表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/65

第三十一話「椿の簪」


「よし、準備オッケー」


 姿鏡の前でくるりと回れば、(まと)った上着がふわりと舞う。

 鏡に映るのは、旅装束姿の十歳くらいの少女。

 私は鏡に近づき、独り言ちた。


「しかし、ひっどい顔……」


 近づいた鏡の先、映る私の目元には、深い隈が刻まれている。

 神社参拝後も、案の定、悪夢は無くならなかった。

 翌朝、皆に報告してみたところ、やはり神様らしき人の助言に従ってみては?という結論になり、あっと言う間に出立の日取りが決まり、旅に必要な物を買いに行き、現在に至る。


 ちなみに、この間わずか二日。

 皆……、とりわけ紫白と福兵衛の行動力には、驚かされるばかりだ。


「椿、準備は出来ましたか?」


 障子越しに声がして、私は用意してもらった笠をかぶり、荷物の入った風呂敷を掴んでから声の方へと向かう。

 障子を開ければ、私と同じく旅装束姿の紫白が居た。


「ごめん、遅かった?」

「いえ、僕が早く来たんです。何か、お手伝い出来ることが無いかと思って」

「ううん、大丈夫。もう出られるよ。紫白も皆のご飯の準備とか、大丈夫?」

「朝食の支度の際に、昼食以降の下拵(したごしら)えもしましたから、今日の分は心配要りません。明日以降は、音次郎が代わってくれますしね」

「そっか。……最近、手伝えてないし、なんか色々ごめんね?」


 このところ、連日の睡眠不足で寝覚めが悪く、朝食の支度を手伝えないことが多かった。

 これから更に気苦労をかけるだろうと思い、そう口にすれば、紫白は慌てたように顔の前で両手を振る。


「そんな! 気にしないで下さい。むしろ、どんどん頼ってもらって構いません!」

「うん、ありがとう。道中、頼りにしてる」


 紫白が、驚いたように目を見開いた。


「どうかした?」

「……いえ、少し意外で。てっきり、何時もの様に断られるとばかり思っていたものですから。ふふ、嬉しいな……僕、頑張りますね!」


 今度は私が驚く番だった。

 なるほど、確かに最近は気恥ずかしくて、紫白の申し出を過剰に断っていた気がする。

 彼に頼るのは、山で町へ行きたいとごねた時以来かも知れない。


 逆に言えば、恥ずかしさも吹き飛ぶくらい、山へ戻る不安があるということなのだが……。

 自分が殺害されかけ、また、妖だと討伐されるかも知れない場所。

 そんな所へ行くのに、恐怖を持たないなんて人は、それこそゲームの勇者か主人公くらいだろう。


「では、行きましょうか」


 紫白が、やんわりとこちらに手を差し出す。

 私は覚悟を決めて、その手を取った。


「行くのかい?」


 玄関へ向かう道中、居間の前を通りがかると、福兵衛に声を掛けられる。


「ええ、今から向かいます。早く戻れると良いのですが……」

「神の助言で成り立つ旅だ。なんとも分からぬな。儂もついて行ければ良かったのだが」

「仕方ないよ、お仕事なんでしょ?」


 私の言葉に、福兵衛は眉根を下げた。

 そう、今回福兵衛は原稿の締め切りが近いそうで、旅には不参加なのだ。

 残る二人はというと……。


 廊下を走る足音が聞こえ、音の方を振り返れば、私達に気づいた忍が近づいて来ていた。

 追って、音次郎もついて来る。


「ちょっと、出掛けるなら声くらい掛けてくださいよ。水臭いっすね〜」

「ごめん、二人とも練習に集中してたみたいだから」

「そんなの、気にしなくていいのに。オイラ、これでも着いていけないの、悪いなって思ってるんすよ? 紫白だけに任せるとか、正直不安で」


 ちらりと忍の胡乱げな視線が、紫白に突き刺さる。

 紫白は心外だと言わんばかりに、顔をしかめた。


「こう見えても僕、山の生活は長いんです。旅についての知識もあります。つまり、安全安心安楽な旅路は、約束されたも同然。貴方に心配される謂れはありません」

「この前椿ちゃんと喧嘩してたのは、どこのどいつっすかね? ……あーあ、母ちゃんの許可さえ降りればな〜。絶対着いて行ったのに」


 忍も留守番組だった。

 都を離れる許可が、降りなかったのだ。

 大事な跡取り息子を、あまり離れた場所へやりたくないという、親心だろう。


「ふっ、親の許可がないと動けないなんて、やはり、まだまだ子供ですね」

「はっ、そういう台詞は、紫白がもっと自立してから言うと良いっす」


 紫白が薄っすらと笑えば、忍が鼻で笑う。

 バチバチと目に見えない火花が飛び散るのを感じた。

 案外、喧嘩するほどなんとやら、というやつなのかも知れない。


「椿ちゃん、紫白さん。家事はぼくに任せて、安心して行ってらっしゃい。もちろん、ちゃんと稽古と両立させるよ」


 こちらの様子を伺いながら、遠慮がちに告げた音次郎を見て、私と紫白は笑みをこぼした。

 忍も興が削がれたように、表情を崩す。


「はぁ……。紫白、しっかり椿ちゃんのこと守るんすよ? 何があるか分かんないけど、椿ちゃんもあんまり無茶しないようにね」


 ひらひらと振られた手に頷き返す。

 紫白は「言われなくとも」と悪態を付いていた。


「道中気をつけてな。少ないが、これも持って行きなさい」


 福兵衛から差し出されたのは、小さな巾着袋で、ずっしりと重みがある。

 中からはカチャリと金属が擦れる音がした。

 中身を見ずとも、相当な金銭が入っているのだと予想できる。


「こんなに持っていけないよ! この服も買って貰ったのに……」

「そうですよ。僕にだって蓄えはありますから、全て(まかな)って貰わなくても大丈夫です」


 私と紫白は遠慮したものの、福兵衛は頑として譲らない。


「二人とも、儂の可愛い子供みたいなものなのだよ。助けてやりたいと思うのは、当然だろう? 良いから、受け取りなさい」

「……全く。いつぞや、子離れ云々言ってましたけど、実際子離れが必要なのは、福兵衛の方なんじゃないですか?」

「はは、そうかも知れぬな」


 私は微笑んだ福兵衛を見ながらお礼を告げて、巾着袋を握りしめる。

 こうして私達は三人に見送られ、西の山へと旅立ったのだった。



******



 早くもギラギラと輝き出した太陽が、肌を焼く。

 うだるような暑さの中、人通りの少ない街中を紫白と並び立ち歩いた。


 紫白の術を使えば、山まで一瞬だと思ったのだが、人に見られると不味いので、街中では使えないらしい。

 それに、噂の聞き込みもしないといけなかった。


「椿、道中気つける事、覚えていますか?」

「分かってる。人目につく場所で術は使わないし、聞き込みは必要最低限にする。あと、山に住む村人とはなるべく接触しない……だよね?」

「ええ、そうです。都に来てから、人間が皆一概に危険でないことは分かりましたけど、あの山の村人達は例外です。十二分に気をつけて下さいね」


 紫白の迫力に気圧されつつ、「分かった」と呟いた。


「でも、とりあえずは誰かに話を聞いてみないとね」


 数を絞るなら、西の山に近い場所で話を聞くのが一番効率的だろう。勿論、女神の話を信じれば、だが。


 山の麓まで向かうと、田畑が広がっていた。

 ぽつんと一人、農夫らしき人も居る。

 私はその人物に狙いを定めて、笠を深く被り直しながら近づき、話を聞いた。

 年老いた農夫曰く、『巫女様なあ。おらは詳しぐ知らんげんど、この先にいる行商人のやつがなんが話しでだ気がすんぞ』とのことだった。


 私はその話を紫白にも聞かせながら、行商人がいるという場所へ急いだ。

 真っ直ぐに田んぼ道を進んで行くと、身振り手振りで道行く人を呼び止めている、行商人らしき人影を見つけた。

 その周りには、商品を囲むように、数人の女性がいる。


「紫白、多分あの商人だよ。話、聞いてみよう」

「そうですね」


 行商人の近くへ行けば、彼は満面の笑みで私達に声を掛けて来た。


「そこのお兄さん達! これから山へ行くのかい? なら、道中の安全祈願に、熊避けの鈴と陰陽師直筆加護札なんてのはどうだ。今なら、お安くしとくよ!」


 すると、周りにいた女性達が僅かに騒ついた。

 信じられない者を見た、という視線が私達に突き刺さる。

 彼女たちは、何に驚いているのだろうか?


「あ、いえ、そういうのはいらないんです。ちょっとお話を伺いたくて……」


 不思議に思いながらも、そう商人に話し掛けようとした時、気の強そうな女性が一人声を上げた。


「あなた達、山に用事があるの? 悪い事は言わないから、この山には入らない方が良いわ」


 続けて、やや大人しめな女性が、おっとりと言葉を投げかける。

 どこか、紫白を見つめる視線は熱っぽい。


「そうですよ〜。最近、妖が凶暴化しているので、危ないです。……それより、宜しければ少しお話しません? 私達、すぐ近くの家の者なんです。お茶でも入れますよ?」


 そして彼女はさり気無く紫白の腕に自身のそれを絡め、その豊満な胸を押し当てた。


「あ、あの……?」


 紫白が困惑していると、二人、三人と近くに居た他の女性達も、きゃっきゃと姦しく彼へ声を掛けていく。

 段々、嫌悪感を露わに眉を顰め始めた紫白を見て、首を振る。

 人との接触は最低限、とはいえ揉め事を起こす方が不味い。

 ……それに、彼女たちも情報源なのだから、無下にしては行けない。


「私がこのおじさんと話してるから、紫白はお姉さん達と喋って来て良いよ」

「えっ、ちょと、椿!?」

「さあさあ、妹さんもこう言ってることですし〜」

「は? 彼女は、妹では……っ!」


 紫白が彼女達に引きずられて行くのを無情に見送って、私は商人へ視線を戻した。


「やっぱり、男は顔なのかなあ……。俺も美男子なら、もっと大成してただろうか……」

「……いや、ちゃんと性格重視の女性も居ますよ。それに、商人さんなんだから、大事なのは顔より商才なんじゃ……?」


 紫白達の方を見ながら、しみじみと呟く商人を憐れに思いそう言えば、彼はパッと顔を輝かせる。


「お嬢ちゃん、良いこと言うな〜。よし、気に入った! 特別に半額に負けてあげよう」

「あ、いや……すみません。私、それより聞きたいことがあって。おじさんは、"神の声を聞く巫女"って聞いたことありますか?」


 そう問えば、彼は目を丸くした。


「お嬢ちゃん、耳が早いね。何処でそれを?」

「ある人から。でも、居る場所までは知らないんです。おじさんは知ってる?」

「……会いに行く気かい?」

「はい、用があるので」


 商人は、少し考えた後に口を開く。


「この先、三つほど山を越えたところにある、川近くの村だよ。さっきはああ言ったが、ここの山越えは、正直辞めた方が良い」

「妖が出るからですか?」

「それもあるが、このところ地震や土砂崩れなんかの災害も多くてな。何年か前、村一つ土砂に潰されてる」


 地震……? そんなの都では全く感じなかったが、局所的なものなんだろうか?

 災害が多いのも初耳だった。以前住んでいた時は、平和だった記憶が朧気にあるのだが、数年でそんなに変わるものか。


「でも、おじさんはそんな山に入ったのに、無事だったんですよね?」

「そりゃあれだ、おじさんは強いからな! こう見えて、昔、剣をかじったこともある。後は運が良かったのさ」

「なら、私達も大丈夫……だと思います」


 土砂崩れ等には気をつけるとして、純粋な武力なら問題ないだろう。


 紫白は、長い間、この山で暮らしていた。

 実際に戦っているところはゲーム内でしか見た事がないけれど、ラスボスに据えられるくらいだから、おそらくかなり強いはず。


 ちらりと紫白の方を見れば、彼は女性達に囲まれ、道の真ん中に居た。

 なんとか、家には連れ込まれずに済んだらしい。

 思いの他、会話が弾んでいるようで、紫白は女性達に笑顔を向けていた。


 ーーチクリ。


 何故か、突然胸の奥が痛んだ。

 不可解な痛みに首を傾げていると、商人が笑う。


「なんだ、あっちの兄さん、そんなに強いのか。なら、いらない心配だったかな?」

「いえ、ご心配ありがとうございます」

「まあ、お連れさんが戻って来るまで、この辺でも眺めててくれよ。うちの商品は、良いもんばっかだぞ!」

「あはは。じゃあ、そうさせてもらいますね」


 促されるまま、時間を潰すべく品物を眺めていると、ある(かんざし)に目がとまる。

 それは、精巧な赤い椿の花が付いた簪だった。

 花の額付近には、小さな石の散りばめられた細い鎖状の装飾が連なり、さらさらと音を立てている。

 手に取って空にかざせば、ガラスのように透き通った花びらが光を反射して輝き、その美しさに目を奪われた。


「それ、綺麗だろう? 割れにくい特殊な鉱石を加工して作ってあるんだが、それを作れる職人は殆どいなくてな。稀少な品だよ」


 そう言われると、益々手放し難い。

 だが、今持っているお金は旅の資金で、個人的に使うのは(はばか)られた。

 悩んでいると、頭上から声が落ちて来る。


「それを、頂けますか?」

「あいよー、毎度あり!」


 見上げるといつから戻っていたのか、すぐ側に紫白が立っていた。


「し、紫白! いいよ、見てただけだから。……さっきのお姉さん達は?」

「巫女に関する情報を持っていなかったので、撒いて来ました。それより、椿。簪、僕に買わせて下さい。これでも、貴女に贈り物が出来る程度には稼いでるんですよ?」

「いや、でも。悪いし」

「悪いと言えば、僕の方です。貴女、僕が髪留めを壊して以来、こういうの付けていないでしょう?」


 忍にもらった髪留めは、現在大切に部屋に保管してある。

 貰い物は大事にする主義だし、あの時は怒ったが、もう過ぎた話だ。

 紫白が気にする必要は無い。


「店主、おいくらですか?」

「千文……と言いたいところだが、五百文で良いよ。お嬢ちゃんと約束したしな」


 止める間もなく、商人が軽く笑って金銭を受け取った。

 そして、簪を私の前に差し出す。

 私は商人と紫白の顔を交互に見て、恐縮しながら受け取る他なかった。


「椿、良ければ、簪を挿して見せてくれませんか?」

「わ、分かった」


 私は周囲に商人以外の人がいない事を確認してから、笠を取る。

 笠は紫白が受け取ってくれたので、有り難く両手で髪を抑えながら一纏めにし、簪を通した。


「どう、かな?」

「……思った通りです。やはり、貴女の黒髪に良く映える」


 ……毎度の事だが、紫白のこの笑顔は心臓に悪い。

 私は、ぎこちなく御礼を告げた。


 首元に風を受けながら、行商を後にする。

 紫白と情報を共有したのち、山道へと入った。


 去り際、商人は最後に一つだけ、忠告をしてくれた。

 曰く、『川沿いを行け。死神の森には近づくな』ということだった。


「死神の森……って、紫白知ってる?」


 雑草を踏分けながら問いかければ、紫白はそういえば、と口にする。


「貴女には言ってませんでしたっけ? 僕が住んでいた森一帯を、人間達はそう呼んでいるんですよ。あの場所、昔から、立ち入ると命を吸い取られるって評判なんです」

「え、怖。何それ、聞いてない」


 紫白よ、そんな場所で私と永住する気だったの?

 昔の彼の発言を思い出し、ぞっとした。

 とんでもねえ。やはり、あの時町へ行きたいと言って正解だった。

 顔を強張らせる私へ、紫白が穏やかに告げる。


「そんなに怖がらなくても、大丈夫ですよ。少なくとも、僕も貴女も殺されていない。おそらくですけど、霊力を持つ者は死なないのでは無いかと」

「そ、そうなの?」


 何百年も森で生きた紫白だから、そう自信を持って言えるのだろう。

 私は、数日しか過ごしてないから、自信は持てないし、めちゃくちゃ怖いよ。

 頼むから、森には入らないでくれ。

 そんな願いも虚しく、紫白はとんでもないことを口にした。


「今日は久しぶりに、我が家に立ち寄りましょう。明日からのことを考えても、ちゃんと眠った方が良いですし」

「ま、待って。紫白の我が家って、森にある木の虚だよね? 今日は宿とか……そういうのに泊まりたいな、なんて」

「椿、いけません。気の置けない人間が無造作に居る場所で眠るなんて、危険です。大体、こんな僻地に宿はありませんよ?」


 分かってる、分かってるけどさ!

 渋る私を、突然の浮遊感が襲う。


「ひぇ……!」


 抵抗する暇もなく、急にひょいと抱きかかえられ、情けない声が漏れた。


「人の目も無くなりましたし、あの森までなら術で行けそうですね」

「紫白、ちょっと待って。紫白」

「大丈夫、大丈夫。舌を噛まないよう、口は閉じていて下さいね。では行きますよー、倍加俊歩!」

「待ってって、言ってるでしょおぉぉーーっ!」


 山には私の叫び声が木霊し、簪の飾りがしゃらしゃらと鳴った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ