表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

34/65

閑話「金の瞳が映すもの」前編

音次郎視点の話です。

長くなったので、前後編に分けました。


「こんな物作るなと、何度言えば分かるんだ!」


 昔、一度だけ父が笑ってくれた、母の手記を見て作った料理が、宙に舞い、床へと落とされる。

 皿を薙ぎ払った腕が、今度はぼくへ狙いを定め振り下ろされた。

 乾いた音と共に、鈍い痛みが頬に走る。

 再び腕を振り上げる父の顔は黒いもやに覆われ、表情は見えない。


「その顔で……そんな目で、俺を見るな!」


 頬を、腹を、身体中を何度も何度も殴られる。

 ーー痛い、痛いよ。やめて。

 そう叫ぶ声は言葉にならず、涙もとうに枯れ果てた。


 ぎしり、と足音がして、廊下に目を向ければ、障子の隙間からこちらを見る兄と目が合う。

 その瞬間、兄は化け物を見たように顔を強張らせ、急ぎ足にその場を立ち去った。


 父の暴行は留まるところを知らず、段々と意識が遠のいていく。

 次に目覚めた時には、周りには誰もいなかった。

 残されたのは、床に散らばった料理だけ。

 ふと、壁掛けの鏡に目を向ければ、亡くなった母と瓜二つであるらしい顔が、真っ赤に腫れ上がっていた。

 そっと頬に触れれば、ずきりと痛む。

 口の中には、鉄臭い血の味が広がる。


「……痛い、なぁ」


 そう呟けば、何処からか人影の様な黒いもやが現れ、ぼくのことを見下ろした。


「っ!……あっちへいってよ。見ないで」


 そう叫べば、言葉を理解しているのか、もやは飛散し、空気に溶けた。


 まるで、地獄のような場所。

 これが、ぼくの日常だった。



******



「あいつは、お前が生まれた所為で死んだんだ!」


 ぼくを殴りながら、そう、恨みがましく告げた父の姿を今でも鮮明に覚えている。


 兄を産んだ時は健康そのものだった母は、ぼくを産み落すと同時に、みるみる生気を無くし、死に至ったらしい。

 医者にも見せたが、原因は不明。

 小さな村にその話は瞬く間に広がり、"音次郎が母の命を吸い取った"そうまことしやかに語られた噂は、成長したぼくまで届いた。


 村でも有名な愛妻家だった父。

 そんな父には、母を亡くしたという現実が受け入れられなかった。

 それでも、初めは兄と二人、必死にぼくを育てようとしてくれたのだ。

 けれど、歳を重ねるごとに母そっくりに育つぼくの容姿に、父は顔を(しか)めるようになった。

 始めて殴られたのは、四歳の時。

 ぼくがつい、口にした一言が発端だったのだと思う。


「ぼくのお母さんはどこにいるの?」


 無知な子供の、純粋な疑問。

 けれど、その時、父の中で何かが壊れた。


「おまえが、それを言うのか!」


 そう叫び、憎悪に染まった表情で、父はぼくに手をあげた。


 それからは、やることなすこと全てが父の怒りに触れて、殴られ、蹴られ、いないもののように扱われる日々。

 ぼくは兄に助けを求めたけれど、兄は父の怒りを恐れてか、見て見ぬ振りをした。


 助けは、望めない。

 なら、自分でなんとかするしかない。


 父の顔色を伺い、怒られないよう怯えながら、必死に考えて動く。

 そんなことを続けていたある日、突然、ぼくの視界は一変する。

 殴られていた最中、父の顔がもやで覆われたのだ。

 周囲を見回せば、黒い人影の様なもや、霧状の大きなもやに、動物のように動くもや。

 おどろおどろしいその光景に、ぼくは思わず叫んだ。


「黒いのがいっぱい……! 何これ、やだ! やだぁ!」

「何を、馬鹿なこと……っ! おまえ、なんだその目の色は。ばっ、化け物!」


 その日、ぼくの瞳は金色に変わり、ぼくの世界もより辛いものへ変貌を遂げた。


 人に見えないものが見え、瞳の色も人外じみている。

 父は、「やはり、こいつは人じゃない。母の命を吸い取った化け物だ。俺は間違っていない」と鬼の首を取ったように喜び、狂ったように笑い出した。


 そこからは、正に地獄だ。

 暴力は留まることを知らず、兄は怯えた目でぼくを見て近寄らない。

 助けを求めて外に出ても、母の噂を知る大人達は、きみ悪がってぼくに近づかない。

 ぼくの女のような容姿に目をつけた村の子供達には、「女男」と虐められ、はては服を脱がされ、辱められた。

 黒いもやに襲われることもあり、生傷も絶えない。


 もやは怖い、けれど人間はもっと恐ろしい。

 次第に、人、とくに男を見ると勝手に身体がこわばるようになった。

 その態度は、ますます父を逆上させ、行為は日増しに酷くなる。

 どこへ行っても気が休まらず、精神が摩耗していく。


 ーーぼくは、どうして生きてるの?


 問いかけても誰も答えはくれず、ただ身体中が痛んだ。


******


 家の庭、誰の目にも着かない隅の方。

 ここは、ぼくが唯一心を休められる場所だ。


 大きな石の上に腰を下ろし、ぼんやりと空を見上げていると、白いもやが近づいて来る。

 それは、ぼくの足元で止まると、子犬の様にじゃれつき始めた。


「きみは……。もう来ないでって言ったでしょう?」


 追い払おうと手を伸ばせば、遊んでくれると勘違いしたのか、もやは嬉しそうにぴょんぴょんと飛び跳ねる。


「もう……」


 ぼくはその様子を見て、ため息を漏らした。

 黒いもやは恐ろしいが、稀に現れるこの白いもやはなんなのだろう。

 少し可愛く見えるのが、また、なんとも言えない。


 気を緩めていた時、かさりと落ち葉を踏みしめる音がして、誰かがこちらにやって来るのが分かった。

 途端、緊張が走る。

 そちらに目をやれば、そこには見知らぬ女性が立っていた。

 彼女はぼくに目を向けると、嬉しそうに口を開く。


「ああ、やっぱり、すごい器量の良さ! 偶然見かけたときは驚いたけど、あたしの目に間違いはなかった」

「あの、あなたは……?」

「あたしは、あんたをうちの店へ迎えに来た者だよ。もうあんたの父君にも許可は得てる。さあ、必要な荷物をまとめておいで」


 突然差し伸べられた手に困惑していると、彼女が来た方に、父の姿がちらりと見えた。

 父は一瞬ぼくを見ると、足早に家の中へと戻っていく。


 ーーああ、ぼくは捨てられたのか。


 そう理解すると同時に、ぼくは彼女の手を取った。

 これからどうなるのか、詳しいことは分からない。

 けれど、ここが地獄だというならば、何処へ行ったって変わらないだろう。


 どことなく心配気にぼくの周りを回る白いもやを視線で制して、別れを告げる。

 そして、手早く荷物をまとめ、彼女に促されるまま歩き出す。

 この日、ぼくは、生まれ育った家と決別した。



******



 "店の女将"と名乗る人物に連れられるまま、活気ある人並みをかき分け、立ち並ぶ町屋の中を進んで行く。

 女将はある一軒の大きな建物の前で止まると、入り口付近にいた男性に声をかけ、何やら話し込み始めた。


 街に来るのは初めてだ。

 物珍しさに、恐る恐る周囲を見回してみる。


 奇抜な色の旗に、幾重にも吊り下げられた赤提灯、壁に飾られた人物画。

 入り口前にはやぐらが置かれ、太鼓の音が小気味良く響いている。

 出入りする人々は皆笑顔が絶えず、どこか興奮している様子で、普段は沢山見えるもやも、今日は何故かあまり見えない。

 不思議に思って、行き交う人々をしげしげ眺めていると、話を終えた女将がぼくに問いかける。


「ここは芝居小屋さ。はじめてかい?」


 こくりと頷けば、彼女は満足気に笑う。

 そして、そのままぼくの手を引き、建物の中へと進んで行く。


 暖簾をくぐった先、会場は熱気に包まれていた。

 板張りの床に座り、ひしめく観客の視線は、緑・黒・柿色の三色の縦縞が描かれた幕へと注がれており、皆、今か今かと待ち遠しそうに何かを待っている。


「うわ、凄い人だね。流石、この辺で一番の芝居小屋。……ちょっと着くのが遅かったか。音次郎、おいで」


 そう手招きされ恐々近づけば、女将は見えやすいようにと、ぼくの身体を持ち上げる。


「あ、あの! 大丈夫です。降ろして!」

「いいから、いいから。しっかり見ときなさい」


 慌てて降ろして貰おうとするが、女将は笑いながらそれを断った。

 もう一度降ろすよう頼もうとした時、カンカンカンカンと何かを打つ音がして幕が開いていく。


 ガス灯の明かりの下、黒い着物の女性が現れ、その存在感に圧倒されるように、観客の騒めきがぴたりと止む。


 物語は、武家娘とお供の男性を中心として進んでいった。

 婚礼支度をしに店へ来た娘達。

 しかし、番頭は彼らが店の物を盗もうとしたと思い、怒って娘の額を傷つけてしまう。

 お供の者が傷に対して、莫大な慰謝料を要求し、騒動を聞きつけた男が止めるが、番頭は事を穏便に済ませるため、それを了承した。


 そして、娘達が金銭を受け取り、話が終わるかと思われた時、事態が動く。


 たまたま店に居合わせた侍が、「彼らは番頭を騙しており、娘は男である」と言い放ったのだ。

 見破られた途端、娘は着物の片袖を脱いだ。  

 すると、下からは立派な刺青が顔を覗かせた。


 たおやかな雰囲気と一変し、娘が男へと変貌する。


「ーー知らざぁ言って、聞かせやしょう」


 堂々とした出で立ちで、朗々と読み上げられる台詞に、気づけばぼくは釘付けになった。


 その後も、明かされる新たな事実達。

 固唾を飲みながら、物語の続きを見つめる。

 最後は、五人の男達が一人づつ名乗りを上げて、彼らを捕まえようとする奴らを相手に、大太刀周りを繰り広げた。


 呆然と終わりを見届け、観客の拍手喝采に我に返る。


「どうだい、面白かったかい?」

「うん! ……すごかった、本当にすごかった!」


 ぼくは目を輝かせ、この興奮を伝えようとするが、うまく言葉にならない。

 本当に素晴らしいものと出会った時、人は言葉を失うようだ。

 女将はぼくのその様子を見て、嬉しそうに語りかける。


「これからあんたの暮らす場所は、こんな歌舞伎役者になるための場所さ」

「え……?」

「役者は声掛け一つ、仕草一つで、人の感情を揺さぶる仕事さ。そして、誰かの世界を変えるんだ。あんたには、その素質がある。一緒に頑張らないかい?」


 誰かに、そんなことを言われたのは初めてだった。


 ぼくが、あの人みたいに……?


 女の見た目と男の見た目を使い分け、堂々と立ち振る舞う役者の光景を思い返しながら、ぼくは考える。


 嘘みたいな、夢のような話だ。

 けれど、もし、そんな風に変われたなら、どれだけ素敵だろうか。


「……頑張れば、ぼくでもこんな風になれる?」

「ああ、きっと」


 力強く頷かれ、ぼくは心を決めた。

 ぎこちなく、だが、希望を込めて口を開く。


「よろしく、お願いします」


 それから数年間、ぼくは女将とその旦那が営む料亭で雑事をこなす傍、日々芸の稽古に励んだ。


 男性に対して怯えた態度を取ってしまう癖だけは中々なおらず、旦那様にはよく暴言を吐かれたが、暴力は振るわれ無かった分、あの家より随分ましな生活だった。

 女方の修行のためだと、女装をさせられた時は「女男」と罵られた記憶が蘇ったが、ここでは他の男達も女装をしているため、そんな心配もない。

 あの毎日を思い出せば、辛い練習も暴言も大して苦にはならなかった。


 しかし、成長するにつれて、この店がただの料亭でない事は嫌でも理解してしまう。

 お客に芸を振る舞う一方で、時折聞こえる嬌声と床の軋む音。

 稽古をしていると、年上の先輩から「頑張っても無駄。身体を売らせるだけの店さ、ここは」と言われる日もあった。

 女将は優しかったけれど、「大丈夫。皆頑張っているんだから、絶対役者になれる」の一点張りで、具体的にどうすれば役者になれるのかは、教えてくれない。

 けれど、今のぼくには信じて頑張る他、出来る事など無かった。


 このまま、また先の見えない地獄を過ごすことになるのだろうか?


 そんな不安が胸をよぎり始めたある日、ぼくは一人の少女と出会う。


 店の日用品を買い出しに行った先で、ぼくは黒いもやに追いかけられていた。

 時々いるのだ、ぼくと目が合うなり、全力で襲いかかってくる類のもや。


 ちらりと背後を振り返れば、鋭いかぎ爪をもった巨大な獣型のもやが、ぼくを探して辺りを見回っている。

 早く逃げようと建物の角を曲がった先で、誰かにぶつかった。

 謝罪の声が聞こえて、慌てて謝り返せば、ぶつかった少女は驚いたようにこちらを見ている。


「あの……?」


 何か謝り方に問題があっただろうか?

 それとも、ぼくが男だと気付いてーー?


『女男!』

『本当についてんの? 脱がせて確かめてやろうぜ』


 辱められた記憶が、脳裏をよぎる。


 けれど、彼女はきみ悪がる素振りは見せず、黒い柴犬を見ていないかと聞いて来た。

 見ていないことを伝え、変わらない彼女の様子にほっとしていると、向こうから例のもやが向かって来るのが見えた。

 間近に迫る脅威に、顔が引き攣る。

 逃げないと、そう思うのに身体が動かない。


 獣の咆哮が辺りに響き、もう駄目だと思った瞬間、少女に強く手を引かれた。

 そのまま、物陰へと隠れる。


 ぼくにしか見えないはずのもや。

 でも、彼女は助けてくれた。

 もしかして、彼女にも見えているのだろうか?


 初めて自分の世界を共有できる人。

 その存在がいたことに、考えるより先に口が動いた。


「……き、きみにも見えるの?」

「見えない。でも、声が聞こえて……って。え、見えるの?」


 見えるわけでは無かったと分かり、少し落胆する。

 けれど、聞こえる人だって初めてだった。

 喜んでいると、あのもやがすぐ側へ近づいて来て、再び震え上がる。


「水よ……」


 隣から少女の呟きが聞こえたかと思えば、辺りが輝き、光の膜がぼく達を包み込んだ。

 黒いもやが、目の前へ迫る。

 見ていられなくて、ぼくは目をきつく瞑った。

 ぼく達を探すように、匂いを嗅ぎまわる音が聞こえ、だんだんとその音が遠ざかって行く。

 薄目を開けると、すでにもやは居なくなっていた。


 この子が、もやを退けた?

 驚きと興奮。純粋な疑問。

 色んな感情が溢れて、思わず彼女に詰め寄る。

 彼女がたじろいだのに、ハッと我に返って、少し距離を取った。

 それから、疑問をぶつけ合い、会話を重ねた。


 同年代の子とこんな風に話せたことに、自分でも驚く。

 いつもはおどおどしてしまって、ろくに会話が続かないのに。彼女の雰囲気のおかげだろうか?


 助けてくれたお礼に、最近お客さんから頂いたバターで西洋の焼き菓子を作ろう。

 きっと、女の子はそういうのが好きだ。

 そう考えて訊けば、彼女は嬉しそうに了承してくれた。


 なぜだか、胸が暖かい。

 もう少し話していたいけれど、お使いを済ませていないことに気づき、彼女に別れを告げる。

 去り際に、彼女の名前を聞いた。


『椿』

 勇敢で、ぼくなんかを助けてくれた優しい子。

 ぼくはそんな彼女へ、正体を偽ったことに胸を痛めた。

 けれど、臆病なぼくには、女装のまま自分が男だと告げる勇気がなくて、このまま女子として関わろうと決めたのだった。


※作中の歌舞伎演目は「青砥稿花紅彩画」の「弁天娘女男白浪」より参照、一部引用。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ