表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/65

閑話「独りぼっちの狐」前編


長くなったので、前編後編に分けました。

第一話から第四話までの、紫白視点のお話です。





 僕の名前は紫白という。


 産みの親は、生まれて暫くしても、立てない自分を捨てて、どこかへ行ってしまった。

 その後、僕は運良く心優しい人間に拾われ、育った。


 その日暮らしな生活だったが、動物としては当たり前の日常。

 時々、他にも優しい人間はいたが、彼らは皆一様に霊力持ちや妖怪を怖がり、本当のことを知ると態度を豹変させた。

 彼以外の人間はそういうものだと、自分を納得させて生きた。


 仕方なく、村を転々と移り住んだ。

 隠れ住むことを窮屈には感じたが、彼と過ごす日々は充実していた。


 しかし、そんな生活は長くは続かなかった。

 名付け親であり、育ての親でもあるその人間が、同族であるはずの人間に殺されたのだ。

 霊力を持っている、ただそれだけの理由で。


 哀しくて、辛くて、彼を殺した人間が憎くて。

 僕は感情のままに力を暴走させた。

 気づいた時には時すでに遅く、村は辺り一面炎の海と化していた。

 向けられる、恐怖と嫌悪の眼差し。

 飛び交う悲鳴と罵声。

 石を投げ、鈍器を手に持ち、躍起になって殺そうと襲いかかってくる人間達。

 僕は、命からがら逃げ出した。


 あれから八百数十年、僕は樹々の生い茂る山の中で一人、ひっそりと暮らしている。


 時折やってくる昔馴染みのぬらりひょんに、「たまには、顔を見せに街まで来い」だの「困った時はいつでも頼れ」と言われ、現住所を教えられることはあったが、余計なお世話だ。


 僕は二度と、人間の集まる場所へ行く気は無い。


 無駄に時間だけが流れて、気づけば、尻尾の先が一本また一本と別れて増えた。

 死にたくない、その本能のままに、生き延び続けて来た。


 だが、時々思う。

 怠惰な生活を送り続けることに意味はあるのだろうか。

 僕は今、生きているのか?死んでいるのか?と。



******



 森の中は、冷たい静寂に満ちていた。

 自分以外の生命の気配は全くない。


 実際に、この森は巷で"死神の森"と呼ばれているらしい。

 不思議なことだが、霊力を纏った生き物以外がこの森に足を踏み入れると、たちまち何かに命を吸い取られる様に命を落とすのだ。

 例えば、何らかの拍子に出来た傷が原因で死んだり、頭の打ち所が悪くて死んだり。


 そういう人間や動物を幾ばくか見てきた。

 だが、そのおかげで、僕自身は人間に襲われることなく、安全に暮らせている。

 死神様々だ。


 そして、今日も僕は、ぼんやりと日々をやり過ごすーーはずだった。


 日が傾いて来て、そろそろ御飯を食べるか、このまま惰性に任せて寝てしまうか、考えていた時のことだ。


 それは、突然やって来た。


 僕が寝床にしてる木の虚へ、ふらふらと入ってきたのは、まだ年端もいかない女の幼子。

 随分と久しぶりに人間を目にした。

 呆気に取られ、暫く呆然とその様子を見つめる。


 すると、幼子はストンと床に身体を横たえ、あろうことか、僕の尻尾に頭を乗せて来るではないか!


 恐怖でビクッと全身が震えた。

 しかし、幼子は全く気にする様子もなく、寧ろ安心した様に寝息を立て始める。


(ちょ、ちょっと!  何て所で眠り始めるんですか!?  恐れ知らずにも程がある)


 起こそうと、恐る恐る幼子の頬に前足をやると、幼子はゔーっと呻き、身動いだ。

 起こしたのかと、おっかなびっくり幼子を凝視する。

 起こそうとしたのは自分だが、いざ起きられると困る。

 どう接すれば良いのか分からない。

 自分を追い立てる人間達の姿が、脳裏をよぎった。


 身を強張らせながら、反応を待つ。

 が、起き出す気配はない。


 その代わり、幼子は幸せそうにふにゃりと笑った。


(……笑った?)


 それは、久しく向けられたことのない表情だった。


(何故、そんな顔を僕に向けるんだ。分からない……)


 幼子の顔を見つめながら、悶々と考えるうち、一夜が過ぎていった。



******



(重い……。それに、尻尾が濡れて気持ち悪い……)


 陽が高く昇り、そろそろ正午に差し掛かる時間だ。

 にも関わらず、幼子は一向に起き出す気配がない。

 一晩中頭を乗せられていた尻尾は痺れ、そろそろ限界だった。

 更に酷いことに、幼子はなぜか全身濡れたまま眠りについたため、尻尾まで水分を吸って湿り気を帯びている。


(良い加減、起きてくれませんかねえ……)


 痺れを切らして、幼子の頬を前足で軽く叩く。


「ん、ぅ……」


(起きた……のか?)


 そっと顔を覗き込むが、まだ起きない。

 段々と緊張よりも苛々が勝り、叩く足に力がこもった。


 漸く、幼子が目を覚ます。

 パチリと目が開き、視線がぶつかる。


『全くもう! いつまで僕の尻尾で眠る気だったんだ』


 僕は、不満気に文句を言ってやった。

 狐姿のため、文句は鳴き声として発せられたけれど。

 すると、幼子は優しく僕の頭を撫でた。


(……え!? は……な、撫で??)


 久方ぶりに感じた他者の温かい手の感覚に、内心混乱する。

 しかし、平常心を保つため、ふいっとそっぽを向き、尻尾の手入れに専念することにした。


 暫くすると、幼子は隅の方へ縮こまって身を震わせていた。

 濡れていたから寒いのだろうか……?

 それとも、今更ながらに僕のことが怖くなったのか?


 分からない。


 だが、先程の手の感触が忘れられなくて、手放し難くて、気づけば僕は尻尾で幼子を包み込んでいた。

 

 幼子は驚いたようにこちらを見た後、「ありがとう」と顔を綻ばせた。

 御礼など、最後に貰ったのはいつだったか。

 温かいものが胸に込み上げ、幸せを噛み締める。


 何やら視線を感じて、幼子の方へ視線を戻すと、尋常ならざるギラギラとした眼が僕の尻尾を見つめていた。


「ようこ……しっぽ……もふもふ」


 幼子は何やらぶつぶつと呟くと、ゆらりと立ち上がり僕の尻尾に飛びついた。


(いっ……!?)


 敢えて言わせて欲しい。

 尻尾は敏感なのだ。


 幼子は一心不乱に尻尾を撫で回し、時々緩急をつけて握り、頬擦りする。

 幼子が満足する頃には、息も絶え絶えになっていた。

 幼子は何やら謝罪を述べていたが、僕はそれどころではなく、息を整えることで精一杯だった。


 労わるように優しく撫でられ、数十分。

 呼吸も整い、幼子から当たり前のように与えられる優しさに、心が溶かされて行く。


 長年途絶えていた、人間との触れ合い。

 それは、どうしようもなく懐かしく、温かかった。


「おなか、すいたなぁ……」


 小さな声と共に、空腹を告げる音がした。

 そっと、幼子が大好きな尻尾で頬に触れる。


『御飯くらい、採ってきてあげます。 待っていてくださいね』


 そう告げて、僕は外へと駆け出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ