表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

ことのほったん

去る7月某日。二次創作というグレーゾーンではあるものの、そういった作者たちに震撼が走った事件が起きる。

にじふぁん閉鎖。

この状況において、私から見てみたら以下の部類にまとめることができると思う。


1、公式に許可が出てるから何とかなるだろう派

2、兎も角移動先を見つけよう派

3、作る意欲をなくした派


私は正直1だった。けど、日につれて状況が好ましくないと悟った。

ゆえに、もう一度規約を読むことにした。そして、私は馬鹿だと悟った。

「運営より確認し……」つまり、運営が確認し、許可を確認することが前提条件だとわかった。

まあ、私の扱っている作品は許可が出ている部類に入るし。と、今考えればさらに安易だと思うが、そんなことを考えていた。

しかし、腑に落ちないことがあった。

「運営より確認する」それがどのくらいのユーザからの届くのか?ということと、許可の状態を確認するため、下記メッセージを送った。


それが、2012年 07月12日(木) 01時18分47秒である。


突然の質問失礼いたします。


貴社におけるにじファン/NOSサービス終了については残念に思います。


当方も利用者(作者)であったため、にじファン/NOSサービス終了後は、他サイト等検討していましたが、貴社のサービスである「小説家へなろう」への投稿が条件を満たしていれば可能ということであり、ガイドラインを確認させていただきました。


しかしながら、当方が投稿している二次創作作品「上海アリス幻樂団」様における作品「東方Project」を題材とした作品についてですが、他利用者からも「投稿確認等を発信した」、投稿可能のガイドラインに更新されておりません。


従いまして、下記確認させていただきます。


1/「上海アリス幻樂団」様の「東方Project」における作品については個々での確認の上での掲載となるのか。


2/もし上記1に当てはまらない場合、ユーザ側としてどのように対応すればよいのか。


3/そもそも発端であるにじファンサービス終了理由が、『規制理由の権利問題解決には、全作品の権利者様に対し、運営が掲載の確認を行うことが難しい』と書いているものの、小説家になろう側では『個別に確認している』との趣旨が書かれているが、規模こそ違えど多くの「にじファン」ユーザが「小説家になろう」へ大量に移動してくることが予測でき、尚且つ問い合わせに対して個々に対応が「にじファン」ではできず、「小説家になろう」で対応が可能という理由は何か。


お忙しいとは思いますが、上記回答のほどよろしくお願いします。



返答結果は意外に早かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ