表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/65

閑話「金の瞳が映すもの」後編


 椿との二度目の再開、約束のクッキーを渡せば、彼女は随分と喜んでくれた。

 美味しい、誰かにそう言って貰ったのも、幼いあの日以来だ。

 それだけでも嬉しかったのに、彼女はぼくの悩みを解決するため、わざわざお守り代わりの石を持って来てくれた。


 こんなに良くしてもらってるのに、ぼくは……。


 彼女を騙していることに、だんだんと罪悪感が募っていく。

 せめて、彼女の気分を損ねないよう、気をつけよう。

 そう思った矢先、ふと椿の方を見れば、表情が消えていた。

 何か、やらかしてしまったのか。

 そう思い、焦るが、彼女はぼくの呼び名を考えていただけだと分かり、ほっと一息つく。


 人の顔色を必要以上に伺い、おどおどしてしまうのはぼくの悪い癖だ。

 ぼくは、自分を戒めた。


 その後、椿と他愛ない話に花を咲かせていると、突然男の子が現れ、咄嗟に彼女の陰に隠れる。

 聞けば、彼は椿の友人なのだという。

 なら、仲良くするべきだろう。

 だけど、長年染み付いた恐怖は消えなくて、ずっと怯えた態度をとってしまった。


 気まずい雰囲気の中、遠くからぼくを呼ぶ女将さんの声がして、これ幸いとその場から逃げ出す。


「音次郎、休憩中に悪いねえ。急にお客から指名が入って……、どうしてもあんたを出せって言うもんだからさ」

「いえ……」


 女将の言葉に曖昧に返す。

 唐突に去ったぼくを、彼女達はどう思っただろうか。

 悶々としながら店に戻り、指名された相手の元へと向かう。


「……茜音です。お待たせ致しました」

「茜音! 待ってたよ」


 そう、嬉しそうにぼくを出迎えた相手は、最近よく来る外つ国の男性だ。

 ぼくがするのは主に配膳とお酌、望まれれば箏や舞をするくらいで、先輩達のようなことはまだしていない。

 ぼくが怯えているのを知って、女将がさせないように取り計らってくれているのだとか。


 だから、今日もきっと大丈夫。

 自分を奮い立たせながら、男の側へと向かう。


 まとわりつく、熱を帯びた視線が気持ち悪い。

 けれど、女性らしく振る舞うのは、芸をよりよくするため。

 今この瞬間も、芸の肥やしになっているのだ。


 仕草に気を配りながら、慎重に話をしていると、男がぼくを更に側へと呼び寄せた。

 距離が近づき、緊張が走る。

 手をあげられるわけではないと、頭では分かっている。

 けれど、動機が酷く、口もうまく回らない。


 会話は、昨日貰ったバターの話題へと移っていく。

 男はクッキーが食べられなかったことに、落胆したらしい。


「私の分はないのかぁ……。それは、残念だ。でも、茜音は食べたんだよね……なら、こういうのはどうだい?」


 次の瞬間、男に組み敷かれた。

 身体に男の体重が乗り、熱い吐息がかかる。

 口からは、細い悲鳴が漏れた。


 これから行われる行為を想像し、生理的な嫌悪感に吐き気がする。

 助けて、そんな言葉が口を突いて出かけた。

 けれど、誰に助けを求めれば良いというのか。

 ここは、こういう店。

 助けを求めた所で、きっと誰もーー。


 男の口が近づき、諦めかけたその時、轟音と共に天井が降って来て、男の上へ直撃する。

 突然の強い衝撃に、意識が遠のいていく。

 視線の先に、この場にいるはずのない椿の姿が見えた。


「どうして……?」


 ーーどうして、きみはまた、ぼくを助けてくれるの?

 そう紡がれるはずだった言葉は、声にならなかった。


 二度も助けられた感謝の気持ちを彼女へ抱きながら、ぼくの意識は闇へと消えた。



******



「ーー音次郎くん。音次郎くんや、聞いておるのか?」

「えっ……は、はい! なんでしょうか?」


 福兵衛さんの声に、ぼくの意識は現実に引き戻される。


「ぼーっとしていると、危ないぞ。何か考え事か?」

「あ、いえ。ちょっと、急に色々決まってしまって、頭が追いついていないだけです。……すみません」

「謝ることなどないさ。儂も、つい勢いで啖呵を切ってしまった。長年暮らした店なのだろう? あのような形で辞めてしまう事になるのは、やはり、嫌だっただろうか……?」

「まさか! むしろ、感謝してもしきれないくらいです……!」


 慌てて答えれば、福兵衛は表情を緩めた。


 あの日、意識を失ったぼくは、椿達が暮らす家に連れて来られた。

 それから色々あって、椿にぼくが男だということがばれた。

 しかし、彼女は全く軽蔑することなく、そればかりか、友達になろうと言ってのけたのには、本当に驚いた。

 その後、今後どうしたいのか皆に訊かれ、悩むぼくの背中を押してくれたのも彼女だった。 

 諭されたぼくは、本格的に歌舞伎座へ弟子入りする事に決め、彼女とこの福兵衛さんの計らいで、店と縁を切ることに成功。

 今は、福兵衛の知り合いだという一座の所へ向かっている。


「……でも、あんな大金、本当にぼくのために使って良かったんですか?」

「うん? 何も問題ないと思うが。それより、さっきから堅いぞ。気軽に話そう。ついでに、儂のことは、福ちゃんと呼んでくれて構わない」

「え、いや、さすがにそれは……」


 ほけほけと笑う彼は、本当に何も気にしていないらしい。


 さっき福兵衛と店に戻り、歌舞伎座へ弟子入りするため店を辞めると伝えたところ、案の定旦那は、烈火の如く怒り反対した。


『今まで養ってやったのは、誰だと思ってるんだ! 今更、辞めるなんて認められない!』

『あ、あんた……。音次郎、お客が嫌だったからそんなこと言うんだよね? 嫌がるあんたに、あんなことさせてすまなかった。もうさせないように、旦那には言い聞かせる。だから、もう一度、あたしと一緒に役者を目指そう?』


口ごもるぼくを助けるように、福兵衛が言う。


『ふむ。そうは言うが、この店は暖簾(のれん)分けされた店なのだろう? 本店と違って一座も持っていないと聞いた。この店から、役者を目指すのは難しいのではないか?』

『それは……』


 図星を指されたように、女将の口が止まる。


『儂なら、この子を一座に入れてやれるぞ』


 笑みを浮かべた福兵衛へ、旦那が噛み付く。


『だから、どうした! こいつは絶対に辞めさせん。だいたい、あんたさっきから、何なんだ!』

『ふむ。今現在のこの子の保護者、とでも名乗ろうか。儂はこの子を辞めさせたい。亭主、どうすればこの子を手離す?』

『はぁ!? 訳の分からんことを!』


 語気を荒げる旦那様の目の前へ、福兵衛が持っていた風呂敷包を差し出した。


『百両だ』

『は?』

『百両。これで、この子と手を切ってはくれぬか』


 福兵衛は畳み掛けるように言葉を続け、風呂敷を解く。

 中には小箱が入っていて、蓋を開け差し出されたそれを見て、旦那は顔を青くした。

 次いで、揉み手をしながら、伺うように福兵衛を見る。


『こ、こんな大金、本当にいいんですかい?』

『構わぬ。それで、この子は店を辞められるのか?』

『も、勿論でさぁ。何処ぞのお偉方だとはつゆ知らず、先程はとんだご無礼を。今後はうちの店ごと、どうぞ贔屓に』

『嗚呼、気が向いたらな』


 そして、ぼくの手を引き、その場を去った。

 女将は悔しそうにこちらを見ていたが、旦那の決定と大金を渡されたために、口を挟めないようだった。


 今思い出しても、鳥肌が立つ。

 あんな大金、普通ぽんと払えるものではない。

 ぼくは、恐縮しながら口を開いた。


「……あのお金は、一生かかってでも絶対に返します。本当にありがとうございました」

「気にしなくても良いと言うのに……。でもまぁ、そうかい? なら、まずは役者にならねばな。さぁ、着いたぞ」


 連れて来られたのは、見覚えのある大きな一座だった。

 初めてぼくが歌舞伎を見た、あの場所。

 驚きながら、促されるままに楽屋へと足を進める。


尾上(おのえ)殿! 久しいな」

「お、福ちゃん! いつ以来? ひっさしぶりだなー!」


 陽気に笑い合い、再開を喜ぶ二人を眺めていると、ぼくの話が振られる。


「さっそくで悪いのだが、ちと頼みがあってな。今、話せるか?」

「まあ、お前さんにはいつも世話になってるし。俺が出来る事なら、手を貸そう。で、どんな話?」

「では、単刀直入に。この子を、お前の弟子にしてくれぬか?」


 尾上と呼ばれた青年の視線が、ぼくへと向けられ、背筋が伸びる。

 よく見れば、彼はあの日舞台に立っていた、武家娘役の男性だと気づく。

 ますます、緊張感が増した。


「ふーむ。器量は良いし、年を重ねれば色気も出そうだが……。お前さん、どうして役者になりたい?」

「え……」


 唐突な質問に面食らう。

 けれど、答えはすでに持っていた。

 ぼくは考えをまとめながら、口を開く。


「……自分を、変えたい。それに何より、あの日見た舞台ーーあなたの舞台のように、誰かの心を動かして、笑顔に出来る人間になりたいと思ったから、です」


 そう告げれば、彼は目を丸くした後、面白そうに笑い出す。


「何だ、俺の舞台見てたの? なんか、恥ずかしいなー。にしても、自分を変えたい、ねぇ。はははっ、良いね、気に入った!」

「っ、じゃあ……!」

「でも、芝居の世界は、夢と情熱だけでやれるほど甘くはない。だから、いくら福ちゃんの頼みでも、はいどうぞと、簡単に弟子入りを認める訳にはいかないね」

「そう、ですよね……」


 やはり、そんな簡単にはいかないのか。

 肩を落としかけたぼくへ、尾上さんが言葉を続ける。


「まあ、話は最後まで聞きなさいよ。簡単には無理だが、弟子入り自体が無理だとはいってないだろ?」

「ほう?」


 面白がる福兵衛を横目に、ぼくは彼の話の続きを待った。


「見定める期間を設けたい。具体的に言うと、お前には少しの間、俺のところで基本的な芸の稽古や簡単な雑務をこなしてもらう。それで素質があれば弟子入り、無ければ、悪いことは言わない、役者を目指すのはやめておけ。この条件で良ければ、来週からうちの一座においで」

「是非、お願いします!」


 ぼくはその条件に、一も二もなく飛び付いた。

 どのみち、弟子入り出来なければ、役者にはなれないのだから、後は頑張るだけである。


 尾上さんはぼくを見て笑うと、ぽそりと呟いた。


「……あと、お前さん、人見知りの気があるだろう? いや、男が怖いのかな? どっちにしろ客商売だから、その辺も慣れないとだぞ」


 なるべく顔に出さないように気をつけていたが、彼には見破られていたらしい。

 驚くぼくに、尾上さんが笑う。


「伊達に人間見てきてないよ。でも、お前さんには結構期待してる。じゃあ、来週またここでな」

「はい、ありがとうございました!」


 ぼくは深々と頭を下げた。


「話がまとまって何よりだ。助かったよ、尾上殿」

「まあ、まだ弟子入りは保留だけどな。お礼を言うならさ、福ちゃん、新作の脚本また書いてくれない?」

「うん? いや、今は他の仕事で手一杯なのだよ」

「そう言わずにさー」


 賑やかな会話を聞きながら、ぼくは自分が夢への第一歩を踏み出したことを、静かに噛み締めた。

 もし、なにも望まず生きていた昔の自分が、将来は夢を抱きながら頑張ってるなんて知ったら、酷く驚くだろうな。


 これも一重に、椿ちゃんと福兵衛さんの助力があったから叶えられたこと。

 あの日、彼女と出会わなければ、今のぼくは無かったかも知れない。

 もし、あの時、あの店から助け出されなければ、ぼくは今頃心に深い傷を負い、更に男性不信を拗らせていたことだろう。

 無償の親切は、身内からすら貰うことが難しいと、身をもって知っている。

 だから、本当に彼女達には、感謝してもしきれない。


 もし彼女達が何か困った時には、今度はぼくが、必ず力になろう。

 そう胸に誓って、今日の報告をするべく、椿ちゃんの待つ家へと急いだ。



 ーー音次郎は帰った後、さっそく椿の為に知恵を絞ることになるのだが、それはまた別の話である。


※作中の一両は、現代価格で約六〜十万円程度。福兵衛さんは約一千万円をぽんと払ったことになります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ