表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第3章: 「見えない言葉」

直樹が初めてハンドモデルの仕事を依頼されたのは、写真講座を受けてから約一ヶ月が経った頃だった。栞がその仕事を紹介してくれたのだ。


「真柴さんの手は、他の誰の手とも違う。少しだけ、力が入っているけれど、どこか優しさがある。そのままの自分で、誰かに何かを伝えることができると思う」


栞のその言葉が、直樹の胸に深く残っていた。そして、その言葉を受けて、少し不安な気持ちと共に引き受けたのだ。


仕事の内容は、ファッション雑誌のアクセサリー特集のための手の写真だった。モデルがアクセサリーを着ける手を撮影するというものだが、言葉で指示をされるわけではなく、カメラの前に差し出された手をどう見せるかが、直樹にとっては初めての挑戦だった。


撮影場所は都内のスタジオ。少し緊張した面持ちでスタジオに入ると、そこにはクライアントのスタッフやカメラマンが集まっていて、少し賑やかな雰囲気が広がっていた。しかし、直樹の目を引いたのは、撮影セットの中央に置かれたアクセサリーの数々だった。繊細なデザインのリングやブレスレットが並び、それぞれがまるで生き物のように輝いて見える。


「真柴さん、こちらにお座りください」ディレクターの女性が微笑みながら言った。彼女はどこか落ち着いた様子で、直樹に席を勧める。


撮影が始まる前、ディレクターが簡単に説明をしてくれた。「手のひらを少し開いてください。それから、指先をリラックスさせて、でも力を入れすぎないように。リングに光を集めるイメージで」


直樹はそれを聞いて、無意識に手を見つめた。自分の手、手のひら、指先。栞が言ったように、そこには確かに何かを表現できる可能性が広がっているように思えた。


カメラマンがレンズを覗き込むと、直樹は指先に少しだけ力を込めて、ゆっくりと手を差し出した。その瞬間、何も言葉を発していないのに、静かな圧力が手のひらから放たれるような感覚があった。指先が少し動くたびに、リングが光を受け、柔らかく輝きながらカメラの中でその姿を映し出していく。


「いいですね、もう少しリラックスして、でもその指先に力を込めて」ディレクターが静かに指示を出す。


直樹はその言葉を受けて、手をさらに優しく広げた。指先にわずかな力を込めると、心地よい感覚が広がる。言葉ではない、ただ手を使って表現することが、次第に楽しくなっていった。


「もっと指を伸ばしてみて。指一本一本が、ちゃんと輝いている感じで」


その言葉に従って、直樹は指を少しだけ広げた。すると、リングがその美しさをさらに引き立て、手全体に光が集まったような感覚がした。まるで、自分の手がアクセサリーに命を吹き込むかのように。


その瞬間、直樹はふと気づいた。言葉ではない表現。言葉で伝えることができない、何かしらの強さと美しさが、手のひらを通じて伝わっているということに。


撮影が終わった後、ディレクターは直樹に感謝の言葉をかけてくれた。「本当にありがとうございました。手だけで、これほど多くの感情を表現できるなんて思っていませんでした」


その言葉を聞いて、直樹は自分でも驚くほど嬉しさを感じた。彼は無意識に、手を見つめた。ただの手のひらが、言葉を使わずにこんなにも多くのものを表現できるのだと、改めて実感した。


カメラマンも笑顔で言った。「本当に素晴らしい。あなたの手には、何か力があるね」


その言葉が、直樹の胸にじわりと響いた。自分の手、指先が、他の人々に何かを伝えられる力を持っている。それは、言葉よりも強く、確かな感覚として心に残るものだと感じた。


その日、直樹は帰り道、ずっと自分の手を見つめていた。他の誰かの手でもなく、他の誰かの力でもなく、これまでの自分の生きてきた道が、手のひらに刻まれていることを実感していた。それが、彼にとっての「言葉」なのだと。


家に帰ると、直樹はそのままソファに座り、少しだけ目を閉じた。手のひらに残る感覚、撮影中に感じた光の反射、指先が微かに震えた瞬間。それらが、確かな記憶として心に刻まれている。


そのとき、ふと栞の顔が浮かんだ。彼女が言った言葉を思い出す。


「手には、記憶があるんです。過去を握りしめて、未来に繋がる力を持っている」


直樹はそっと自分の手を見つめた。その手には、もう過去だけでなく、未来に繋がる可能性も感じられる。そして、その手を通じて、何かを表現し続けることができるという喜びが、心の中に広がっていった。


彼は、自分の手が持つ力に、少しだけ誇りを持っていた。そして、これからの自分が、その力をどう使っていくのかを、少しずつでも見つけていくことができるのだろうと、静かに感じた。


その夜、直樹は静かな時間を過ごしていた。撮影の疲れが残っているようで、体は少し重く感じるが、心はどこか晴れやかだった。自分の手が他者に何かを伝える力を持っていることに、改めて気づいたからだ。


その後の数週間、直樹は何度かハンドモデルの仕事をこなした。それぞれが少しずつ異なるテーマでの撮影だったが、どの撮影でも自分の手が輝きを放つ瞬間があった。撮影中、ディレクターやカメラマンからの言葉は少なく、どちらかと言えば、直樹の手のひらがそのまま語るような、そんな空気が流れていた。


栞はしばらく黙って直樹の顔を見つめた後、静かに話し始めた。「実は、私、真柴さんの手にとても魅力を感じているんです。写真を通してだけでなく、あなた自身の手のひらが、まるで何かを伝えるように動いているのがわかります。それが、何とも言えない力を持っていると感じて…」


その言葉に、直樹は少し驚いた。「僕の手が、そんなふうに…?」


「はい。あなたの手には、言葉よりも強く何かを表現する力がある。それに、あなた自身もその力を受け入れているように見えます。だから、これからもっとその力を使って、自分の内面を表現する場を持ってほしいんです」


栞の言葉には、深い信頼と温かさが込められていた。直樹は少し考えてから、静かに言った。


「僕も、少しずつその力を感じるようになってきました。でも、まだどう使えばいいのか、わからないところもあって…」


栞は穏やかに微笑むと、手を差し伸べて直樹の手に触れた。その手のひらをそっと包み込むように。


「言葉はなくても、あなたの手が何を伝えようとしているのか、私にはわかりますよ。だから、焦らずに、自然に進んでいけばいいんです」


直樹はその手の温もりを感じながら、少しずつ安心していくのを感じた。言葉がなくても、手を通じて伝えることができるということ。そして、それは自分にとっても、新しい道を切り開く力になりうるのだと、静かに理解する。


その日の帰り道、直樹は再び自分の手を見つめた。手のひらの中には、言葉では表現できないものが確かに存在している。それをどう使うかは、これから自分次第なのだと、深く思い知らされた。


そして、直樹は自分の手を通して、これからの世界と繋がり直していく決意を固めた。


栞との交流は、少しずつ確かなものとなっていった。撮影後、二人で喫茶店に寄ることが多くなった。最初は軽い会話で、ただ日常のことを話す時間が続いた。しかし、次第に二人の会話には深みが増していき、言葉の一つ一つに気持ちが込められていることを直樹は感じ始めていた。


栞はいつも静かで落ち着いていて、彼女の表情にはどこか謎めいたものがあった。それは、彼女がカメラを通してしか感情を表現しないということから来ているのかもしれなかった。彼女が言葉ではなく、レンズを通して世界を捉え、語るということを直樹は理解していた。


ある日の喫茶店で、栞はふとこう言った。「私は、写真でしか自分を表現できないんです。写真には言葉がいらないから。写真に映るものだけが真実だって、そう思っているから」


その言葉に、直樹は少し驚いた。「でも、言葉で表現することも大切じゃないですか?」


栞はしばらく黙ってから答えた。「言葉だと、どうしても自分の中の"何か"が変わってしまう気がするんです。写真は、私が感じたそのままを、形として残してくれる。でも、言葉ではその"何か"を正確に伝えることができない」


その時、直樹はふと彼女の目を見つめた。彼女の目の奥には、どこか遠くを見つめるような寂しさが感じられた。それは、言葉にできない思いがそこにあるからこその表情だろうと、直樹は思った。


それでも、直樹は彼女が一歩踏み込んだ会話をしてくれることに少しの安心感を覚えた。言葉は少なくても、彼女が少しずつ心を開いてくれていることが、直樹にとっては大きな意味を持っていた。


そんなある日、栞から個展の招待状が届いた。「私の初めての個展です。よかったら見に来てください」と書かれてあった。


直樹は少し迷ったが、栞がどんな写真を撮るのか、とても興味を持っていた。そして、彼女が自分の内面をどう表現しているのかを、写真の中で感じたかった。


個展が開かれるギャラリーは、静かな場所にあった。直樹がギャラリーに入ると、薄暗い空間に、数十枚の写真が静かに展示されていた。そのどれもが、光と影のコントラストが美しい作品であり、栞の視点が強く感じられるものだった。


しかし、直樹の目を引いたのは、壁の一角に飾られていた一枚の写真だった。それは、薄暗い部屋の中で、窓から差し込む光の中に一人の女性が立っているシーンだった。その女性の顔は見えず、ただそのシルエットと、長い髪が暗闇に溶け込んでいた。影が強調されたその写真には、どこか深い悲しみと孤独が漂っていた。


直樹はその写真をじっと見つめた。光と影の使い方が巧みで、ただの風景や人物を超えて、何か重たい感情が写し出されているように感じた。それは、栞が意図的に撮影したものなのだろう。


その時、直樹はその写真が栞自身の何かを象徴しているような気がして、胸が苦しくなった。「これが、彼女の心の中の一部なんだろうか?」と、直樹は思った。


その一枚の写真が、直樹にとっては栞の深い部分に触れるような瞬間だった。言葉にできない、心の奥底にある暗闇。それが、写真を通して伝わってきた。


直樹は、その後もギャラリー内を歩きながら、他の写真を見て回った。しかし、その一枚の写真のインパクトが強すぎて、他の作品がほとんど頭に入ってこなかった。


展示が終わり、直樹は栞に声をかけた。「あの写真、すごく印象的でした」


栞は静かに微笑み、少しだけ視線を逸らした。「ありがとうございます。でも、あれは…私の中にある、どうしようもない暗闇を表現したかったんです」


直樹はその言葉を聞いて、再び胸が痛むのを感じた。「暗闇…?」


栞は小さな声で答える。「私の中には、ずっと孤独があって。それをどうしても手放せなかったんです。でも、写真でそれを表現することで、少しだけ楽になれた気がした」


その言葉が、直樹の心を揺さぶった。栞が言葉ではなく、写真を通じて語るしかなかったその孤独。それを理解しようとする自分の中で、どこかしらの痛みが湧き上がってきた。


栞がその話をしている間、直樹はふと自分の手を見つめた。彼女の手のひらを思い出す。手を通して表現することができる、ということが、今はとても大きな意味を持つように感じていた。手のひらには、感情を伝える力がある。そして、その力を通じて、他者の痛みや孤独を少しでも理解することができるのかもしれない。


直樹は静かに言った。「僕も…少しずつ、自分の中の痛みを感じているんです」


その言葉に、栞は驚いたように直樹を見つめた。「痛み?」直樹は頷く。「そう、自分の中に隠していたものが、少しずつ出てきているような気がして…」


栞はその言葉に何も言わなかったが、彼女の目には何かしらの共鳴が見えた。


直樹と栞は、しばらく無言でその空間に佇んだ。その時、直樹は感じていた。二人の間には、言葉では表現できない深い部分が存在し、手を通してその「影」に触れ合っているような、そんな不思議な繋がりが確かにあった。


そして、直樹はふと感じる。影があるからこそ、物事には輪郭が見えるのだと。それが、光と闇が交じり合う世界の本質だと、少しずつ理解し始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ