表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が理不尽です  作者: セロリM
ギルド・冒険者編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

240/380

閑話 交流 2



眠気を抑え、方頬を付きながら、ガブリエラは童鬼や愛華を見据え、何時間前から胸の中で渦巻く疑問を共有しようと口を開く。



「おんしらはどう見る?」



そのガブリエラの疑問文に、童鬼、愛華は"なにを?"とは聞かない。


自分達も、抱いていた共通の疑問だったからだ。



「ま、十中八九、ただのBランクではないだろうよ。ありゃあ、俺が一度相対したSランクに位置するモンスターと比較できるくらいヤバいな。」


「童鬼さんの、戦歴からして、レベル三桁のワイバーンでしたっけ…?」


「ああ、あのクソツヨ空飛び蜥蜴っ、次会ったら単独で討ってやるぅ!」


「確か、熊公は……ああ、《雷鳴装(らいめいそう)》との共闘での討伐だっか。」


「ああ」


「で? どっちが強いのだ?相対した者としての感覚として。」



ニヤっ、と眠たげながらもそう笑うガブリエラに、童鬼は頭を捻りながら暫くして口を開く。



「あの蜥蜴は、確かに強かった、Sランクのアイツが居たにも関わらず、此方は死者こそいなかったが……1000を越すパーティーが半壊する程には…な。」


「やっぱり、そちらも激戦だったのですね……。」


「ああ、だが、ああッ!なんて言えばいいかなぁ!?そう! あの蜥蜴には、全力の一撃さえ、一撃さえ…入れれば殺せる!……って感覚があったんだ。」



拳を握り、力説する童鬼、そこから少し気が沈み拳を開き、童鬼はそこから”だがっ”と言葉を続ける。



「坊主を殺せる、そう感じる事がなかった、一切だ…。昔からこうゆう家業をやらせて貰ってる俺の本能が言ってる。───ありゃ生粋の化物だ。」


「そこまでですか……。」


「ああ、余も同感だな、おんしらは気が付いているかは知らんが、あの男の娘は、このダンジョンで魔力を殆ど使っていない。」



そのガブリエラの言葉に目を見開き驚愕する愛華



「うぇ!?ですけど!ハクヤくん斬撃飛ばしてたよ!?あれって【刀術Lv6】の武技《飛閃》ですよね!?」



武技の使用には、必ず”魔力”やそれに属する”エネルギー”が必要となる。


それに対する矛盾があるのでは、と愛華は”ありえない”

と反論、いや疑問を上げる。



「違うぞ、余も目を疑ったがな……、あれはただの技量のみで放った一撃だ。あの男の娘が使った魔力と言えば、この拠点に張った結界、そしてアイテムボックスを開け閉じするさいの魔力、最後にあの大掃滅の一撃だけだな。」


「そんな…ばかなこと……ありますか…?」


「あるんだろうよ。」



童鬼が腕を組み、断言する。



「俺が見たSランクのアイツも、魔力を使わない槍の一突きで、飛ぶ突きを放っていたからな、もっとも──」


「──あの坊主の斬撃の方がヤバいがな、アイツの魔力が込もっていない、飛ぶ突きは牽制(けんせい)の域をでなかった。」



童鬼は昼のモンスター掃滅時に、目に映った光景を思い出し、だが。と言葉を続ける童鬼



「あの坊主の一撃、…んゃ、一振は、確実に俺達が戦った蜥蜴を堕とすだろうよ。」


「ふーむ、ギルドの隠し札(ジョーカー)、と考えるのが妥当か。」


「あー、その推測でいくと、このクエスト相当難易度高いですよね……」



その愛華の若干うんざりとしたような、言葉に、逆に2人は壮絶な笑みを浮かべる。


それを見て、愛華は苦笑いしながら「この戦闘狂共め……」と、失礼だろうと思いながらも、そう思わずにはいられなかった。





























「ふっ……面白い、余の魔眼でも、 見えないとは……な。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ