの通り、中身も軽薄そのものなのかと。


「メアリー嬢!」

「なんでしょう」


 だらりと動かない女児を抱えたセシルの、まっすぐなまなざし。

 銀色の瞳に、揺るぎない使命と正義を宿し、セシルは言った。


「この子の手当てを」

「ええそうね」


 再び車内に乗り込むと、セシルは気づかわし気に女児の額をなでた。

 揺れる馬車で、できるだけ頭部が揺り動かされないよう、抱え込み。

 その表情にはつくろった親切さではなく、心配でたまらないといった様子だった。

 まったく驚くほどに。先ほどまでの詐欺師のような振る舞いなど嘘だったかのように。


 女児の口元に手のひらをかかげ、それで安心できなかったのか、頬を寄せて頼りなげな呼吸を確認し。

 その仕草もいちいち気づかいに満ちていて、女児の負担にならぬよう、ゆっくり丁寧に。


 屋敷へ馬車がたどり着くなり、あたくしを待たずにセシルは速足で屋敷内へと入り込もうとし、ウォールデンの使用人たちを大いに慌てさせた。

 紳士の役割を放棄したセシルに代わって、降車のエスコートをする使用人の手を取り馬車から降りると、目の前で繰り広げられる喜劇。


 あたくしの紹介もなく屋敷に踏み入ろうとしたセシルは、「お待ちください」と足止めを食らっている。


 よほど女児が気がかりなのか、セシルの対応は要領をえず、不審者そのもの。

 使用人たちはますます警戒を強める。

 あたくしはため息をついた。


「いいのよ。こちらはアスコット子爵令息。オルグレン様よ。あたくしのお友達。お通しして」


 相手が貴族と知ると、追い出しにかかろうとしていた使用人たちは青ざめた。だがセシルは使用人たちの狼狽を気にすることなく――まったく目にも入っていなかったのだろう――「この子の手当を! どうか!」と叫んだ。

 急ぎやってきた家令が戸惑い顔をあたくしに向ける。あたくしは頷くと、医者の手配をさせた。


「では、こちらへ」


 ベッドを備えた客室へと執事がセシルを先導する。セシルは振り返りもしなかった。

 あたくしは簡単な着替えをしに、自室へと引き上げ、それからセシルと女児の通された客室へ向かった。


 セシルはこの日より、ウォールデン屋敷へ出入りするようになった。

 父と弟と親交を深め、信頼を勝ち取っていった。

 あたくしの信頼も、当然のように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ