表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

異世界に転移した主人公は、戦闘能力ゼロながら家事スキルだけは超一流。瀕死のところをドラゴン族に拾われ、料理・掃除・育児で彼らの生活を支えドラゴンたちの心を癒し、やがて世界の災厄を解決する。

プロローグ:火竜の少女と、鍋を持った男

世界が滅びるとき、誰がそれを止めるのか。

剣を持つ英雄か。魔法を操る賢者か。神の使いか。──いや、鍋を持った家政夫だった。

「……ここは、どこだ?」

男は、目を覚ますなりそう呟いた。

名をユウト。年齢二十八。職業・家政夫。

異世界転移者としては、あまりにも地味すぎる肩書きだった。

周囲は岩肌むき出しの荒野。空は紫がかった夕焼けに染まり、風は硫黄の匂いを運んでくる。

見知らぬ土地。見知らぬ空。見知らぬ匂い。

そして、見知らぬ──巨大な爪。

「おい、人間。生きてるか?」

声の主は、少女だった。

──いや、少女の姿をした“火竜族”だった。

赤い鱗に覆われた腕。瞳は金色に輝き、背中には折りたたまれた翼。

彼女の名はリュミナ。火竜族の若き戦士であり、里の問題児でもある。

「……えっと、どちら様?」

「リュミナだ。火竜族の里の者だ。お前、空から落ちてきたぞ。生きてるのが不思議なくらいだ」

「そりゃどうも。俺、ユウト。家政夫です」

「かせいふ?」

リュミナは首を傾げた。

その仕草は人間の少女のようだが、地面にめり込んだ岩を素手で引き抜くあたり、やはりドラゴンである。

「掃除したり、料理したり、洗濯したり……まあ、家のことを全部やる職業です」

「戦えないのか?」

「まったく」

「魔法は?」

「使えません」

「……役立たずじゃないか」

「そう言われると思った」

ユウトは苦笑した。

だが、リュミナはしばらく黙った後、ぽつりと呟いた。

「……まあいい。うちの里、今ちょうど掃除係が逃げたところだ」

「え?」

「ついてこい。鍋くらい持てるなら、使い道はあるだろ」

こうして、ユウトは火竜族の里へと連れて行かれることになった。

剣も魔法も持たぬ男が、鍋と雑巾で世界を救う物語が、今始まる──。

* * *

火竜族の里は、火山の裾野に広がる岩と炎の集落だった。

石造りの家々は溶岩の熱を利用した暖房機能を備え、空には火竜たちが優雅に舞っている。

人間の文明とは異なる、力と炎の文化。だが、どこか懐かしい“暮らし”の匂いがした。

「ここが火竜族の里。あんたが住むなら、あの空き家を使っていい」

リュミナが指差したのは、半壊した石の小屋だった。

屋根は崩れ、壁には煤がこびりついている。

──なるほど、掃除係が逃げた理由がわかった。

「……まずは掃除からですね」

「それができるなら、歓迎するよ。うちの里、戦うことは得意でも、片付けは苦手でね」

リュミナは肩をすくめた。

火竜族は戦闘種族。炎を操り、空を飛び、魔物を焼き払う。

だが、料理は焦げるし、掃除は爆発するし、洗濯は干す前に燃える。

「家事って、そんなに難しいですか?」

「うちの連中にとっては、魔王を倒すより難しいね」

ユウトは思わず笑った。

だが、内心では少しだけ胸が高鳴っていた。

──この世界には、家事が必要とされている。

「じゃあ、俺の出番ですね。まずは掃除から始めましょう」

「よし。じゃあ、あんたの腕前、見せてもらおうか」

こうして、ユウトの“家政夫としての異世界生活”が始まった。

鍋と雑巾を武器に、最強種族の里で奮闘する日々。

それはやがて、世界の運命を変える物語へと繋がっていく──。


火竜族の里は、火山の裾野に広がる岩と炎の集落だった。

石造りの家々は溶岩の熱を利用した暖房機能を備え、空には火竜たちが優雅に舞っている。

人間の文明とは異なる、力と炎の文化。だが、どこか懐かしい“暮らし”の匂いがした。

「ここが火竜族の里。あんたが住むなら、あの空き家を使っていい」

リュミナが指差したのは、半壊した石の小屋だった。

屋根は崩れ、壁には煤がこびりついている。

──なるほど、掃除係が逃げた理由がわかった。

「……まずは掃除からですね」

「それができるなら、歓迎するよ。うちの里、戦うことは得意でも、片付けは苦手でね」

リュミナは肩をすくめた。

火竜族は戦闘種族。炎を操り、空を飛び、魔物を焼き払う。

だが、料理は焦げるし、掃除は爆発するし、洗濯は干す前に燃える。

「家事って、そんなに難しいですか?」

「うちの連中にとっては、魔王を倒すより難しいね」

ユウトは思わず笑った。

だが、内心では少しだけ胸が高鳴っていた。

──この世界には、家事が必要とされている。

* * *

翌朝。ユウトは雑巾と箒を手に、里の倉庫へと向かった。

リュミナの案内によれば、そこは「物資が詰まってるけど誰も触りたがらない場所」らしい。

「ここが倉庫。中には食料、武器、古代の魔道具……いろいろあるけど、全部ホコリまみれ」

「なるほど。じゃあ、まずは通路の確保からですね」

ユウトは倉庫の扉を開けた。

──そこは、まるで“戦場”だった。

積み上げられた木箱。崩れかけた棚。床には謎の液体が広がり、天井からは蜘蛛の巣が垂れている。

空気は重く、湿っていて、何かが腐ったような匂いがした。

「……これは、なかなかの強敵ですね」

「強敵?」

「ええ。掃除の敵です」

ユウトは雑巾を握り直した。

まずは床の液体を拭き取り、通路を確保。次に棚を整理し、箱を分類。

その手際は、まるで戦術家のようだった。

「……すごい。あんた、戦えるじゃないか」

「戦ってるのはホコリとカビですけどね」

リュミナは目を丸くした。

火竜族にとって、掃除は“力でねじ伏せるもの”だった。

だが、ユウトは違った。観察し、順序を立て、丁寧に処理していく。

「家事って、戦いなんですね」

「ええ。相手は無言で襲ってきますから」

ユウトは笑った。

その笑顔に、リュミナはふと胸がざわついた。

──この男は、何かが違う。

* * *

掃除を終えた倉庫は、見違えるほど清潔になっていた。

棚は整い、物資は分類され、空気は澄んでいる。

火竜族の長老・グラウスが視察に訪れ、驚きの声を上げた。

「これは……まるで、神殿のようだ」

「神殿は言い過ぎですけど、まあ、使いやすくはなったかと」

「人間よ。お前、何者だ?」

「家政夫です」

「……なるほど。家政夫か。よくわからんが、気に入った」

グラウスは頷き、ユウトの肩を叩いた。

その手は岩のように重かったが、どこか温かかった。

「お前のような者が、里に必要だったのかもしれん」

その言葉に、ユウトは少しだけ目を細めた。

──家事は、心をつなぐ魔法だ。

それは、どんな種族にも通じるものなのかもしれない。

こうして、ユウトは火竜族の里に“家政夫”として迎え入れられた。

鍋と雑巾を武器に、最強種族の暮らしを支える日々が始まる。

そしてそれは、やがて世界の運命を変える物語へと繋がっていく──。

第1話「焦げた鍋と焦げた心」

火竜族の里の朝は、熱い。

物理的にも、精神的にも。

空には火竜たちが飛び交い、地上では炎の訓練が行われている。

火山の熱を利用した温泉が湯気を立て、岩肌の家々は朝の光を反射して赤く輝いていた。

ユウトは、そんな熱気の中で鍋を持っていた。

──鍋を持って、困っていた。

「……火が、強すぎるんですよね」

目の前のかまどは、火竜族仕様だった。

火竜が直接火を吹いて加熱するため、温度調整という概念が存在しない。

鍋はすでに底が黒く焦げ、何かが炭になりかけている。

「リュミナさん、ちょっと火を弱めてもらえますか?」

「弱めるって、どうやるんだ?」

「えっと……火を吹く量を減らすとか……」

「そんな器用なこと、できるわけないだろ!」

リュミナは不満げに腕を組んだ。

彼女は火竜族の中でも特に“火力”が強く、訓練ではいつも的を燃やしすぎて怒られているらしい。

「そもそも、料理なんて戦闘じゃないんだから、火力は控えめでいいんですよ」

「戦闘じゃないなら、なんで鍋を焦がす必要があるんだ?」

「焦がしてないです。焦げたんです。事故です」

「……ふん。人間の言い訳は、焦げ臭いな」

ユウトは苦笑した。

リュミナは勝気で不器用。火竜族の誇りを背負っているが、家事にはまるで向いていない。

だが、彼女の火力は“心の焦り”の表れでもあると、ユウトは感じていた。

「じゃあ、こうしましょう。火を使わずに、石焼きで調理してみます」

「石焼き?」

「ええ。火山石を熱して、その余熱で食材を焼くんです。火を直接使わないので、焦げにくい」

「そんな方法があるのか……」

リュミナは目を丸くした。

火竜族にとって、火は誇りであり、力であり、存在意義だった。

だが、それを“使わない”という発想は、彼女にとって新鮮だった。

「料理って、火を使うだけじゃないんですよ。熱をどう伝えるかが大事なんです」

「……熱を、伝える」

リュミナはその言葉を繰り返した。

それは、料理の話でありながら、どこか心に響く言葉だった。

* * *

ユウトは火山石を集め、かまどの代わりに並べた。

その上に薄く切った肉と野菜を置き、じわじわと焼いていく。

焦げ目がつき、香ばしい匂いが漂い始める。

「……うまそうだな」

リュミナがぽつりと呟いた。

彼女は料理に興味があるわけではない。

だが、ユウトの手際と、漂う匂いに、何かが揺さぶられているようだった。

「よかったら、味見してみます?」

「……食べるだけなら、できる」

リュミナは肉を一切れつまみ、口に運んだ。

噛んだ瞬間、目を見開いた。

「……うまい。なんだこれ、肉なのに、優しい味がする」

「火を通しすぎないことで、旨味が残るんです。火竜族の火力だと、どうしても焼きすぎちゃうので」

「……火力が強すぎると、旨味が消えるのか」

「ええ。火って、使い方次第なんですよ」

リュミナは黙った。

彼女の火は、いつも“強すぎる”と言われてきた。

訓練では的を燃やしすぎ、仲間からは距離を置かれ、里の長老には「制御できない火は災厄だ」とまで言われた。

「……火を、弱くする方法って、あるのか?」

「ありますよ。火を見つめることです」

「見つめる?」

「火って、感情に反応するんです。怒ってるときは強くなるし、落ち着いてるときは穏やかになる。だから、火を見つめて、自分の気持ちを整えるんです」

「……そんなこと、できるのか?」

「できます。料理って、そういうものですから」

リュミナは、しばらく黙っていた。

そして、もう一切れ肉を口に運び、静かに呟いた。

「……あんた、変な人間だな」

「よく言われます」

「でも、嫌いじゃない」

ユウトは笑った。

焦げた鍋の中に、少しだけ“心の火種”が灯った気がした。


昼下がりの火竜族の里は、静かだった。

空を飛ぶ竜たちも訓練を終え、岩の家々に戻っている。

だが、ユウトの前には、まだ“戦場”が広がっていた。

「……鍋、また焦げましたね」

「うるさい。あたしの火力は、これが最低なんだ」

リュミナは不機嫌そうに腕を組んだ。

火を吹く量を減らすように言われてから、何度も挑戦している。

だが、鍋は毎回、黒く焦げる。

「火を弱めるって、どうすればいいんだよ。あたし、火竜族なんだぞ?」

「火竜族でも、火を見つめることはできますよ」

「見つめるって、何だよ。火は吹くもんだろ?」

「違います。火は、心の鏡です」

ユウトは、焦げた鍋を水に浸けながら言った。

「怒ってるときは火が荒れる。焦ってるときは火が暴れる。落ち着いてるときは、火も穏やかになる」

「……そんなの、精神論じゃないか」

「料理って、精神論なんですよ。食べる人のことを考えて、火を調整する。それが料理です」

リュミナは黙った。

彼女の火は、いつも“強すぎる”と言われてきた。

訓練では的を燃やしすぎ、仲間からは距離を置かれ、里の長老には「制御できない火は災厄だ」とまで言われた。

「……あたしの火は、誰かを傷つけるだけなんだ」

「そんなこと、ありませんよ」

ユウトは、鍋を拭きながら言った。

「火は、使い方次第です。料理にも使えるし、暖房にも使える。誰かを傷つける火も、誰かを癒す火になる」

「癒す火……」

リュミナは、かまどの火を見つめた。

その炎は、ゆらゆらと揺れている。

彼女の心も、揺れていた。

「……じゃあ、もう一回、やってみる」

「はい。今度は、火を見つめながら吹いてみてください」

リュミナは深呼吸し、目を閉じた。

そして、ゆっくりと火を吹いた。

炎は、いつもより穏やかだった。

鍋の底に、焦げ目はつかなかった。

肉は、じっくりと焼けていた。

「……できた」

リュミナは、目を見開いた。

彼女の火が、初めて“料理”になった瞬間だった。

「すごいですよ、リュミナさん。これなら、料理もできます」

「……あたしの火が、誰かの役に立つなんて」

リュミナは、鍋を見つめた。

その中には、焦げた心ではなく、温かい料理があった。

「……あんた、変な人間だな」

「よく言われます」

「でも、嫌いじゃない」

ユウトは笑った。

焦げた鍋の中に、少しだけ“心の火種”が灯った気がした。

* * *

その夜、里では小さな宴が開かれた。

ユウトの作った料理を囲み、火竜族たちが集まる。

リュミナは、少しだけ誇らしげだった。

「この肉、あたしが焼いたんだ」

「へえ、リュミナが? 焦げてないじゃん!」

「うるさいな。あたしだって、やればできるんだよ」

ユウトは、少し離れた場所でその様子を見ていた。

火竜族の少女が、自分の火を誇れるようになった。

それは、家事がもたらした小さな奇跡だった。

──家事は、心をつなぐ魔法だ。

それは、どんな種族にも通じるものなのかもしれない。

そして、ユウトは思った。

この里には、まだまだ“焦げた心”がある。

それを、少しずつ癒していくのが、自分の役目なのかもしれない。




第2話「掃除は戦いだ!」

火竜族の里には、誰も近づきたがらない場所がある。

それが、中央倉庫──通称“魔窟”だった。

「ここが……倉庫?」

ユウトは、岩の扉の前で立ち尽くしていた。

扉には煤がこびりつき、取っ手は溶けかけている。

周囲には焦げた木箱、割れた瓶、そして謎の液体が染み込んだ地面。

「うん。ここ、誰も掃除したがらないんだよね」

案内役のリュミナが、気まずそうに言った。

「前に掃除係が入ったけど、三分で逃げた。『これは戦場だ』って叫びながら」

「……なるほど。じゃあ、俺の出番ですね」

ユウトは雑巾と箒を握り直した。

火竜族の家事は、常に“戦い”だった。

だが、彼はそれを“戦略”で乗り越える。

「まずは敵の布陣を確認しましょう」

「敵?」

「ホコリ、カビ、腐敗臭、そして……謎の液体。これらが敵です」

リュミナは目を丸くした。

「……あんた、家事を戦術で語るの、変わってるよ」

「よく言われます」

ユウトは倉庫の扉を開けた。

中は、まさに“魔窟”だった。

棚は崩れかけ、物資は無秩序に積まれ、床には何かが蠢いている。

空気は重く、湿っていて、鼻を突く匂いが漂っていた。

「……これは、なかなかの強敵ですね」

「やめるなら今のうちだよ?」

「いえ。むしろ燃えてきました」

ユウトは、まず通路の確保から始めた。

物資を分類し、棚を補強し、床を拭き、天井の蜘蛛の巣を払い落とす。

その手際は、まるで軍師のようだった。

「……すごい。あんた、戦えるじゃないか」

「戦ってるのはホコリとカビですけどね」

リュミナは感心したように頷いた。

火竜族にとって、掃除は“力でねじ伏せるもの”だった。

だが、ユウトは違った。観察し、順序を立て、丁寧に処理していく。

「家事って、戦いなんですね」

「ええ。相手は無言で襲ってきますから」

* * *

そのとき、倉庫の奥から重い足音が響いた。

現れたのは、火竜族の長老──グラウスだった。

「人間よ。何をしている?」

声は低く、岩を砕くような響き。

グラウスは全身を土色の鱗で覆い、背中には巨大な角が生えている。

火竜族の中でも最古参であり、伝統主義者として知られていた。

「掃除をしています。倉庫が使いづらい状態だったので」

「掃除など、戦士のすることではない」

「家事は、戦士の武器にもなりますよ」

「戯言だ。火竜族は炎で語る。雑巾で語る者など、聞いたことがない」

ユウトは、グラウスの言葉に動じなかった。

彼は、鍋と雑巾で世界を救う男だ。

長老の威圧にも、屈しない。

「では、見ていてください。雑巾で語る者の戦いを」

グラウスは腕を組み、黙って見守った。

ユウトは、崩れかけた棚を補強し、物資を分類し、床を磨き上げた。

その動きは、無駄がなく、静かで、力強かった。

「……これは」

グラウスが、ぽつりと呟いた。

「まるで、神殿のようだ」

「神殿は言い過ぎですけど、まあ、使いやすくはなったかと」

「人間よ。お前、何者だ?」

「家政夫です」

「……よくわからんが、気に入った」

グラウスは頷き、ユウトの肩を叩いた。

その手は岩のように重かったが、どこか温かかった。

「お前のような者が、里に必要だったのかもしれん」

その言葉に、ユウトは少しだけ目を細めた。

──家事は、心をつなぐ魔法だ。

それは、どんな種族にも通じるものなのかもしれない。


倉庫の掃除が終わった頃、夕陽が火山の稜線を染めていた。

ユウトは雑巾を絞りながら、グラウスの視線を感じていた。

長老は黙ったまま、整然と並んだ棚を見つめている。

「……お前の手際、見事だった」

「ありがとうございます。掃除は、段取りが命ですから」

「段取り……か。戦も、そうだったな」

グラウスは、ぽつりと呟いた。

その声には、どこか遠い記憶を辿るような響きがあった。

「昔、あの倉庫は兵站の要だった。魔物との戦争の頃だ。物資を詰め込み、仲間が命を懸けて運んだ」

「それで、掃除を嫌うようになったんですか?」

「……ああ。あそこに積まれた箱のひとつひとつに、仲間の命が詰まっていた。掃除なんて、触れるのが怖かった」

ユウトは、静かに雑巾を畳んだ。

掃除とは、ただ汚れを落とすだけではない。

そこにある“記憶”や“感情”に触れる行為でもある。

「でも、汚れたままでは、誰も近づけません。記憶も、閉じ込められたままになります」

「……そうだな。お前が拭いたことで、あの頃のことを思い出した。仲間の声が、聞こえた気がした」

グラウスは、棚のひとつに手を置いた。

その手は、岩のように硬く、そして震えていた。

「人間よ。お前の掃除は、ただの家事ではない。心を動かす力がある」

「家事は、心をつなぐ魔法ですから」

ユウトは、微笑んだ。

その笑顔に、グラウスはしばらく黙った後、深く頷いた。

「……お前を、里の“家政顧問”に任命する。文句は言わせん」

「え、そんな役職あるんですか?」

「今作った」

リュミナが吹き出した。

「グラウスが認めるなんて、すごいじゃん。あたしなんて、火を吹きすぎて三回怒られたのに」

「それは火力の問題です」

「うるさい」

ユウトは笑った。

火竜族の里に、少しずつ“変化”が訪れている。

それは、雑巾と箒がもたらした、小さな革命だった。

* * *

その夜、ユウトは自分の小屋で日記をつけていた。

──異世界転移から三日目。掃除で長老の心を動かす。

──家事は、文化を越える。

「……次は、洗濯かな」

彼は、窓の外を見た。

火竜族の空は、赤く燃えていた。

だが、その炎は、どこか優しくなっている気がした。




第3話「火を吹くドラゴンと火を通す料理」

火竜族の里に、ひときわ元気な声が響いていた。

「ユウトー! 今日の料理、俺にもやらせてくれよ!」

声の主はフェルノ。火竜族の少年で、年齢は六十歳──人間換算で十二歳ほど。

赤い鱗に覆われた小柄な体に、くるくると動く金色の瞳。

火竜族の中でも特に火力が強く、訓練では的を燃やしすぎてよく怒られている。

「フェルノくん、昨日も鍋を溶かしかけたでしょう?」

「だってさ、火を吹くと気持ちいいんだもん!」

「気持ちよさで料理しないでください」

ユウトは苦笑しながら、かまどの前に立った。

火竜族のかまどは、火を吹いて加熱する方式。

温度調整という概念が存在しないため、料理は常に“焦げるか爆発するか”の二択だった。

「でもさ、俺、火を吹くの得意なんだぜ? 訓練でも一番火力あるって言われてるし!」

「火力があるのは素晴らしいことです。でも、料理に必要なのは“火加減”なんですよ」

「火加減……?」

フェルノは首を傾げた。

その仕草は無邪気で、どこか切実だった。

「火って、強ければいいってもんじゃないんです。食材に合わせて、じっくり火を通す。それが料理です」

「でも、俺の火って、勝手に強くなるんだよ。怒ってなくても、焦ってなくても、ドバーッて出ちゃう」

ユウトは、フェルノの言葉に少しだけ考え込んだ。

火竜族の火は、感情に反応する。

怒り、焦り、興奮──それらが火力に直結する。

「じゃあ、今日は“火を通す練習”をしましょう。料理を通じて、火加減を覚えるんです」

「できるかな……」

「できます。火を見つめて、自分の気持ちを整えるんです」

フェルノは、かまどの前に立った。

ユウトが用意したのは、厚切りの肉と野菜。

火山石の上に並べ、フェルノが火を吹いて加熱する。

「よし……いくぞ……!」

フェルノは深呼吸し、火を吹いた。

──ボンッ!

石が赤く染まり、肉が一瞬で焦げた。

ユウトは、すかさず鍋を引き下げた。

「フェルノくん、ちょっと強すぎましたね」

「うわっ、ごめん! 俺、またやっちゃった!」

「大丈夫です。火を吹く前に、心を落ち着ける練習をしましょう」

ユウトは、フェルノの肩に手を置いた。

その手は、温かく、柔らかかった。

「火って、気持ちに正直なんです。だから、火を通すには、まず自分の気持ちを通すことが大事なんです」

「気持ちを……通す?」

「ええ。料理って、食べる人のことを考える行為です。誰かのために火を使うとき、火は優しくなるんです」

フェルノは、かまどの火を見つめた。

その炎は、ゆらゆらと揺れている。

彼の心も、揺れていた。

「……俺、火を使うのが怖かったんだ」

「怖かった?」

「訓練で、仲間の盾を燃やしちゃってさ。それ以来、火を吹くとみんな避けるんだ。俺、嫌われてるのかなって……」

ユウトは、静かに頷いた。

火竜族の火は、力であり、誇りであり、時に孤独を生む。

「でも、料理なら、誰かを喜ばせることができます。火を使って、誰かを笑顔にできるんです」

「……俺の火で、誰かが笑うなら、やってみたい」

フェルノは、もう一度かまどの前に立った。

今度は、深く息を吸い、ゆっくりと火を吹いた。

炎は、穏やかだった。

肉は、じっくりと焼けていた。

焦げ目はつかず、香ばしい匂いが漂った。

「……できた!」

フェルノは、目を見開いた。

彼の火が、初めて“料理”になった瞬間だった。


夕暮れの里に、香ばしい匂いが漂っていた。

火山石の上で焼かれた肉と野菜が、じっくりと火を通され、黄金色に輝いている。

フェルノは、焼き上がった料理を皿に盛りながら、そわそわと周囲を見渡していた。

「……これ、俺が焼いたんだよな」

「ええ。火加減も完璧でしたよ」

ユウトは微笑みながら、皿を並べていく。

リュミナが通りかかり、匂いに釣られて足を止めた。

「ん? いい匂い……って、フェルノが焼いたの?」

「うん! 俺、火を見つめて、気持ちを整えてから吹いたんだ!」

「へえ、あんたにしては珍しく慎重だったんだね」

「うるさいな! でも、ほんとにうまくいったんだって!」

リュミナは一切れつまみ、口に運んだ。

噛んだ瞬間、目を見開いた。

「……うまっ。なにこれ、外は香ばしくて、中はジューシー。フェルノ、あんた天才?」

「えへへ……そうかな?」

フェルノは、照れくさそうに頭を掻いた。

その様子を見て、ユウトは静かに頷いた。

──火が、誰かを笑顔にした。

それは、フェルノにとって初めての体験だった。

「フェルノくん、火って、誰かを傷つけるだけじゃないんですよ。こうして、誰かを喜ばせることもできる」

「うん……俺、ちょっとだけ、自分の火が好きになったかも」

その言葉に、ユウトは少しだけ目を細めた。

火竜族の火は、力であり、誇りであり、時に孤独を生む。

だが、家事を通じて、その火が“絆”になることもある。

* * *

その夜、里では小さな食事会が開かれた。

フェルノの料理を囲み、火竜族の若者たちが集まる。

彼は、少しだけ胸を張っていた。

「これ、俺が焼いたんだ。火加減、頑張ったんだぜ」

「へえ、フェルノが? 焦げてないじゃん!」

「うるさいな! 俺だって、やればできるんだよ!」

ユウトは、少し離れた場所でその様子を見ていた。

少年の火が、誰かの笑顔を生んだ。

それは、家事がもたらした小さな奇跡だった。

──家事は、心をつなぐ魔法だ。

それは、どんな種族にも通じるものなのかもしれない。

そして、ユウトは思った。

この里には、まだまだ“火を持て余している”者がいる。

それを、少しずつ整えていくのが、自分の役目なのかもしれない。




第4話「洗濯と心のシミ抜き」

火竜族の里に、風が吹いた。

それは、火山の熱を冷ますような、涼やかな風だった。

「今日は、洗濯日和ですね」

ユウトは、岩の小屋の裏に干された布を見上げながら呟いた。

火竜族の洗濯事情は、ひどいものだった。

洗剤の概念はなく、干す前に火で乾かすため、布は焦げ、色は褪せ、匂いは残る。

「……あんた、洗濯もできるのか?」

声をかけてきたのは、ミレア。水竜族の女性で、火竜族の里に外交使節として滞在している。

青銀色の鱗に包まれた優美な姿。瞳は深海のように静かで、言葉は少なめ。

彼女は、火竜族の粗雑な洗濯に眉をひそめていた。

「洗濯は、衣類の命を守る行為です。火で乾かすのは、ちょっと乱暴ですね」

「水竜族では、月光干しが主流だ。水で洗い、月の光で乾かす。時間はかかるが、布は長持ちする」

「それは……風情がありますね」

ユウトは、ミレアの言葉に目を細めた。

彼女の話し方は、どこか詩的だった。

水竜族は、火竜族とは対照的に、静と繊細を重んじる種族らしい。

「でも、火竜族の里では、月光干しは難しいですね。火山の噴煙で、夜空が曇ることが多い」

「だからこそ、洗濯に工夫が必要だ。あたしは、火竜族の布を洗うたびに、心がざらつく」

「心が……ざらつく?」

「布には、記憶が染み込む。汗、血、涙──それらを洗い流すのが、洗濯だ。だが、火竜族の布は、洗っても匂いが残る。まるで、過去がこびりついているようだ」

ユウトは、ミレアの言葉に静かに頷いた。

──洗濯は、記憶の浄化でもある。

それは、彼が家政夫として感じていたことでもあった。

「じゃあ、今日は一緒に洗濯しましょう。火竜族式じゃなく、ユウト式で」

「ユウト式?」

「ええ。水と石鹸と、少しの手間。そして、心を込めること」

ミレアは、少しだけ目を見開いた。

そして、静かに頷いた。

「……いいだろう。あたしの心も、少し洗いたい」

* * *

ユウトは、里の裏手にある湧き水の泉へと向かった。

そこは、火竜族が“飲み水”として使うだけの場所だったが、水竜族にとっては“聖域”でもあるらしい。

「この水、冷たいですね」

「火竜族には不評だ。冷たすぎて、体が縮こまるらしい」

「でも、洗濯には最適です」

ユウトは、布を水に浸け、石鹸を泡立てた。

ミレアは、その様子をじっと見つめていた。

「……泡が、布の記憶を包んでいるようだ」

「そうですね。汚れって、記憶の一部ですから」

「じゃあ、洗い流すことで、過去を手放すこともできるのか?」

「ええ。でも、完全には消えません。少しだけ、軽くなるだけです」

ミレアは、静かに布を撫でた。

その手は、優しく、そして震えていた。

「この布……あたしの母が使っていたものだ。亡くなってから、ずっと洗えなかった」

「じゃあ、今日は一緒に洗いましょう。母の記憶を、少しだけ軽くするために」

ミレアは、目を閉じた。

そして、布を水に浸けた。

水面に、泡が広がった。

それは、まるで記憶がほどけていくようだった。


水面に広がる泡は、まるで記憶の断片だった。

ミレアは、母の布をそっと撫でながら、静かに語り始めた。

「母は、水竜族の中でも特に穏やかな人だった。言葉は少なく、手先が器用で、洗濯が好きだった」

ユウトは、泡をすくいながら耳を傾けた。

ミレアの声は、泉の水のように澄んでいた。

「幼い頃、母と一緒に布を洗った。あたしが汚した服を、母が笑いながら洗ってくれた。『汚れは、遊んだ証』って言って」

「素敵な言葉ですね」

「でも、母が亡くなってから、あたしは洗濯ができなくなった。布に触れると、涙が出そうになるから」

ユウトは、そっと布を持ち上げた。

水を絞り、風に当てる。

その動作は、まるで儀式のようだった。

「でも、今日こうして一緒に洗えてよかったです。ミレアさんの記憶が、少しだけ軽くなったなら」

「……軽くなったかどうかは、わからない。でも、布が風に揺れているのを見て、母が笑っている気がした」

ミレアは、干された布を見上げた。

夕陽が差し込み、布は金色に染まっていた。

「ユウト。あんたの家事は、ただの作業じゃない。心に触れる力がある」

「家事は、心をつなぐ魔法ですから」

ユウトは、微笑んだ。

その笑顔に、ミレアはしばらく黙った後、ぽつりと呟いた。

「……あたし、火竜族の里に来てよかったかもしれない」

「そう思ってもらえたなら、洗濯の甲斐がありました」

* * *

その夜、ユウトは小屋の前に干された布を見上げていた。

風に揺れる布は、まるで誰かの記憶を語っているようだった。

「……洗濯って、奥が深いな」

彼は、日記にこう記した。

──異世界転移から四日目。洗濯で記憶に触れる。

──家事は、感情の浄化でもある。




第5話「家事スキルで里の祭りを救え!」

火竜族の里に、祭りの季節がやってきた。

年に一度、火山の神に感謝を捧げる“焔祭ほむらさい”──それは、火竜族にとって最も重要な行事であり、最も混乱する日でもあった。

「ユウトー! 助けてくれー!」

朝から叫び声が響く。

叫んでいるのは、祭りの実行委員──火竜族の青年カリュス。風竜族との混血で、軽薄な性格と口の軽さで知られている。

「どうしたんですか?」

「祭りの準備が、ぜんっぜん進んでないんだよ! 料理班は鍋を焦がすし、装飾班は布を燃やすし、演舞班はステージを崩した!」

「……それは、なかなかの惨状ですね」

ユウトは、岩の広場を見渡した。

そこには、焦げた鍋、破れた布、崩れた石舞台──まさに“祭り前の戦場”が広がっていた。

「で、俺に何を?」

「全部、なんとかしてくれ!」

「……家政夫にできる範囲で、頑張ります」

ユウトは、雑巾とメモ帳を取り出した。

まずは状況の把握。次に優先順位の整理。そして、段取りの構築。

彼の家事スキルは、もはや“戦術”の域に達していた。

「まず、料理班は火加減の指導が必要ですね。フェルノくん、君が教えてあげてください」

「えっ、俺が?」

「君は火加減を覚えたばかりです。教えることで、さらに理解が深まりますよ」

「……わかった! 俺、やってみる!」

フェルノは鍋を抱えて走っていった。

次に、装飾班。布の扱いが荒く、火竜族の“火の癖”が災いしている。

「リュミナさん、布の設置は水竜族のミレアさんに任せましょう。あなたは火を使わない作業に集中してください」

「えー、あたし、飾り付けしたかったのに」

「布を燃やすのが趣味なら、別の機会にどうぞ」

「うるさい!」

リュミナは不満げに腕を組んだが、指示には従った。

ミレアは静かに布を整え、月光干しの技術を応用して、炎の装飾を美しく仕上げていく。

「……さすがですね、ミレアさん」

「布は、語る。火竜族の祭りなら、炎の舞を布に織り込むべきだ」

「詩的ですね」

最後に、演舞班。ステージは崩れかけ、演者たちは混乱していた。

「グラウスさん、ステージの補強をお願いします。土竜族の力で、安定した基礎を作ってください」

「ふむ。人間よ、お前の指示は的確だ。まるで戦場の軍師のようだな」

「家事は、戦場ですから」

ユウトは、メモ帳にチェックを入れた。

料理、装飾、演舞──すべての班が動き始めた。

祭りの準備は、ようやく“段取り”の中に収まりつつあった。

* * *

夕方、広場には活気が戻っていた。

鍋は香ばしく、布は美しく、ステージは堂々と立っている。

火竜族たちは、ユウトの手腕に驚き、そして感謝していた。

「ユウト、あんたって……家政夫っていうより、祭りの司令官だな」

「それはちょっと言い過ぎです」

「でも、あんたがいなかったら、祭りは崩壊してたよ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、段取りの魔法だ。

それは、混乱を整え、心を繋ぐ力になる。


夜が訪れ、火竜族の里は焔に包まれた。

祭りの始まりを告げる鐘が鳴り、広場には赤と金の装飾が揺れている。

空には火竜たちが舞い、地上では演舞が始まった。

ユウトは、広場の端で鍋をかき混ぜていた。

料理班の補佐として、火加減の最終調整を任されている。

フェルノが隣で火を吹き、鍋の底をじっくりと温めていた。

「ユウト、これでいい?」

「うん、完璧です。火加減、ばっちりですね」

「へへっ、俺、もう火加減マスターかも!」

ユウトは笑いながら、皿に料理を盛った。

香ばしい匂いが広がり、火竜族たちが次々と列を作る。

「これ、フェルノが焼いたの? うまそう!」

「火竜族の料理って、こんなに優しい味だったんだな」

フェルノは、照れくさそうに頭を掻いた。

その姿は、少しだけ誇らしげだった。

* * *

ステージでは、演舞が最高潮を迎えていた。

火竜族の若者たちが炎を操り、空中で舞い、地上で火花を散らす。

その下では、グラウスが土の力でステージを支え、リュミナが炎の演出を調整していた。

「リュミナ、火が強すぎるぞ!」

「わかってるって! 今、調整してる!」

「お前が調整って言うと、爆発するんだが!」

「うるさい!」

ユウトは、遠くからそのやり取りを見ていた。

火竜族の祭りは、混沌と熱気の塊だった。

だが、その中に、確かに“秩序”が生まれていた。

──家事は、段取りの魔法だ。

それは、混乱を整え、心を繋ぐ力になる。

* * *

祭りの終盤、火竜族の長老グラウスが壇上に立った。

彼は、里の者たちに向かって、重々しい声で語り始めた。

「今年の焔祭は、例年になく整っていた。料理は香ばしく、装飾は美しく、演舞は見事だった」

火竜族たちがざわめく。

グラウスが褒めるなど、滅多にないことだった。

「その陰には、一人の人間の働きがあった。ユウト──お前の家事は、戦士の力にも勝る」

ユウトは、広場の端で頭を下げた。

拍手が起こり、火竜族たちが彼を囲む。

「ユウト、すげえじゃん!」

「家政夫って、こんなに頼れるんだな!」

「来年も頼むぞ!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、裏方の魔法だ。

それは、誰かの笑顔を支える力になる。

* * *

その夜、ユウトは小屋の前で焔を見上げていた。

空には、火竜たちが舞い、星が瞬いている。

「……祭りって、いいですね」

彼は、日記にこう記した。

──異世界転移から五日目。祭りを家事で支える。

──家事は、段取りと絆の魔法。




第6話「料理対決!ドラゴンvs人間」

火竜族の里に、突如として“料理対決”の火蓋が切られた。

きっかけは、ユウトが作った“ふわとろ卵の岩焼き”だった。

「な、なんだこの食感……! 外は香ばしく、中はとろける……!」

叫んだのは、料理好きの火竜族──バルゴ。

筋骨隆々の青年で、戦士としても一流だが、料理に関しては“こだわりが強すぎる”ことで有名だった。

「人間よ……貴様、料理で俺を感動させたな」

「ありがとうございます。卵は火加減が命ですから」

「ならば、勝負だ! 料理で、どちらが真の“火竜の味”を知っているか!」

「ええと……勝負って、何を基準に?」

「味だ! 魂だ! そして、火だ!」

ユウトは、少しだけ頭を抱えた。

火竜族の料理は、基本“焼く”か“燃やす”かの二択。

繊細な味付けや、食感の調整などは“軟弱”とされがちだった。

「じゃあ、テーマを決めましょう。『母の味』でどうですか?」

「母の味……?」

バルゴは、目を見開いた。

その言葉は、彼の心に何かを刺したようだった。

「……よかろう。母は、俺に“岩焼き肉”を作ってくれた。あれが、俺の原点だ」

「では、僕は“卵と野菜の包み焼き”で勝負します。母がよく作ってくれた料理です」

こうして、火竜族の広場に即席の“料理対決ステージ”が設けられた。

観客は、火竜族の若者たち。審査員は、長老グラウス、水竜族のミレア、そしてリュミナ。

「なんであたしが審査員なの?」

「火竜族代表ですから」

「うるさい!」

* * *

バルゴは、岩を割って即席の焼き台を作り、分厚い肉を豪快に焼き始めた。

火力は強く、炎が舞い、肉はジュウジュウと音を立てる。

「これが、火竜の魂だ!」

観客から歓声が上がる。

その迫力は、まさに“炎の演舞”だった。

一方、ユウトは火山石を並べ、卵と野菜を丁寧に包み、じっくりと火を通していく。

火力は控えめ。だが、香りは優しく、色合いは美しい。

「料理って、記憶を呼び起こすものなんです。だから、母の味には“優しさ”が必要なんです」

リュミナは、ユウトの言葉に少しだけ目を細めた。

──優しさ。火竜族の文化には、あまり馴染みのない概念だった。

「でも、火竜族にも、母はいる。優しさを知らないわけじゃない」

ミレアが、静かに呟いた。

その言葉は、広場の空気を少しだけ変えた。

* * *

料理が完成し、審査が始まった。

バルゴの岩焼き肉は、豪快で力強く、火竜族らしい味だった。

ユウトの包み焼きは、繊細で優しく、記憶をくすぐる味だった。

「……これは、難しいな」

グラウスが唸る。

リュミナは、黙って両方を食べ、ぽつりと呟いた。

「どっちも、母の味だと思う」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──料理は、火だけじゃない。記憶と、心と、絆が味になる。


審査の空気は、静かだった。

火竜族の祭りとは思えないほど、誰もが黙って料理の余韻に浸っていた。

「……どっちが勝ちかなんて、決められないよ」

リュミナがぽつりと呟いた。

「バルゴの肉は、火竜族の誇りって感じがした。でも、ユウトの包み焼きは……なんか、懐かしくて泣きそうになった」

「料理に、涙は不要だ」

バルゴが腕を組んで言った。

だが、その声はどこか震えていた。

「……母が亡くなった時、あの岩焼き肉を思い出して、泣いた。火竜族の戦士として、それは恥だと思ってた」

「でも、恥じゃないですよ」

ユウトは、静かに言った。

「料理って、記憶を呼び起こすものです。誰かのために作った料理は、心に残る。それが、味の記憶です」

バルゴは、しばらく黙っていた。

そして、皿の上の包み焼きをもう一口食べた。

「……この味、母が作ってくれた“野菜の蒸し焼き”に似てる。あいつ、肉ばっかりじゃなくて、こういうのも作ってたな」

「じゃあ、勝負は引き分けですね」

「いや、勝ち負けはどうでもいい。お前の料理は、俺の記憶を揺らした。だから、俺の負けだ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──料理は、火だけじゃない。記憶と、心と、絆が味になる。

* * *

その夜、バルゴはユウトの小屋を訪れた。

手には、分厚い肉と、火山石で作った焼き台。

「ユウト。今度、一緒に料理しようぜ。火竜族の味を、もっと深く知りたい」

「もちろんです。火を通すだけじゃなく、心も通しましょう」

「……お前、ほんとに家政夫か?」

「よく言われます」

バルゴは、豪快に笑った。

その笑い声は、火竜族の里に響き渡った。

* * *

ユウトは、日記にこう記した。

──異世界転移から六日目。料理で記憶に触れる。

──家事は、味の記憶を呼び起こす魔法。




第7話「家事は外交の第一歩」

火竜族の里に、珍しい来訪者が現れた。

風竜族、水竜族、土竜族──三種族の代表が、火竜族との定期交流のために集まったのだ。

「外交って、もっと堅苦しいものかと思ってました」

ユウトは、広場の端でテーブルを拭きながら呟いた。

火竜族の交流会は、戦闘訓練と宴会がセットになった“熱気の祭典”だった。

だが、今回は違った。各種族が文化を持ち寄り、互いの暮らしを紹介し合う“生活交流会”が企画されていた。

「ユウト、あんたも参加してよ。家事って、立派な文化だろ?」

リュミナが声をかけてきた。

「風竜族は空中洗濯術、水竜族は月光料理、土竜族は地熱保存食。あんたの“人間式家事”も見せてやんなよ」

「……それ、文化というより、生活の知恵ですね」

「だからこそ、外交になるんだよ。種族が違っても、暮らしはある。暮らしがあれば、家事がある」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、言葉を越える魔法だ。

それは、種族間の壁を越えて、心をつなぐ力になる。

* * *

交流会の会場は、火竜族の広場。

風竜族は空中に干した布を舞わせ、水竜族は泉のそばで料理を披露し、土竜族は地熱を使った保存食を展示していた。

「これは、風竜族の“空干し術”です。布を空中で回転させ、風圧で水分を飛ばします」

「すごい……でも、火竜族がやったら布が燃えそうですね」

「その通り。だから、火竜族には向かない。だが、技術は共有できる」

風竜族の青年が、爽やかに笑った。

彼らは、空を舞うことに長けており、洗濯物を“空で干す”という発想を持っていた。

一方、水竜族のミレアは、月光料理を披露していた。

「これは、月光で熟成させた魚の蒸し物。火を使わず、時間と水で味を引き出す」

「……火竜族には、真似できないですね」

「だが、火を使う種族だからこそ、冷たい料理の価値がわかる」

ミレアの言葉に、火竜族の若者たちが頷いた。

火竜族は熱を誇るが、冷たさに憧れることもある。

それは、文化の“補完”だった。

そして、土竜族の代表は、地熱保存食を披露した。

「これは、地熱で干した根菜と、岩塩で漬けた肉。保存性が高く、戦時にも使える」

「保存食って、火竜族にはあまり馴染みがないですね。すぐ食べちゃうから」

「だからこそ、学ぶ価値がある。文化は、足りないものを補うためにある」

ユウトは、各種族の展示を見ながら、静かに考えていた。

──家事は、文化の交差点だ。

それは、種族の違いを越えて、暮らしをつなぐ力になる。

* * *

そして、ユウトの番が来た。

彼は、火山石の上に鍋を置き、卵と野菜を包み焼きにした。

火加減は控えめ。香りは優しく、色合いは美しい。

「これは、“人間式家事”の一例です。火を通すだけでなく、気持ちを通す料理です」

風竜族、水竜族、土竜族──皆が静かに見守っていた。

そして、料理を口に運んだ瞬間、表情が変わった。

「……優しい味だ」

「火を使っているのに、冷静さがある」

「保存はできないが、記憶に残る味だ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、外交の第一歩だ。

それは、言葉よりも深く、心に届く力になる。


ユウトの料理が広場に並ぶと、各種族の代表たちは静かに皿を手に取った。

卵と野菜の包み焼き──火竜族の火山石を使い、風竜族の空干し技術で水分を調整し、水竜族の塩で味を整え、土竜族の根菜を加えた“多種族融合料理”だった。

「……これは、どの種族の味でもない。だが、どの種族にも馴染む」

グラウスがぽつりと呟いた。

「人間よ。お前の料理は、火竜族の誇りを損なわず、他種族の知恵を受け入れている。これは、文化の交差点だ」

「ありがとうございます。家事は、誰かの暮らしに寄り添うものですから」

風竜族の青年が頷いた。

「空干し術を応用してくれたのは嬉しい。風竜族の技術が、火竜族の里で生きるとは思わなかった」

水竜族のミレアは、静かに皿を置いた。

「塩の使い方が繊細だ。水竜族の味覚を理解している。あんたの料理は、心を洗う」

土竜族の代表は、根菜を噛みしめながら言った。

「保存食は、戦のためだけじゃない。暮らしの中で、記憶を残すためにもある。お前は、それを知っている」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、文化の翻訳だ。

それは、言葉を越えて、心を伝える力になる。

* * *

交流会の終盤、各種族の代表が火竜族の長老グラウスの前に並んだ。

そして、正式に“家事交流協定”が結ばれた。

「火竜族は、他種族の家事技術を受け入れ、暮らしの質を高めることを誓う」

「風竜族は、空干し術を共有し、洗濯文化の発展に協力する」

「水竜族は、月光料理の知識を開放し、味覚の多様性を広げる」

「土竜族は、保存食の技術を伝え、災害時の備えを支援する」

そして──

「人間代表ユウトは、家政顧問として、各種族の家事文化の橋渡しを担う」

広場に拍手が起こった。

火竜族、水竜族、風竜族、土竜族──すべての種族が、ユウトに敬意を示した。

「ユウト、あんた……外交官じゃん」

リュミナが呆れたように笑った。

「家政夫から外交官って、どんな出世だよ」

「雑巾と鍋で世界を繋ぐ。それが僕の仕事です」

ユウトは、少しだけ照れくさそうに笑った。

その笑顔は、火竜族の焔よりも、温かかった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から七日目。家事が外交になる。

──家事は、文化の架け橋。




第8話「掃除と記憶の迷宮」

火竜族の里の北端に、誰も近づかない場所がある。

それが、旧神殿──かつて火竜族が神と交信していたとされる、岩の迷宮だった。

「ここ、掃除するんですか?」

ユウトは、煤けた石の門を見上げながら呟いた。

門には古代文字が刻まれ、風化した装飾が崩れかけている。

空気は重く、湿っていて、何かが沈黙しているようだった。

「うん。グラウスが言ってた。『神殿の埃が、記憶を閉じ込めている』って」

リュミナが隣で腕を組んだ。

「昔、火竜族が神と交信してた場所。でも、ある時から誰も入らなくなった。理由は……誰も知らない」

「じゃあ、掃除してみましょう。埃って、記憶を覆うものですから」

ユウトは、雑巾と箒を握り直した。

火竜族の家事は、常に“戦い”だった。

だが、今回は“記憶との対話”だった。

* * *

神殿の内部は、迷宮のようだった。

岩の通路が入り組み、壁には古代の絵が描かれている。

だが、すべてが埃に覆われ、色も形も曖昧だった。

「……ここ、誰かが住んでたのかな」

ユウトは、崩れかけた寝台を見つけた。

布は朽ち、枕は石。だが、そこには確かに“暮らしの痕跡”があった。

「火竜族の神官が住んでたらしい。でも、名前も記録も残ってない。まるで、忘れられた存在みたいだ」

「じゃあ、掃除して思い出しましょう。埃を払えば、記憶が顔を出すかもしれません」

ユウトは、壁の絵を丁寧に拭き始めた。

煤を落とすと、炎を操る竜の姿が現れた。

その竜は、何かを守るように翼を広げていた。

「……これ、火竜族の“守りの姿勢”ですね」

「守り? 火竜族って、攻める種族じゃないの?」

「でも、誰かを守るために火を使うこともある。料理も、掃除も、そうです」

リュミナは、しばらく黙っていた。

そして、壁の絵に手を伸ばした。

「……この絵、母が昔描いてたのに似てる」

「じゃあ、ここにいた神官は、誰かの母だったのかもしれませんね」

ユウトは、絵の下に刻まれた文字を拭いた。

そこには、かすれた文字が浮かび上がった。

──“火は、記憶を守る。埃は、忘却の衣。”

「……火竜族って、こんな詩的な言葉を残してたんですね」

「知らなかった。誰も教えてくれなかった」

「じゃあ、掃除して、教えてあげましょう。火竜族の記憶を、もう一度」

ユウトは、通路の奥へと進んだ。

そこには、さらに深い“記憶の迷宮”が広がっていた。


神殿の奥へ進むにつれ、空気はさらに重くなった。

壁は黒ずみ、床には厚く積もった灰。

ユウトは、雑巾を絞りながら、慎重に一歩ずつ進んだ。

「……ここ、誰も入ったことないんじゃないかな」

リュミナが呟いた。

彼女の声にも、いつもの勢いはなかった。

火竜族の誇りを背負う彼女でさえ、この空間には“畏れ”を感じていた。

「でも、誰かがここにいたんですよ。埃が語ってます」

ユウトは、壁の一角を拭いた。

すると、そこに浮かび上がったのは──一枚の絵。

炎に包まれた竜が、涙を流している姿だった。

「……泣いてる?」

「ええ。火竜族の絵で、涙が描かれるのは珍しいですね」

「火竜族は、泣かない種族だって言われてる。火は誇りで、涙は弱さだって」

「でも、涙は記憶を洗うものです。火と水が交わる場所に、心がある」

ユウトは、絵の下に刻まれた文字を拭いた。

そこには、こう書かれていた。

──“火は、守るために燃える。涙は、忘れないために流れる。”

リュミナは、しばらく黙っていた。

そして、絵に手を伸ばした。

「……この絵、母が描いてたものに似てる。あたしが小さい頃、寝る前に見せてくれた」

「じゃあ、ここにいた神官は、あなたの母かもしれませんね」

「母は、神殿に仕えてた。でも、ある日突然いなくなった。誰も理由を教えてくれなかった」

ユウトは、絵の隣にある石碑を拭いた。

そこには、火竜族の古語でこう刻まれていた。

──“名を持たぬ者よ、火を灯し、涙を流し、記憶を守れ。”

「……母は、名を捨てて、記憶を守ってたのか」

リュミナの声が震えた。

彼女は、絵の前に膝をつき、そっと手を合わせた。

「母は、火竜族の誇りを守るために、ここにいた。誰にも知られず、誰にも語られず」

「でも、今こうして掃除したことで、記憶が顔を出しました。埃を払えば、忘却は剥がれます」

ユウトは、最後の雑巾を絞り、石碑の上を丁寧に拭いた。

すると、石の奥から微かな光が漏れた。

「……これは?」

「記憶の封印が、解けたんだ」

光は、神殿の天井へと昇り、壁の絵を照らした。

炎に包まれた竜が、涙を流しながら微笑んでいる。

その姿は、まるで“火と水の調和”だった。

「母は、火竜族の誇りと、優しさを両方持ってたんだ」

「ええ。火は、誰かを傷つけるだけじゃない。誰かを守るためにも燃える」

リュミナは、立ち上がった。

その瞳には、涙が浮かんでいた。

だが、それは弱さではなく、記憶を受け入れた証だった。

「ユウト。あんたの掃除、ただの家事じゃないね」

「よく言われます」

「でも、あたしは言うよ。あんたの掃除は、記憶を解放する魔法だ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、記憶の鍵だ。

それは、忘れられた心を呼び起こす力になる。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から八日目。掃除で記憶を解放する。

──家事は、忘却を剥がす魔法。




第9話「家事と命の境界線」

火竜族の里に、緊急の鐘が鳴り響いた。

それは、戦闘訓練中の事故を知らせる合図だった。

「ユウト! 来てくれ!」

リュミナが血相を変えて走ってきた。

「訓練場で、フェルノが……魔物の反撃を受けて、動けなくなってる!」

「医療班は?」

「今向かってるけど、間に合うかわかんない! あんた、応急処置できる?」

ユウトは、すぐに雑巾と水筒、清潔な布を持って走り出した。

彼の家事道具は、戦場でも“命を守る道具”になる。

* * *

訓練場では、フェルノが倒れていた。

胸に深い裂傷、呼吸は浅く、顔は青ざめている。

周囲には焦げた岩と、魔物の残骸。

「フェルノくん、聞こえますか?」

「……ユウト……俺、火を……暴走させて……」

「今は話さなくていい。まず、体を整えましょう」

ユウトは、裂傷の周囲を清潔な布で覆い、出血を抑えた。

次に、体温を保つために火竜族用の保温布をかけ、水分を少しずつ口に含ませる。

「呼吸が浅い……でも、意識はある。なら、希望はあります」

リュミナが隣で震えていた。

「……あたし、何もできない。火竜族なのに、火しか使えない」

「火は力です。でも、暮らしには“整える力”も必要です」

ユウトは、フェルノの体の下に柔らかい布を敷き、岩の角を避けるように位置を調整した。

それは、ただの寝床の工夫だったが、フェルノの呼吸が少しだけ安定した。

「……ユウト、これって……家事なの?」

「ええ。家事は、命を支える準備です。清潔、温度、水分、姿勢──それらが整えば、体は回復しやすくなります」

リュミナは、涙を浮かべながら頷いた。

「火竜族は、戦うことばかり教わってきた。でも、あんたは……守ることを教えてくれる」

ユウトは、フェルノの額の汗を拭いた。

その手は、優しく、確かだった。

「命は、戦うだけじゃ守れません。暮らしの中に、命を支える力があります」

* * *

医療班が到着するまでの三十分、ユウトはフェルノの体を守り続けた。

その間、彼が使ったのは──雑巾、布、水、そして“段取り”だった。

医療班の隊長は、ユウトの処置を見て驚いた。

「……これは、医療じゃない。でも、命を繋いでいる」

「家事です。暮らしの延長に、命がありますから」

フェルノは、微かに笑った。

「ユウト……俺、火を使うだけじゃなくて、暮らしも守れるようになりたい」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、命の境界線を支える力だ。

それは、戦闘でも医療でもない、第三の“守り”だった。


フェルノは、医療班の治療を受けながら、静かに眠っていた。

ユウトが整えた寝床の上で、呼吸は安定し、顔色も少しずつ戻ってきている。

「……命、繋がったな」

リュミナがぽつりと呟いた。

彼女の声には、安堵と驚きが混ざっていた。

「ユウト。あんた、医者じゃないのに、なんでこんなことできるの?」

「家事は、命を支える準備です。暮らしを整えることは、体を整えることでもあります」

「でも、火竜族はそんなこと教わらなかった。火を使え、戦え、守れ──それだけだった」

「火を使うことと、火を整えることは違います。暮らしの中で火を使うには、優しさと段取りが必要なんです」

リュミナは、フェルノの寝顔を見つめながら、静かに頷いた。

「……あたし、火を吹くことしか知らなかった。でも、火を通すことも、守ることなんだね」

* * *

その日の夕方、フェルノは目を覚ました。

「……ユウト……俺、生きてる?」

「ええ。ちゃんと生きてますよ。火竜族の誇りですから」

フェルノは、少しだけ笑った。

「俺、火を暴走させて、仲間を危険に晒した。でも、あんたが……火じゃなくて、布で俺を守ってくれた」

「火も布も、使い方次第です。命を守る道具になります」

フェルノは、布団の端を握りしめた。

「俺、火竜族として強くなりたい。でも、あんたみたいに、誰かを守れる強さが欲しい」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、命を守る力だ。

それは、戦闘でも医療でもない、暮らしの中にある“第三の守り”だった。

* * *

翌日、火竜族の若者たちがユウトの小屋を訪れた。

「ユウトさん、あんたの“命を守る家事”って、教えてもらえますか?」

「俺たち、火を使うことしか知らなかった。でも、フェルノを見て、暮らしの力を知った」

「戦うだけじゃなく、支える力が欲しいんです」

ユウトは、雑巾を手に取りながら微笑んだ。

「じゃあ、まずは布団の干し方から始めましょう。命を守るには、寝床が大事ですから」

若者たちは、真剣な顔で頷いた。

火竜族の文化に、“暮らしの力”が芽吹き始めていた。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から九日目。家事が命を支える力になる。

──家事は、戦闘と医療の隙間を埋める“第三の守り”。




第10話「料理は記憶を呼び起こす」

火竜族の里に、一体のドラゴンが運び込まれた。

その鱗は黒く煤け、瞳は虚ろで、言葉を発することもできなかった。

「名前は……セリオ。風竜族の出身らしいけど、記憶がほとんどないみたい」

リュミナが報告書を手に、ユウトの小屋を訪れた。

「魔物との戦闘で負傷して、火竜族の境界で倒れてた。意識はあるけど、過去のことを何も覚えてない」

「記憶喪失……ですか」

ユウトは、少しだけ考え込んだ。

記憶を失った者に、何ができるか──それは、医療でも魔法でもない。

だが、彼には“家事”があった。

「じゃあ、まずは食事を作りましょう。味覚は、記憶に繋がる感覚ですから」

「え、食べさせるだけで記憶が戻るの?」

「戻るとは限りません。でも、何かを思い出すきっかけにはなるかもしれません」

* * *

ユウトは、セリオのために料理を作り始めた。

選んだのは、風竜族の伝統料理──“風干し魚の香草蒸し”。

火竜族の里では珍しい食材だが、ミレアが協力してくれた。

「風竜族は、香りを重んじる。記憶も、香りに宿ることがある」

ミレアは、静かに魚を並べながら言った。

「セリオが何者かはわからない。でも、あんたの料理なら、何かを揺らせるかもしれない」

ユウトは、香草を刻み、蒸気で包み込むように火を通した。

香りは、風のように広がり、里の空気を柔らかく染めていく。

「……できました。セリオさん、食べてみてください」

セリオは、ゆっくりと皿に手を伸ばした。

指先は震え、瞳はまだ曇っていた。

だが、ひと口食べた瞬間──彼の瞳が、わずかに揺れた。

「……この味……」

声は、かすれていた。

だが、確かに“言葉”だった。

「覚えてる……気がする。誰かが……俺に、これを作ってくれた」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──料理は、記憶の鍵だ。

それは、失われた過去を揺らす力になる。

* * *

セリオは、皿を見つめながら、ぽつりぽつりと語り始めた。

「風の里……高い塔……誰かが、俺を呼んでた……」

断片的な記憶が、香りと味に引き寄せられるように浮かび上がる。

ユウトは、静かに聞きながら、次の料理の準備を始めた。

「じゃあ、次は“風竜の根菜スープ”を作りましょう。記憶は、重ねていくものですから」


セリオは、スープの香りに目を細めていた。

風竜族の根菜──空気を含んだ軽い食感と、ほのかな甘み。

それは、彼の記憶の奥に眠っていた“誰かの手”を呼び起こす。

「……この味、昔……誰かが、俺に作ってくれた」

「どんな人でしたか?」

ユウトの問いに、セリオはしばらく黙っていた。

そして、ぽつりと呟いた。

「……姉さん、だったと思う。俺が風の塔で訓練してた頃、よく作ってくれた。『食べることは、飛ぶことより大事』って」

「いい言葉ですね」

「でも、俺……その記憶、ずっと忘れてた。戦って、傷ついて、気づいたら何も思い出せなくなってた」

ユウトは、静かにスープを注ぎ足した。

「記憶は、無理に思い出すものじゃありません。香りや味が、自然に引き出してくれるんです」

セリオは、スプーンを握りしめた。

その手は、震えていた。

だが、瞳には確かな光が宿っていた。

「……俺、帰りたい。風の塔に。姉さんに、もう一度会いたい」

「じゃあ、まずは体を整えましょう。帰るには、暮らしを整えることが必要です」

* * *

その日から、セリオはユウトの小屋で暮らすことになった。

朝は掃除、昼は料理、夜は洗濯──風竜族の暮らしに近いリズムを取り戻すための“家事療法”だった。

「……これ、俺が昔やってたことに似てる。姉さんと一緒に、布を干してた」

「記憶は、手の動きにも宿ります。家事は、記憶の再生装置ですから」

セリオは、少しずつ言葉を取り戻し、表情を取り戻し、そして“自分”を取り戻していった。

* * *

一週間後、セリオは風竜族の使者に付き添われて、風の塔へと帰っていった。

別れ際、彼はユウトに一冊の古いレシピ帳を手渡した。

「姉さんが書いてたもの。あんたの料理が、俺をここまで連れてきてくれた。だから、これを託すよ」

ユウトは、ページをめくった。

そこには、風竜族の言葉でこう記されていた。

──“料理は、風のように記憶を運ぶ。誰かのために火を使うとき、心は帰る場所を思い出す。”

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、帰る場所を示す力だ。

それは、記憶を呼び起こし、絆を繋ぎ直す魔法だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十日目。料理で記憶を取り戻す。

──家事は、心の帰巣本能。




第11話「家事で育てるドラゴンの卵」

火竜族の里の一角に、静かなため息が漏れていた。

それは、夫婦のドラゴン──グレンとミーナが抱える“卵”に向けられたものだった。

「……もう三ヶ月だ。普通なら、そろそろ殻が揺れる頃なのに」

グレンが、岩の寝台に置かれた卵を見つめながら呟いた。

卵は、火竜族特有の赤褐色で、表面に微かな紋様が浮かんでいる。

だが、動きはなく、温もりも弱い。

「ミーナ、温度は足りてるか?」

「十分よ。火竜族の標準温度で保ってる。でも……この子、反応しないの」

ユウトは、そっと卵に近づいた。

「触ってもいいですか?」

「……あんた、家政夫なんだろ? 卵に何ができるっていうの?」

「家事は、命を育てる準備です。卵も、暮らしの一部ですから」

ユウトは、卵に手を添えた。

表面は冷たく、火竜族の卵にしては異常だった。

彼は、すぐに布を取り出し、卵を包み込んだ。

「まず、温度の再調整ですね。火だけじゃなく、布の保温力も使いましょう」

「布で? 火竜族の卵は、炎で育てるんだぞ」

「炎は外からの熱です。でも、命は内側から育ちます。だから、包み込む温もりが必要なんです」

ミーナは、少しだけ目を見開いた。

「……それ、あたしの母が言ってた。『卵は火で焼くんじゃない、抱いて育てるんだ』って」

「じゃあ、抱いてみましょう。火竜族の誇りを、優しさで包むんです」

* * *

ユウトは、卵のために“育卵環境”を整え始めた。

火山石の寝台に、保温布を敷き、湿度を調整するために水竜族の蒸気石を設置。

さらに、風竜族の空気循環術を応用して、空気の流れを柔らかく整えた。

「これ、家事っていうより……育児じゃないか?」

「家事は、育児の基礎です。命を迎える準備は、すべて暮らしの中にあります」

グレンは、卵を抱きながらぽつりと呟いた。

「……俺、戦士だから、卵を育てるなんて苦手だった。でも、こうして抱いてると……なんか、守りたくなる」

「それが、命を育てる第一歩です」

ユウトは、卵の表面に布を重ねながら、静かに語った。

「火竜族の卵は、炎だけじゃなく、心の温度で育ちます。だから、家事が必要なんです」

ミーナは、卵に頬を寄せた。

「……この子、少しだけ温かくなった気がする」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、命を迎える儀式だ。

それは、火でも水でもなく、“暮らしの温度”で育まれる。


卵は、静かに布の中で眠っていた。

火竜族の標準温度よりも少し低めに調整された環境。

湿度は安定し、空気は柔らかく、寝台は微かに揺れている。

「……あたし、ずっと火力ばかり気にしてた。強く、熱く、燃やすことばかり」

ミーナが、卵を抱きながら呟いた。

「でも、ユウトのやり方は違う。包む、整える、待つ……それが、命を育てるってことなんだね」

「火は、力です。でも、命には“温度”が必要です。家事は、その温度を整える技術です」

グレンは、卵の表面をそっと撫でた。

「……この子、少しだけ動いた気がする」

ユウトは、卵に耳を近づけた。

──コツン。

微かな音が、殻の内側から響いた。

「……動いてます。命が、応えてます」

ミーナは、涙を浮かべながら頷いた。

「この子、あたしたちの声を聞いてる。火じゃなくて、暮らしの中の声を」

* * *

翌朝、卵が震えた。

殻に細かな亀裂が入り、内側から光が漏れた。

グレンとミーナは、息を呑んで見守った。

「……生まれる」

ユウトは、布を少しだけめくり、温度を調整した。

「焦らず、急がず。命は、段取りを守って育ちます」

──パリッ。

殻が割れ、赤く柔らかな鱗が覗いた。

小さな火竜の子が、ゆっくりと首をもたげた。

「……生まれた……!」

ミーナが、声を震わせながら抱き上げた。

グレンは、そっと手を添え、子竜の背を支えた。

「ありがとう、ユウト。あんたがいなかったら、この子は……」

「家事は、命を迎える準備です。僕は、ただその段取りを整えただけです」

子竜は、くるりと首を回し、ユウトの顔を見た。

その瞳は、まだ幼く、だが確かに“命の光”を宿していた。

* * *

その夜、里では小さな祝宴が開かれた。

火竜族の若者たちが集まり、卵の孵化を祝う。

ユウトは、静かに料理を並べながら、子竜の寝床を整えていた。

「ユウト、あんたって……命の助産師みたいだな」

リュミナが笑いながら言った。

「火竜族の文化に、“家事で育てる”って章を追加しなきゃね」

「それはちょっと照れますね」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、命の芽吹きを支える力だ。

それは、火でも魔法でもなく、“暮らしの温度”で育まれる。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十一日目。家事で命が生まれる。

──家事は、命の温床。




第12話「家事は戦場でも役に立つ」

火竜族の里に、緊急警報が鳴り響いた。

空が赤く染まり、遠くの山脈から魔物の群れが接近しているという報せだった。

「全戦士、迎撃準備! 非戦闘員は避難所へ!」

グラウスの咆哮が里に響く。

火竜族の若者たちは武器を手に走り出し、空を飛ぶ者、地を駆ける者が次々と布陣を整えていく。

ユウトは、鍋を抱えて立ち尽くしていた。

「……戦場に、家事の出番はあるのか?」

リュミナが駆け寄ってきた。

「ユウト! 避難所の設営、あんたに任せる! あんたの段取り力、今こそ使うときだ!」

「了解です。まずは場所の確保と物資の整理ですね」

* * *

避難所は、里の中央広場に設けられた。

岩を積み上げて風除けを作り、布を張って簡易の屋根を設置。

ユウトは、火竜族の寝具を分類し、子供用・高齢者用・負傷者用に分けて配置した。

「水竜族から蒸気石を借りて、湿度を安定させましょう。火竜族は乾燥に強いけど、子供は喉を痛めやすい」

「食料は? 炊き出しできる?」

「火山石を使えば、簡易かまどが作れます。火竜族の火力を調整して、焦がさないように指導します」

「……あんた、戦場の司令官みたいだな」

「家事は、戦場の裏側を支える技術ですから」

ユウトは、物資の在庫を確認しながら、必要なものをリスト化していく。

「布、食料、水、寝具、薬草──優先順位は、命を守る順です」

* * *

魔物の群れが接近する中、避難所には次々と非戦闘員が集まってきた。

子供たちは怯え、年老いた竜は咳き込み、妊婦のドラゴンは不安げに腹を抱えていた。

「ユウトさん、あたし……怖い……」

フェルノの妹が泣きながら布団にしがみつく。

ユウトは、そっと膝をつき、彼女の手を握った。

「怖いときこそ、暮らしを整えましょう。布団を整え、食事を作り、火を灯す。それが、心を守る第一歩です」

彼は、鍋に湯を沸かし、香草を入れてスープを作り始めた。

その香りは、避難所の空気を柔らかく染めていく。

「……あったかい匂い……」

「それが、家事の力です」

* * *

戦場の裏側で、ユウトは静かに“暮らしの砦”を築いていた。

火竜族の戦士たちは、彼の段取りに従って物資を運び、傷ついた仲間を避難所へと運び込む。

「ユウト、あんたの指示がなかったら、避難所は混乱してたよ」

「家事は、混乱を整える技術です。戦場でも、暮らしは続いていますから」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、戦場の静かな盾だ。

それは、命を守るための“もうひとつの戦い”だった。


戦場は、火と咆哮に包まれていた。

魔物の群れは、空と地を這い、火竜族の戦士たちは炎を纏って応戦していた。

だが、戦線の裏側──避難所では、もうひとつの戦いが続いていた。

「負傷者、搬送完了! ユウト、こっちの寝床、空いてるか?」

「すぐに整えます。頭部外傷なら、低めの枕と静かな環境を」

ユウトは、布団の位置を調整し、湿度を安定させるために蒸気石を近くに置いた。

火竜族の体温に合わせた寝具の配置は、彼の“家事的段取り”によるものだった。

「水、少しずつ飲ませて。火竜族は脱水しやすいから」

「了解!」

若き戦士たちが、ユウトの指示に従って動いていた。

彼らは、戦場では剣を振るう者たちだったが、今は鍋を運び、布を敷き、命を支える者になっていた。

「ユウトさん、あんた……戦士じゃないのに、なんでこんなに冷静なんだ?」

「家事は、混乱の中でこそ力を発揮します。暮らしを整えることは、心を整えることですから」

* * *

避難所の一角では、子供たちが怯えていた。

ユウトは、鍋の蓋を開け、香草スープの香りを広げた。

「この匂い……なんか、安心する」

「火竜族の伝統料理です。香りには、心を落ち着ける力があります」

彼は、スープを小さな器に分け、子供たちに手渡していく。

その手は、戦場の剣よりも、確かに命を守っていた。

「ユウト、あんたの料理、戦場の盾だな」

リュミナが、血のついた腕を拭きながら言った。

「戦ってる最中、あの匂いが届いてきて……なんか、帰れる気がした」

「それが、家事の力です。暮らしの記憶が、心を繋ぎます」

* * *

戦闘が終わった頃、避難所には静かな空気が流れていた。

負傷者は安定し、子供たちは眠り、戦士たちは鍋を囲んでいた。

「ユウト、あんたがいなかったら、俺たち……混乱してた」

「戦場の裏側を支えるのも、戦いのひとつです」

グラウスが、鍋を見つめながら言った。

「火竜族は、火で戦う。だが、暮らしを守る火もある。お前は、それを教えてくれた」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、戦場の静かな盾だ。

それは、命を守るための“もうひとつの戦い”だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十二日目。戦場で家事が命を守る。

──家事は、混乱の中の秩序。




第13話「家事で治す病」

火竜族の里に、異変が起きた。

最初は、咳をする者が増えただけだった。

だが、三日目には発熱、倦怠感、食欲不振──そして、倒れる者が続出した。

「これは……感染症だな」

グラウスが眉をひそめる。

「火竜族は炎に強いが、病には脆い。特に、空気を介するものには弱い」

「医療班は?」

「手一杯だ。薬草の在庫も限られている。治癒魔法も、全員には回らん」

ユウトは、静かに立ち上がった。

「じゃあ、僕の出番ですね」

「家政夫に何ができる?」

「病を直接治すことはできません。でも、回復しやすい環境を整えることはできます」

* * *

ユウトは、まず“空気の流れ”を整えた。

火竜族の住居は密閉型が多く、湿度と熱がこもりやすい。

彼は風竜族の空気循環術を応用し、通気口を設け、空気の流れを可視化した。

「空気が滞ると、病原が溜まります。まずは、風を通しましょう」

次に、寝具の洗浄。

火竜族は布団を“焼いて殺菌”する習慣があったが、それでは繊維が傷み、逆に菌が残ることもある。

「水竜族の洗浄法を使いましょう。石鹸と湧き水で、繊維の奥まで洗います」

リュミナが布団を干しながら呟いた。

「……あたし、布団って“寝るための岩”くらいにしか思ってなかった」

「寝具は、命を休める場所です。清潔さが、回復力に直結します」

* * *

次に、食事。

火竜族の料理は高火力・高脂肪が基本だが、病中には不向き。

ユウトは、消化に優しく、栄養価の高い“回復食”を提案した。

「根菜の蒸し煮、香草スープ、火竜米のお粥──これなら、胃に負担をかけず、体力を補えます」

「でも、火竜族は味が濃くないと食べないぞ?」

「香りで満足感を補いましょう。火竜族は嗅覚が鋭いですから」

ユウトは、香草を刻み、蒸気で香りを立たせる。

その匂いは、病室の空気を柔らかく染めていった。

「……なんか、食べられそうな気がする」

「それが、家事の力です。食欲は、香りから始まります」

* * *

最後に、心のケア。

病に倒れた火竜族は、戦えない自分を“恥”と感じる者が多かった。

ユウトは、彼らの寝床を整え、静かな音楽を流し、日記を書くことを勧めた。

「暮らしの中に、回復のリズムを作りましょう。戦えない時間も、命の一部です」

グラウスは、寝床に横たわる若者を見つめながら呟いた。

「……お前の家事は、病を癒す風だな」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、病の隙間に入り込む力だ。

それは、医療とは違う“暮らしの治癒”だった。


ユウトの手によって整えられた病室は、静かで、清潔で、温かかった。

空気は循環し、湿度は安定し、寝具は柔らかく香りを帯びていた。

火竜族の患者たちは、少しずつ表情を取り戻していた。

「……咳が、昨日より軽くなった気がする」

「布団が気持ちよくて、眠れた。こんなに寝たの、久しぶりだ」

「スープの匂いだけで、食欲が湧いた。あんた、魔法でも使ってるのか?」

ユウトは、鍋をかき混ぜながら微笑んだ。

「魔法は使えません。でも、家事には“暮らしの魔法”があります」

* * *

火竜族の医療班の隊長──ラザンが病室を訪れた。

彼は、患者たちの回復ぶりを見て、目を見開いた。

「……これは、治癒魔法の効果じゃない。環境と食事、そして……心の安定」

「家事です。暮らしを整えることで、体は回復しやすくなります」

ラザンは、ユウトの手元を見つめた。

「お前の鍋は、薬草より効くかもしれん。火竜族の医療に、家事を組み込むべきかもしれんな」

「それは、ちょっと照れますね」

* * *

その日、ユウトは“家事療法”の講習を開いた。

対象は、医療班の補助員と、患者の家族たち。

彼は、寝具の洗い方、空気の流し方、食事の組み立て方を丁寧に教えた。

「病気は、体だけじゃなく、暮らしにも影響します。だから、治すには“生活の再構築”が必要です」

「火竜族は、戦って治すことばかり考えてた。でも、暮らしを整えるって……こんなに効果があるんだな」

「家事は、戦わない治癒です。静かに、確かに、命を支えます」

* * *

数日後、患者の多くが回復し始めた。

咳は止まり、熱は下がり、食欲が戻り、笑顔が増えた。

火竜族の里には、静かな感謝の空気が流れていた。

「ユウト、あんたの鍋と布団が、俺たちを救ったよ」

「家事は、命の隙間を埋める力です。医療と戦闘の間にある、もうひとつの守りです」

グラウスは、病室の壁に新たな言葉を刻んだ。

──“火竜族の暮らしに、家事の章を加える。命を守る技術として、後世に伝える。”

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、病を癒す風だ。

それは、静かに、確かに、命を支える力だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十三日目。病を家事で癒す。

──家事は、静かな治癒魔法。




第14話「家事と教育」

火竜族の里に、新しい風が吹いていた。

それは、ユウトが提案した“暮らしの教室”──子供ドラゴンたちに家事を教える場の開設だった。

「えー! 家事なんて、戦えないやつがやるもんだろ!」

「火を吹けるようになったほうがカッコいいじゃん!」

「鍋より剣がいい!」

広場に集まった子供たちは、口々に不満を漏らしていた。

だが、ユウトは笑顔で鍋を掲げた。

「じゃあ、まずは“火を使う”授業から始めましょう。鍋でね」

「……火を使うの?」

「もちろん。火竜族の誇りは火です。でも、火は“燃やす”だけじゃなく、“温める”こともできます」

* * *

ユウトは、火竜族の子供たちに“火加減”の授業を始めた。

鍋に水を入れ、根菜を刻み、火竜族の子供たちに火を吹かせる。

「強すぎると焦げます。弱すぎると煮えません。火は、命と同じで、調整が必要です」

「……火って、そんなに繊細なの?」

「ええ。料理は、火との対話です。戦いじゃなく、会話なんです」

子供たちは、少しずつ火の使い方に興味を持ち始めた。

強火で焦がした根菜を見て、悔しそうに唸る者。

弱火で煮えないスープに首をかしげる者。

そして、ちょうどよく煮えたスープに歓声を上げる者。

「できた! 俺の火、ちょうどよかった!」

「すごい! あたしのスープ、甘い!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、火竜族の誇りを“暮らし”に変える力だ。

それは、戦いではなく、育てる技術だった。

* * *

次は、掃除の授業。

火竜族の住居は岩と灰に囲まれており、掃除は“戦い”と見なされていた。

ユウトは、雑巾と箒を手に、子供たちにこう言った。

「掃除は、場所を整えるだけじゃありません。心を整える時間でもあります」

「心を……整える?」

「ええ。汚れを見つけて、拭く。それは、自分の中の乱れを見つけて、整えることに似ています」

子供たちは、最初は面倒くさそうにしていたが、次第に“汚れを見つけるゲーム”のように楽しみ始めた。

「ここ、黒い! 俺が拭く!」

「この隙間、灰が溜まってる!」

「見て! ピカピカになった!」

ユウトは、掃除の終わった広場を見渡しながら呟いた。

「火竜族の子供たちが、火だけじゃなく、暮らしを整える力を持ち始めている」

リュミナが笑いながら言った。

「ユウト、あんた……教育者じゃん」

「家事は、教育の入り口です。暮らしを通じて、命の扱い方を学ぶんです」


暮らしの教室は、次第に“遊び場”から“学びの場”へと変化していった。

子供ドラゴンたちは、火を使う料理、汚れを見つける掃除、布を畳む整頓などを通じて、少しずつ“暮らしの技術”を身につけていった。

「ユウト先生! この鍋、焦げてないよ!」

「俺、布団の角までピシッと畳めた!」

「掃除したら、空気が気持ちよくなった!」

ユウトは、子供たちの声に耳を傾けながら、静かに頷いた。

「家事は、結果だけじゃなく、過程が大事です。誰かと協力して、丁寧に進めることが、心を育てます」

* * *

ある日、教室で“共同炊事”の授業が行われた。

子供たちは班に分かれ、火を調整する係、食材を切る係、盛り付ける係に分担された。

「火、強すぎる! 弱めて!」

「こっちの根菜、まだ硬いよ!」

「盛り付け、バランス悪い! 色合い考えて!」

最初は喧嘩もあった。

だが、ユウトは止めなかった。

「家事は、衝突の中で協力を学ぶ場です。意見を出し合い、譲り合い、工夫することが、教育です」

やがて、班ごとに完成した料理が並び、子供たちは互いの皿を見比べた。

「こっちの班、色がきれい!」

「俺たちのは、味が濃いけど、香りがいい!」

「次は、混ぜてみようよ!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、協力の訓練だ。

それは、火竜族の“個”を“群”へと育てる力だった。

* * *

教室の成果は、里の大人たちにも波及していた。

子供たちが自分の寝床を整え、親の手伝いをし、食事の準備をするようになったのだ。

「うちの子が、布団を畳んでくれたんだ。初めてだよ」

「掃除の時間になると、自分から雑巾持ってくる。何があったんだ?」

「料理を手伝ってくれて、味見までしてくれる。火竜族にこんな文化、あったか?」

グラウスは、暮らしの教室を視察しながら呟いた。

「……火竜族の教育に、家事を加えるべきかもしれんな」

ユウトは、鍋を拭きながら答えた。

「家事は、生きる力の訓練です。火を使うだけじゃなく、火を整える力を育てることが、教育です」

* * *

その日、暮らしの教室の壁に新たな言葉が刻まれた。

──“火竜族の教育に、家事の章を加える。協力・思いやり・自立を育む技術として、後世に伝える。”

子供たちは、その言葉の前で並び、誇らしげに雑巾を掲げた。

「ユウト先生、次は“洗濯”教えて!」

「俺、火で乾かすの、うまくなりたい!」

「布団の干し方、もっと知りたい!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、教育の根になる力だ。

それは、火竜族の未来を育てる“暮らしの種”だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十四日目。家事が教育になる。

──家事は、生きる力の訓練。




第15話「家事で作る“家族”」

火竜族の里に、一人の少女ドラゴンが保護された。

名はティア。年齢は推定八歳。両親は魔物の襲撃で失い、遠方の集落から一人で逃げてきたという。

「……話さない。誰にも触れようとしない。食事も、最低限しか口にしない」

リュミナが報告書を手に、ユウトの小屋を訪れた。

「グラウスが言ってた。あんたに預けてみようって。家事で、心をほぐせるかもしれないって」

ユウトは、静かに頷いた。

「暮らしは、心の器です。まずは、器を整えてみましょう」

* * *

ティアは、ユウトの小屋の隅に座っていた。

膝を抱え、視線は床。声は出さず、動きも最小限。

ユウトは、無理に話しかけず、まず“空間”を整えた。

「この布団、ふかふかですよ。干したてです。よかったら、座ってみてください」

ティアは、ちらりと布団を見たが、動かなかった。

ユウトは、次に“香り”を整えた。

火竜族の子供が好む甘い香草──リュミナに教わった“幼竜の記憶香”を焚いた。

「この匂い、懐かしいって言われることが多いんです。もし、少しでも気持ちが動いたら、それで十分です」

ティアは、微かに鼻を動かした。

だが、まだ言葉はなかった。

* * *

ユウトは、次に“食事”を整えた。

火竜族の子供向けに、柔らかく、甘く、香りの良い“根菜の蜜煮”を作った。

皿をそっとティアの前に置く。

「食べなくてもいいですよ。でも、ここにあるってことだけ、覚えておいてください」

ティアは、しばらく皿を見つめていた。

そして、誰にも見られていないと思った瞬間──指先で、蜜煮をひとつつまんだ。

「……甘い」

初めての言葉だった。

ユウトは、驚いた様子を見せず、静かに鍋をかき混ぜ続けた。

「甘いものは、心をほどく鍵です。よかったら、もうひとつどうぞ」

ティアは、もうひとつ、そしてもうひとつと、蜜煮を口に運んだ。

その瞳には、微かな光が宿り始めていた。

* * *

その夜、ユウトはティアの寝床を整えた。

布団は干したて、枕は低め、香りは柔らかく、空気は静か。

彼は、そっと声をかけた。

「ここは、あなたの場所です。誰にも奪われません。眠れなくても、横になるだけでいいんです」

ティアは、しばらく黙っていた。

そして、布団にそっと身を沈めた。

「……あったかい」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、家族の形を作る力だ。

それは、血縁ではなく、暮らしの積み重ねで育まれる。


翌朝、ユウトが目を覚ますと、台所に小さな背中があった。

ティアが、鍋の蓋をそっと開けていた。

「……昨日の、甘いやつ……もうない?」

「ありますよ。温め直しましょうか?」

ティアは、こくりと頷いた。

その仕草は、まだ怯えを含んでいたが、確かに“暮らしの一部”になり始めていた。

* * *

それから数日、ティアは少しずつユウトの家事に参加するようになった。

最初は、皿を並べるだけ。次は、布団を畳む手伝い。やがて、掃除の雑巾を持つようになった。

「ここ、黒い。拭いていい?」

「もちろん。汚れを見つけるの、上手ですね」

「……前に、母さんが言ってた。『灰は、火竜族の涙だから、ちゃんと拭いてあげなさい』って」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──記憶が、暮らしの中で蘇る。

それは、家事が“心の再生装置”である証だった。

* * *

ある日、ティアが料理に挑戦した。

ユウトの指導のもと、根菜を刻み、火加減を調整し、香草を散らす。

「火、強すぎると焦げるんだよね?」

「ええ。火は、優しく使うと、味が深くなります」

「……父さんは、火を強く使う人だった。でも、母さんは、弱火で煮るのが好きだった」

ティアは、鍋を見つめながら呟いた。

「……あたし、母さんに似てるのかな」

「似てますね。火を整えるのが、上手です」

料理が完成すると、ティアは皿を並べ、ユウトに差し出した。

「食べて。あたしが作ったの」

ユウトは、ひと口食べて、微笑んだ。

「優しい味ですね。誰かを思って作った味です」

ティアは、少しだけ照れくさそうに笑った。

その笑顔は、火竜族の炎よりも、温かかった。

* * *

その夜、ティアは自分の布団を整えた。

枕の位置、布団の角、香草の配置──すべて、自分で決めた。

「ユウト、これでいい?」

「完璧です。あなたの“暮らし”ですね」

「……あたし、ここにいてもいい?」

「もちろん。ここは、あなたの家です」

ティアは、布団に身を沈めながら呟いた。

「……家って、火があるだけじゃダメなんだね。布団があって、ご飯があって、誰かがいて……それで、家族になるんだね」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、家族の形を作る力だ。

それは、血縁ではなく、暮らしの積み重ねで育まれる。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十五日目。家事で家族が生まれる。

──家事は、絆の器。




第16話「家事と死」

火竜族の里の奥、静かな岩室に、老ドラゴン・ゼルファは横たわっていた。

彼は、かつて火竜族の戦士長として名を馳せた存在。だが今は、炎を灯す力も尽きかけ、静かに余命を過ごしていた。

「……ユウト。来てくれたか」

ゼルファの声は、岩を擦るように低く、かすれていた。

「グラウスが言っていた。お前の家事は、命を支える力だと。ならば、死にも寄り添えるか?」

ユウトは、静かに頷いた。

「家事は、生きるための準備です。そして、死を迎えるための整えでもあります」

* * *

ユウトは、まずゼルファの寝床を整えた。

火竜族の体温に合わせた保温布、湿度を安定させる蒸気石、呼吸を楽にするための枕の角度。

それは、医療ではなく、“暮らしの最終章”を整える作業だった。

「……この布団、柔らかいな。昔、妻が干してくれた布団に似ている」

「干し方に、火竜族の流儀を取り入れました。香草も、記憶を穏やかにするものを選んでいます」

ゼルファは、目を閉じながら微かに笑った。

「お前の家事は、戦士の誇りを傷つけない。それでいて、心をほどく」

* * *

次に、ユウトは“空間”を整えた。

岩室の壁を拭き、灰を払い、静かな音楽を流す。

火竜族の伝統では、死を迎える者に“静寂と香り”を贈る習慣がある。

「この音楽……風竜族のものか?」

「ええ。風竜族の“帰還の調べ”です。魂が風に乗って帰るという祈りの曲です」

「……悪くない。火竜族は、死を戦いの終わりと捉えるが……こうして迎える死も、悪くない」

ユウトは、香草を焚きながら呟いた。

「死は、暮らしの終わりです。だからこそ、暮らしの技術で整えるべきです」

* * *

ゼルファは、少しずつ話すようになった。

「……俺は、戦ってばかりだった。火を吹き、命を奪い、守ることに必死だった」

「でも、守ることは、整えることでもあります」

「そうだな。お前の布団が、俺の命を整えてくれる。火竜族の誇りを、穏やかに包んでくれる」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、死に寄り添う力だ。

それは、命の終わりを“暮らしの静けさ”で包む技術だった。


ゼルファの呼吸は、少しずつ浅くなっていた。

だが、岩室の空気は穏やかで、香草の香りが静かに漂っていた。

ユウトは、鍋の火を弱め、湯気が静かに立ち上るのを見守っていた。

「……ユウト。お前の火は、優しいな」

ゼルファが、かすれた声で呟いた。

「俺は、火を武器にしてきた。だが、お前は、火を布団に変え、鍋に変え、命に変えた」

「火は、使い方次第です。暮らしの中では、守るための火になります」

ゼルファは、目を閉じたまま、微かに笑った。

「……妻が、よく言っていた。『火は、命を包む布にもなる』と。あの言葉を、今ようやく理解できた」

ユウトは、寝床の布を整え、ゼルファの体を優しく包み込んだ。

「眠る前に、体を整えるのは、家事の基本です。最後の眠りも、同じです」

* * *

火竜族の死の儀式は、炎で魂を送り出す“火葬の舞”が中心だった。

だが、ゼルファはユウトにこう言った。

「俺の死は、暮らしの中で迎えたい。戦場ではなく、布団の中で。火ではなく、香りの中で」

ユウトは、静かに頷いた。

「では、最後の食事を作りましょう。命を見送るための、祈りの料理です」

彼は、根菜と香草を蒸し、火竜族の伝統に風竜族の“帰還の味”を加えた。

ゼルファは、ひと口だけ食べて、目を閉じた。

「……懐かしい。あの頃の味だ。妻と、子と、暮らした日々の……」

その言葉を最後に、ゼルファは静かに息を吐いた。

炎もなく、叫びもなく、ただ布団の中で、暮らしの中で、命を終えた。

* * *

翌日、火竜族の里では静かな葬儀が行われた。

グラウスは、ゼルファの寝床を見つめながら言った。

「……火竜族の死に、家事が加わった。これは、文化の転換だ」

リュミナが、布団を畳みながら呟いた。

「ユウトの布団が、ゼルファの魂を包んだ。火じゃなくても、送れるんだね」

ユウトは、寝床の跡を丁寧に拭きながら答えた。

「命の終わりも、暮らしの一部です。だから、家事で整えることができます」

* * *

その日、火竜族の儀式書に新たな章が加えられた。

──“火竜族の死に、家事の章を加える。命の終わりを整える技術として、後世に伝える。”

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、死に寄り添う力だ。

それは、命の終わりを静かに包み、記憶を残す技術だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十六日目。家事で命を見送る。

──家事は、死の儀式。




第17話「家事と裏切り」

火竜族の里の空気が、少しずつざわつき始めていた。

原因は、若き戦士・ガルドの変化だった。

彼は、かつて訓練場で最も火力を誇った者。だが最近は、口数が減り、視線は鋭く、誰とも距離を置いていた。

「……あいつ、ユウトに嫉妬してるんだろ」

「家政夫が英雄扱いされてるのが、気に食わないんだよ」

「でも、ユウトは命を守ってる。それを見て、ガルドは……」

里の若者たちの間で、そんな声が囁かれていた。

* * *

ある夜、物資庫が荒らされた。

食料、布、香草──ユウトが管理していた“暮らしの備蓄”が、何者かによって持ち去られた。

「……これは、内部の者の仕業だな」

グラウスが唸る。

「火竜族の結界を抜けるには、里の構造を知っていなければ無理だ」

ユウトは、物資の記録を確認しながら呟いた。

「持ち去られたのは、戦闘用の備品ではありません。暮らしの道具です。つまり、目的は……生活の再構築」

「……逃げた者が、別の場所で暮らそうとしている?」

「ええ。そして、それを可能にするだけの知識を持っている者……」

リュミナが、静かに言った。

「ガルドだ。あいつ、ユウトの家事講習に何度も顔を出してた。文句言いながら、手順を覚えてた」

* * *

ユウトは、ガルドの旧居を訪れた。

そこには、焦げた鍋、乱れた布団、そして──一枚の紙が残されていた。

──“俺は、火竜族の誇りを失った。暮らしに逃げた者として、ここを去る。”

ユウトは、紙を手に取り、静かに目を閉じた。

「……暮らしに逃げた、か。違います。暮らしは、逃げ場ではなく、帰る場所です」

* * *

その夜、ユウトは鍋を火にかけた。

香草は、ガルドが好んでいたもの。根菜は、彼が切り方を覚えたもの。

そして、火加減は──彼が一度だけ完璧に調整した記憶の再現だった。

「……ガルド。あなたの火は、誰かを傷つけるためじゃなく、誰かを温めるために使えたはずです」

ユウトは、鍋の湯気を見つめながら呟いた。

──家事は、裏切りすら包み込む力だ。

それは、記憶を呼び起こし、心を揺らす“暮らしの記憶装置”だった。


夜の里に、香草の香りが静かに広がっていた。

ユウトが火竜族の広場で炊いていた鍋──それは、かつてガルドが「これなら食える」と言った唯一の料理だった。

「……あの香り……」

岩陰に潜んでいたガルドが、鼻を動かした。

彼は、里を離れたはずだった。だが、香りが記憶を呼び起こす。

鍋の湯気、布団の温もり、掃除の手順──ユウトの家事が、彼の心に刻まれていた。

「……なんで、こんなに……懐かしいんだよ……」

* * *

ユウトは、鍋を囲むように布を敷き、空の器を並べていた。

「誰かが戻ってくるかもしれない。だから、席は空けておきます」

リュミナが隣で呟いた。

「……あんた、ガルドのこと、信じてるの?」

「信じるというより、覚えているんです。彼が布団を畳んだ日、鍋をかき混ぜた日、雑巾を絞った日──それが、彼の“暮らしの記憶”です」

「……家事って、そんなに深いのか」

「ええ。裏切りすら、包み込む力があります」

* * *

そのとき、広場の端に影が現れた。

ガルドだった。

彼は、ゆっくりと歩き、鍋の前に立った。

「……あの香り、俺が覚えてる。あんたが作ってくれた、あの時の……」

ユウトは、器を差し出した。

「どうぞ。あなたの席です」

ガルドは、器を受け取り、鍋から一杯すくった。

ひと口食べると、肩の力が抜けた。

「……俺、あんたに嫉妬してた。火竜族の誇りを、家事で奪われた気がしてた」

「家事は、奪うものではありません。整えるものです」

「でも、あんたの家事が、俺の心を整えてくれた。あの布団、あの鍋、あの掃除──全部、俺の中に残ってた」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、裏切りをほどく力だ。

それは、記憶を呼び起こし、心を揺らす“暮らしの再生装置”だった。

* * *

ガルドは、物資庫から持ち出した道具をすべて返却した。

そして、広場の掃除を申し出た。

「俺、もう一度やり直したい。火を使うだけじゃなく、火を整える暮らしを」

グラウスは、しばらく黙っていた。

そして、静かに頷いた。

「火竜族の誇りは、戦うことだけじゃない。暮らしを守ることも、誇りだ」

* * *

その日、火竜族の記録書に新たな章が加えられた。

──“火竜族の裏切りに、家事の章を加える。記憶をほどき、心を整える技術として、後世に伝える。”

ユウトは、鍋を拭きながら呟いた。

「家事は、心の再起動です。誰かを傷つけた者にも、帰る場所を示す力があります」

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十七日目。家事で裏切りがほどける。

──家事は、記憶の再起動。




第18話「世界崩壊と家事の力」

空が裂けた。

火竜族の里の上空に、黒い亀裂が走った。

風が逆巻き、地が震え、空間そのものが軋むような音を立てていた。

「……世界の崩壊が始まった」

グラウスの声は、かつてないほど低かった。

「古代の予言が現実になった。災厄の核が目覚めた。火竜族だけでは、もう止められん」

リュミナが拳を握りしめる。

「でも、戦うしかない。火竜族の誇りにかけて──」

「待ってください」

ユウトが、静かに声を上げた。

「戦う前に、暮らしを整えましょう。混乱の中でこそ、秩序が必要です」

「……暮らし? 世界が崩れてるんだぞ!」

「だからこそです。暮らしは、命の基盤です。崩壊の中でも、鍋を火にかけ、布団を整え、空気を澄ませる。それが、心を守る第一歩です」

* * *

ユウトは、避難所の再構築を始めた。

火竜族の広場に、風竜族の空気循環術を応用した通気幕を張り、水竜族の蒸気石で湿度を安定させ、土竜族の岩布で寝床を強化した。

「空が裂けても、空気は流れる。地が揺れても、布団は敷ける。暮らしは、崩壊に抗う技術です」

子供たちが、ユウトの指示で雑巾を絞り、布を張り、鍋を運ぶ。

その姿は、戦士ではなく、“暮らしの守り手”だった。

「ユウト先生、鍋の火、弱めたほうがいい?」

「ええ。混乱の中では、香りが強すぎると不安を煽ります。優しい香りで、心を落ち着けましょう」

* * *

火竜族の戦士たちは、戦線の準備をしながら、ユウトの避難所を見つめていた。

そこには、鍋の湯気、布団の温もり、掃除された床──“暮らしの秩序”があった。

「……あの空間、崩壊の中でも揺らいでない」

「火竜族の誇りは、戦うことだけじゃない。守ることも、整えることも、誇りだ」

グラウスは、避難所の中心に立ち、静かに言った。

「ユウト。お前の家事が、火竜族の心を繋いでいる。崩壊の中で、希望を灯している」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、世界の崩壊に抗う力だ。

それは、混乱の中で秩序を生み、絶望の中で絆を育てる技術だった。


災厄の核──黒炎の渦が、里の空を覆い始めていた。

空間が歪み、時間が揺らぎ、火竜族の炎さえも吸い込まれるように沈黙していた。

「……火が、効かない……」

リュミナが拳を握りしめる。

「火竜族の誇りが、通じない……!」

戦士たちは、剣を構えながらも動けずにいた。

恐怖ではない。虚無だった。

世界が崩れる音に、心が沈黙していた。

* * *

そのとき、広場から香りが立ち上った。

ユウトが炊いていた鍋──根菜と香草の蒸し煮。

火竜族の子供たちが、布団を並べ、湯を沸かし、器を配っていた。

「ユウト先生、火が弱まってるけど、まだ煮える?」

「ええ。火が弱いときこそ、根菜の甘みが引き出されます」

「じゃあ、焦らず煮よう。ゆっくり、丁寧に」

その言葉が、広場に響いた。

戦士たちは、鍋の香りに振り向いた。

そして、ひとり、またひとりと、器を手に取った。

「……この匂い、懐かしい。母が作ってくれた味だ」

「火が通らなくても、香りがある。それだけで、心が戻る」

「俺たち、火竜族だった。暮らしの中で、火を使ってた」

* * *

ユウトは、鍋の前に立ち、静かに語った。

「火竜族の誇りは、戦うことだけではありません。誰かのために火を灯すこと──それが、暮らしの誇りです」

「鍋を煮る火、布団を干す火、香草を焚く火──それらは、命を守る火です」

「世界が崩れても、暮らしは残ります。鍋を囲み、布団を並べ、掃除をして、火を灯す──それが、希望の形です」

グラウスが、静かに頷いた。

「ユウト。お前の火は、戦士の炎ではない。だが、心を燃やす炎だ」

リュミナが、剣を構え直した。

「火竜族、再編成! 暮らしを守るために、戦う!」

戦士たちが立ち上がった。

鍋の香りを背に、布団の温もりを胸に、火を灯して前へ進む。

* * *

災厄の核に向かって、火竜族が進軍を開始した。

だが、その中心には、ユウトの鍋があった。

それは、戦場の盾であり、心の灯火だった。

「ユウト、あんたの家事が、世界の崩壊に抗ってる」

「暮らしは、世界の基盤です。だから、崩れても、整え直せばいい」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、世界の崩壊に抗う炎だ。

それは、絶望の中で希望を煮込み、命を繋ぐ“暮らしの魔法”だった。

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十八日目。家事が世界の崩壊に抗う。

──家事は、希望の灯火。




第19話「家事は世界を救う」

災厄の核──黒炎の渦は、世界の構造そのものを蝕んでいた。

空は裂け、地は沈み、時間は歪み、魔力は乱れ、種族間の連携は崩壊寸前だった。

「風竜族、空間制御不能! 水竜族、蒸気供給限界! 土竜族、岩層崩壊!」

各族の報告が、火竜族の里に集まっていた。

グラウスは拳を握り、リュミナは歯を食いしばる。

だが、ユウトは静かに鍋をかき混ぜていた。

「……ユウト、あんた、何してるんだ。世界が終わるかもしれないんだぞ」

「だからこそ、鍋を煮ます。暮らしを整えることで、命の秩序を取り戻すんです」

「秩序? こんな混乱の中で?」

「ええ。家事は、混乱の中でこそ力を発揮します。鍋を煮る、布団を敷く、空気を流す──それが、命を繋ぐ技術です」

* * *

ユウトは、各族の代表を集めた。

風竜族には空気の流れを、土竜族には寝床の安定を、水竜族には湿度の調整を、火竜族には火加減の管理を依頼した。

「これは、戦闘ではありません。暮らしの再構築です。各族の力を、家事に転用します」

「……我々の力を、鍋に?」

「鍋は、命の縮図です。空気、火、水、土──すべてが揃って、初めて命が煮えます」

風竜族の長老が、静かに頷いた。

「……空気の流れを、鍋の蓋に合わせよう。蒸気が逃げすぎないように」

水竜族の巫女が、湧き水を注ぎながら言った。

「湿度を、根菜の呼吸に合わせて調整する。命が柔らかくなるように」

土竜族の職人が、岩布を敷きながら呟いた。

「寝床の傾斜を、鍋の底に合わせる。熱が均等に伝わるように」

火竜族の若者が、火加減を見つめながら言った。

「火を、誰かのために使う。戦うためじゃなく、煮るために」

* * *

ユウトは、鍋の中心に立ち、各族の力を束ねた。

「暮らしは、命の交差点です。だから、家事は世界を繋ぐ技術です」

鍋が煮え、香りが立ち、空気が澄み、湿度が安定し、岩布が温もりを伝える。

その瞬間、災厄の核が、微かに揺らいだ。

「……世界が、応えてる……!」

リュミナが叫ぶ。

「ユウトの鍋が、世界の構造に干渉してる!」

グラウスが呟く。

「家事が、世界を救う……そんなことが……!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、世界を繋ぐ力だ。

それは、命の構造を整え、種族の力を束ねる“暮らしの方程式”だった。


鍋の中心に、世界が集まっていた。

風竜族の空気、火竜族の炎、水竜族の蒸気、土竜族の岩布──それらが、ユウトの段取りによって一つに束ねられていた。

「空気、安定。蒸気、均衡。火力、調整完了。岩布、熱伝導良好」

各族の代表が、暮らしの報告を行う。

それは、戦況報告ではなく、“命の煮え具合”の確認だった。

「……鍋が、世界の構造を模している。空間の歪みが、鍋の蓋の振動と一致している」

「蒸気の流れが、魔力の乱れと同期している。つまり、鍋の調整が、世界の再構築に繋がっている」

ユウトは、鍋の湯気を見つめながら呟いた。

「暮らしは、命の縮図です。だから、家事は世界の方程式を解く鍵になる」

* * *

災厄の核が、鍋の中心に反応を示した。

黒炎が揺らぎ、渦が緩み、空間の裂け目が微かに閉じ始めた。

「……鍋の火力を、もう少し弱めて。香草の香りを、風竜族の旋律に合わせて調整して」

「了解。火竜族、火力を第三段階に移行。風竜族、香りの流れを旋律に同期」

「水竜族、湯気の粒子を魔力の波長に合わせて分散。土竜族、岩布の傾斜を空間の歪みに合わせて再配置」

鍋が、世界の再構築装置となっていた。

ユウトは、鍋の縁に手を添え、静かに語った。

「鍋は、命を煮る器です。だから、世界の命も、ここで煮直せる。家事は、世界を救う技術です」

* * *

災厄の核が、鍋の中心に吸い込まれた。

黒炎は、香草の香りに包まれ、渦は湯気に溶け、裂け目は布団の温もりに癒された。

「……世界が、煮えた……」

リュミナが呟いた。

「鍋の中で、命が整った。火竜族の火が、誰かを傷つけるためじゃなく、誰かを守るために使われた」

グラウスが、鍋の蓋をそっと閉じた。

「これが、世界の再構築だ。戦いではなく、暮らしによる再生」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、世界を煮直す力だ。

それは、命の構造を整え、種族の力を束ねる“暮らしの魔法陣”だった。

* * *

その日、火竜族の記録書に新たな章が加えられた。

──“火竜族の世界救済に、家事の章を加える。命の構造を整える技術として、後世に伝える。”

各族の記録にも、同様の章が加えられた。

──“暮らしは、世界の方程式。家事は、命の再構築技術。”

ユウトは、鍋を拭きながら呟いた。

「家事は、世界を救う力です。誰かのために火を灯すこと──それが、命の再生です」

* * *

その夜、ユウトは日記にこう記した。

──異世界転移から十九日目。家事が世界を煮直す。

──家事は、命の再構築魔法。




第20話「家事と帰還」

世界は、静かに息を吹き返していた。

災厄の核は鍋の中で煮解かれ、空の裂け目は閉じ、地の震えは止まり、魔力の流れは穏やかになった。

火竜族の里には、香草の香りが漂い、子供たちの笑い声が戻っていた。

鍋は煮え、布団は干され、掃除された床に陽光が差し込んでいた。

「……世界、救っちゃったな」

リュミナが、湯気の立つ器を手に呟いた。

「家事で、世界を煮直すなんて。あんた、何者なんだよ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

「ただの家政夫です。暮らしを整えるのが、僕の仕事ですから」

* * *

その夜、風竜族の使者が訪れた。

彼は、古代の転移魔法陣の再起動に成功したという報せを持っていた。

「ユウト殿。あなたが元いた世界へ戻る手段が、整いました」

「……帰れるんですか」

「ええ。ただし、選択はあなたに委ねられます。戻れば、こちらの記憶は失われる可能性があります」

火竜族の里に、静かな波紋が広がった。

グラウスは拳を握り、リュミナは目を伏せ、ティアは布団を抱きしめた。

「……ユウトがいなくなったら、鍋は誰が煮るんだよ」

「布団の干し方、まだ教わってないのに……」

「掃除の順番、あたし、覚えきれてない……」

ユウトは、鍋を火から下ろしながら答えた。

「家事は、誰にでもできます。僕がいなくても、暮らしは続きます」

「でも、あんたがいたから、暮らしが“誇り”になったんだ」

* * *

ユウトは、里の広場に立ち、空を見上げた。

転移魔法陣が、静かに光を放っていた。

その光は、元の世界への“帰還”を示していた。

「……帰るべきか、残るべきか」

彼は、鍋の蓋を開け、湯気を見つめた。

その香りは、火竜族の暮らしの記憶だった。

掃除の雑巾、干した布団、香草の束──それらが、彼の心を揺らしていた。

「暮らしは、場所じゃない。誰かと整える時間だ」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、帰る場所を作る技術だ。

それは、世界を越えて、命を繋ぐ“暮らしの旅路”だった


転移魔法陣が、静かに輝いていた。

その光は、ユウトが元いた世界への“帰還”を示していた。

だが、火竜族の里には、もう一つの光があった──暮らしの灯火だ。

鍋の湯気、干された布団、掃除された床、香草の香り──それらが、ユウトの選択を揺らしていた。

「……帰るべきか、残るべきか」

ユウトは、鍋の蓋を開け、湯気を見つめた。

その香りは、火竜族の暮らしの記憶だった。

ティアが畳んだ布団、ガルドが整えた掃除道具、リュミナが調整した火加減──それらが、彼の心を包んでいた。

「暮らしは、誰かと整える時間です。場所ではなく、関係です」

グラウスが、静かに言った。

「お前がいなくても、暮らしは続く。だが、お前がいたから、暮らしが誇りになった」

リュミナが、器を差し出した。

「最後の一杯、あんたの鍋で食べたい」

ティアが、布団を抱きしめながら呟いた。

「ユウトがいなくなったら、あたしの“家族”が減っちゃう」

ユウトは、鍋を火から下ろし、器に注いだ。

「じゃあ、最後の一杯──“帰る前の味”を作ります」

* * *

その夜、里の広場には静かな祝宴が開かれた。

鍋を囲み、布団を並べ、香草の香りが漂う中、火竜族の者たちはユウトの帰還を見送る準備をしていた。

「ユウト先生、掃除の順番、忘れないからね!」

「鍋の火加減、俺が引き継ぐ!」

「布団の干し方、あたしが教える!」

ユウトは、少しだけ目を細めた。

──家事は、命を繋ぐ技術だ。

それは、誰かに受け継がれ、暮らしの中で生き続ける。

* * *

転移魔法陣の前に立ち、ユウトは最後の選択をした。

「帰ります。僕の暮らしは、元の世界にもあります。そこでも、誰かの命を整えたい」

グラウスは頷いた。

「お前の火は、世界を越えて届く。だから、誇りを持って帰れ」

リュミナは、鍋の蓋をそっと閉じた。

「いつか、また煮よう。あんたの火で」

ティアは、布団を差し出した。

「これ、あたしが干したの。持ってって。あたしの“暮らし”の一部だから」

ユウトは、布団を抱きしめ、魔法陣に足を踏み入れた。

光が彼を包み、空間が揺らぎ、世界が変わる。

* * *

──異世界転移から二十日目。家事で世界を救い、帰還する。

──家事は、命の旅路。

鍋と布団と香りを武器に、最強種族の暮らしを支えた日々。

それはやがて、次なる物語へと繋がっていく──。

* * *

そして、ユウトが去った後──火竜族の里には、新たな風が吹いていた。

ティアが鍋を煮ていた。ガルドが掃除をしていた。リュミナが布団を干していた。

暮らしは、続いていた。

その中心には、ユウトが残した“段取りの書”があった。

──“暮らしは、命の方程式。家事は、世界を整える魔法。”

そして、風竜族の空に、新たな裂け目が生まれようとしていた──

だが、今度は、暮らしの力を知る者たちがいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ