表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/96

ポリーの失敗 1

 セシルは掴みどころのない人だった。


 自分だけが、セシルの裏の顔を知っている。そう思っていたのに、実は違う。

 その繰り返しに疲れ、セシルに惹かれ、振り回され捨てられた他の女同様、最後には道を分かたれた。

 セシルから直接、仕打ちを受けた女は、あたくしだけだったのかもしれないけれど。

 とはいえそれは、自業自得でもある。


 オルグレンの妖精一族と謳われる容姿は、おとぎ話から抜け出てきたようで、その微笑みは見る者の心を奪う。

 けれどもその微笑みに、彼の心は見当たらない。

 彼の心は伺い知れない。


 その違和感や物足りなさが、人の心を掻き立てる。

 彼に夢中になったり、嫌悪したり。結局、彼を追うことになる。


 ああ、そういう人なのね。


 挨拶をして。いくつか言葉を交わして。

 そうして判断したこと。


 セシルの中性的で、妖精のような微笑。優美な仕草。冷笑的な瞳。鋭利で厭世的な思考。

 その裏に潜むものは何かを探りたくなる。

 そんな魅力を、セシル本人はきちんと自覚している。

 それでいて持て余しているのは。


 きっと憎悪と怒りだわ。


 似ている、と思った。

 それだから、オルグレン=アスコット家、ウォールデン家の都合であったり。セシルとあたくし、互いに、個人の望みが叶うという、それだけでなく。

 共に生きる上で、よいパートナーになりうると感じた。


 思考がピタリと合う。

 共にいて心地よい。


 そう感じていたのが、あたくしだけとは知らず。





「レイディ。メアリー・ウォールデンとはあなたのことでしょうか?」


 女学校の馬車留場で馬車の順を待っていた折。友人達と歓談を交わす中、割って入る麗しい紳士がいた。

 振り返る間もなく、友人の一人があたくしの肘を軽く叩く。


「ちょっとポリー。どうしたの、こんなに素敵な殿方。あなた、どこで引っ掛けていらしたの」


 ポリーとはあたくしの愛称だ。

 こそこそと耳打ちされる、友人の浮かれあがった声につられぬよう、胸を抑える。するとあたくしの名を呼んだ、名の知れぬ紳士は美しいかんばせに、それは見事な微笑みを描いた。


「やあ。これは失礼。名を名乗っていませんでした。私はセシル・オルグレン。オルグレン=アスコット家の嫡男です」


 セシルの名乗りに、友人たちが歓声をあげた。


「ちょっと! ポリー! ねえ、お聞きになって?」

「オルグレン=アスコット家ですって?」

「あら! 私ですら知っているわ! 王家の血筋を引かれる高貴なお家ですわよ!」

「でもそうね。たしか、財産は……」


 話の矛先が不穏なものになりつつある気配に、目の前の紳士は眉をあげた。そこで友人たちは囀るのをやめ、目配せし合う。


「その通り。皆様、よくご存じの通り、我が領地、アスコット子爵領は先の水害により、とても貧しい。ええ、きっとここにいらっしゃるどなたよりも、僕は貧しいでしょう」


 セシルがおどけて目を回すと、友人たちは目を合わせ、「あら」と笑う。その笑い方は、だいぶ砕けたものに変わっていた。

 そして一人がここにいない友人の名を出す。絵物語から抜け出してきたような、華やかで美しい麗人を前に、ほとんど思慮に欠いた、のぼせきった調子で。


「そうとも限りませんわ。ちょうど今は外しておりますけれど、ここにはもう一人、オルグレンの姓を持つ方がいらっしゃるのよ」


 頬を染め、頭で考えるより先に口から言葉をつむぎ続ける友人は、気がついていない様子だった。彼女だけではない。ほかの友人たちも。

 抜け目のない、狡猾で鋭いまなざし。ほんの一瞬の冷酷な光が差したことに、誰も気がつかなかった。


「へえ、それはどなたかな。なにせオルグレンの()()といえば、血筋だけだともっぱらの評判ですからね」


 セシルの口ぶりもまた、友人たちに迎合するように品位を落とした。友人たちは嬉しそうに笑い合う。


「いやだわ。そんな失礼なこと、私たち、少しも考えたことはございませんわ!」

「ええ本当に! ちらりと頭によぎったこともございませんの」

「だって貴方様ほど美しい方に、私たち、お会いしたことなどございませんもの!」

「そうですわ! まったくその通りだわ! 女性にとって美しいことほど、他に価値を感じることはございましょうか」

「きっとないわ。だって私たち皆、それなりに裕福ですもの。新たな財を求めるよう願うのは、父親だけよ」

「それと母親もね」


 珍しく美しい人形を手に入れたばかりの友人たちは、我先にと口々に囀る。セシルは嫌悪するでもなく、嘲るでもなく、侮るでもなく、圧倒されるのでもなく。優美に微笑み、女の姦しさを受け入れていた。


「それは嬉しいな。ですが、残念なことに、あなた方のような美しいレイディを目にしたあとでは、僕がここに立っていることを覚えていてくれる人は、誰もいないでしょうね」


 よくある陳腐な世辞なのに、セシルの口からこぼれれば、それはまるで才気溢れる詩人の傑作、その一節のように響いた。

 友人たちは舞い上がり、慌てて口元を抑えたり、熱く火照った頬に手を当てたり、扇いだり。胸に手を置いたまま、くらりと後ろに傾いでいく者までいた。

 それをセシルが「おや」と背に腕を回すものだから、耳が痛くなるほどの歓声があがる。

 セシルが「大丈夫ですか?」と微笑みかけると、友人はうっとりと夢見心地な笑みを浮かべ、そのまま失神した。


「どうも大丈夫ではないらしい」


 眉をひそめる姿も麗しく、抱きかかえられた友人に他の者達は羨望のまなざしを向けた。


「まあ、素敵」

「貴公子そのものだわ」

「ええ、本当に。一番人気の役者だって彼ほど素敵じゃないわ」


 友人たちの囁きを微笑みで中断させると、セシルはあたくしを見た。口元には微笑みを湛え、射貫くような上目遣いで。

 口を閉ざした友人たちの視線が集う。


「彼女を送り届けたい。ですが僕が一人で付き添えば、彼女の不名誉となるでしょう。メアリー嬢、どうか付き添いを頼めますか?」

「ええ、もちろん。我が家の馬車で参りましょう」

「これは失礼。付き添いは僕の方だったな。恥ずかしいことに、ここ王都で、馬車どころか、一頭の馬すら僕自身のものじゃない」


 卑屈な台詞は、友人たちに聞かせるものだったのだろう。


「お可哀想! これほど美しい方の騎乗姿を見られないなんて、許せることじゃないわ」

「ええ、本当。馬の一頭くらい、お父様にお願いするわ」

「とびきりの白馬がお似合いになるに違いないもの。私からもきっと贈るとお約束してよ」


 セシルに詰め寄る友人たちにため息をつくと、セシルが小首を傾げた。


「やあ、これはありがたい。だけど馬の世話をする甲斐性もないんだ。だからレイディ方のご親切はとても嬉しいけれど、遠慮しておくよ」


 卑屈に続く卑屈。この後に続く友人たちの言葉は想像できた。

 まあ、なんて謙虚なの、それじゃあ馬は駄目ね、代わりになにがいいかしら――。

 いつまでも続く。それだから声を張り上げた。


「オルグレン様!」

「はい」


 セシルは微笑んだ。「では参りましょうか」と。

 当然友人たちは歓声をあげた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ