表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一億年ボタンを連打した俺は、気付いたら最強になっていた~落第剣士の学院無双~  作者: 月島 秀一


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/445

魔剣士と黒の組織【七】


 俺は黒衣の集団とドドリエルが逃げるのを止めなかった。


 否、止めるような時間的余裕(・・・・・)なんてどこにもなかった。


「リア、ローズ……っ! 起きてくれっ!」


 二人の肩を少し強めに揺するが……ダメージが大きいのか、反応を見せなかった。


「くそっ……」


 俺は仕方なく、二人を両脇に抱えて出口目掛けて一目散に走り出した。


(頼む……俺の考え過ぎであってくれ……っ!)


 黒衣の集団はあっさり(・・・・)と引いた。

 いっそ気味が悪いほどにごくあっさりと。


 その引き際の良さが……怖かった。


 二つ目の――巨大な爆発物の存在がどうしても脳裏をよぎった。


「う、うぉおおおおおっ!」


 ひたすらに階段を駆け下りる。


 駆け下りる――というよりは、もはや落下する勢いだ。


 六階から五階へ。

 五階から四階へ。

 四階から三階へ。


 できるだけ意識を失った二人に負担が掛からないよう、慎重かつ迅速に移動する。


「あと、もうちょっと……っ!」


 ようやく一階に到着し、出口が見えたそのとき。


『キン』っという、何かが外れたような嫌な音が響き渡った。


 背筋が凍るような、とてつもないプレッシャーが全身を飲み込む。


(うそ、だろ……っ!?)


 次の瞬間、先の爆発とは比べ物にならないほどの――大爆発が起こった。


 中心点は多分七階のVIPルーム。


 そしてその威力は、俺の予想を遥かに越えていた。


 この建物どころではない。

 ここら一帯を丸々吹き飛ばすほどの威力だ。


「う、ぅおおおおおおっ!」


 走った。


 コンマ数秒を駆け抜けた。


 だが――どれだけ修業を積もうとも、所詮俺は人間だ。


 その速度には限界があり、爆発よりも速く走れるわけがない。


(くそっ、間に合わない……っ)


 せめてもの抵抗として、意識の無いリアとローズをギュッと抱き締めた。


(俺が少しでも盾になれれば……っ!)


 そう願いながら、コンマ数秒後に訪れる衝撃に備えた次の瞬間。


「干せ――<枯傘衰(かれさんすい)>」


 真後ろまで迫っていた大爆発は、一呼吸のうちに消滅した。


「……え?」


 俺が呆然とする中、


「――不意打ちでもなければ、こんなちんけな爆発どうということはないわぁ」


 大爆発を消し去ったその女性は妖しく笑った。


「あ、あなたは……っ」


 俺が口を開いたその瞬間。


「さっすがリゼ様だぁあああああっ!」


「お見事でございますっ! いやはや、さすがは五豪商の紅一点っ!」


「はっはっはっ! ドーラハイン家はこの先数十年と、安泰でございますなぁっ!」


 周囲の人々が大いに沸いた。


(……ドーラハイン家?)


 その名前は確か……氷王学院の理事長フェリスさんの家と同じ名前だ。


 それによくよく見れば、顔立ちや服装の系統がフェリスさんに似ていた。


 健康的で艶と張りのある肌。

 切れ長の狐目。

 白と赤を基調とした火のような美しい着物。

 長く赤白い髪をサイドでまとめ、鮮やかな火を模したかんざしがよく目立つ。


(もしかして、二人は姉妹……なのか?)


 俺がそんなことを思っていると、


「う、うぅん……?」


「……こ、ここは?」


 リアとローズが意識を取り戻した。


「リア、ローズっ! 意識が戻ったんだな……っ!」


 そうして俺がホッと胸を撫で下ろしていると、


「アレン……? そ、そうだ、あいつはっ!?」


「あの剣士はどこっ!?」


 ドドリエルのことを思い出したのだろう。

 二人はすぐさま立ち上がり、周囲を警戒した。


「大丈夫、あいつなら俺が倒したよ」


「……そ、そっか。やっぱり強いね、アレンは……」


「……悔しい」


 そう言って二人は静かに唇を噛んだ。


 ドドリエルに負けたことが、かなり(こた)えているようだ。


(こういうとき、なんて声を掛けたらいいんだろうか……)


 そんなことを考えていると、突然一人の女性に声を掛けられた。


「いやぁ、ありがとうなぁ、アレン君。ほんまに助かったわ」


 つい先ほど大爆発を消し去り、大歓声を浴びていた名門貴族ドーラハイン家の人だ。


 フェリスさんよりもかなり北訛(きたなま)りが強い。


「い、いえ、こちらこそ助かりました。それにしても凄いですね……。あの威力の大爆発を一瞬で消し去るなんて」


 確か<枯傘衰(かれさんすい)>と彼女は呼んでいた。


 いったいどんな能力の魂装なんだろうか……。


「あははっ。いややわぁ、あんなんちょっとした護身術よ。ほんまにお世辞が上手やなぁ、アレン君は」


 彼女は着物の袖で口を隠しながら、楽しげに笑った。


「ご、護身術……ですか」


 一瞬だけ感じたあの『圧』は、そんなレベルを遥かに越えていたけど……。


「おっと、そう言えば自己紹介がまだやったね。――うちはリゼ=ドーラハイン。五豪商で金融系統を広く扱わせてもらっとります。今後ともよろしゅうね」


「俺はアレン=ロードルです。千刃学院の生徒で、今は少し事情があって魔剣士として活動しています」


「あぁ、やっぱり! あの(・・)アレン君やったんやねぇ!」


 彼女は小さく手をパンと叩き、納得したとばかりに頷いた。


「君のことは妹のフェリスから、ちょっと聞いとるんよぉ」


「そうだったんですか」


 俺の予想した通り、フェリスさんとリゼさんは姉妹関係にあるようだ。


「なんやあの子の大のお気に入り――シドー君を負かしたんやってぇ? 『絶対に許さへんっ!』言うて、それはもうカンッカンやったわぁ!」


「そ、それはその、何と言ったらいいか……」


「ふふっ、小さな子どもがごねとるだけやさかいに、なぁんも気にせんでええんよぉ」


 そう言ってリゼさんはパタパタと手を横に振った。


 レイア先生やフェリスさんといった少し残念な人たちと違って、リゼさんは『大人の女性』だった。


 何というか余裕というか気品というか……そんな魅力にあふれた人だ。


「うーん、でもアレン君には大きな借りができてしもたなぁ……どないしようか?」


 そう言って彼女はコテンと小首を傾げた。


「そ、そんな借りなんて……。俺は一人の剣士として当然のことをしたまでで――」


 俺がやんわりと断ろうとすると、


「――あかんでぇ。『借りたら返す』これがうちの信条やからなぁ。君がよくても、うちがすっきりせんのや」


 リゼさんはその細い人差し指で、俺の口をポスリと塞いだ。


「そうやなぁ……うん、こうしよう。もし今後、アレン君がどうしようもなく困ったときは、うちのところに来たらえぇ。どんなとき(・・・・・)でも一回だけ、力を貸したるさかいな」


「ど、どんなときでも……ですか?」


「あぁ、そうや。どんなときでも来たらえぇ」


 どんなときでも、一度だけ五豪商の一人に肩を持ってもらえる。


(と、とんでもない権利を手にしてしまったぞ……)


 五豪商は五学院の理事長と並ぶ、この国の権力者だ。


 たった一度とは言え、彼女の力を借りられるというのは……本当にとてつもないカードだ。


 それからリゼさんは俺の耳元で小さくこう(ささや)いた。


「それにうちは妹と違ってね。……けっこう君のこと気になってるんよ?」


「……っ! 俺なんかのことを気に掛けて(・・・・・)もらって、何と言ったらいいか……っ!」


 こんな優れた魂装使いの人に気に掛けてもらえるとは……正直、とても嬉しい。


(……そうだ、さっきの力を借りられる権利を使って、修業に付き合ってもらうというのは……ありだな!)


 さっきの権利で、金銭や高価なものをねだる気は全く無い。


 俺はそこまでの大金はいらない。

 母さんと二人で慎ましやかな生活を送れるだけの――最低限のお金があればそれでいい。


 欲しいものもこれと言って無い。

 強いて言うならば、そろそろ新しい剣が欲しいぐらいのものだ。


 ならば、やはり――あの権利は修行に使わせてもらうのが一番ではないだろうか?


「あぁ、もう! その純朴なところとかもう、本当にたまらへんわぁ……っ!」


 そう言って彼女はペロリと舌なめずりをした。


 すると、


「すみません、アレンが困っているので……っ!」


「それ以上は、駄目……っ!」


 さっきまで静かに話を聞いていたリアとローズが、同時に俺の前に立った。


「あらあら、ずいぶんとガードがお堅いなぁ……」


 リゼさんはクスリと笑いながら、一歩後ずさった。


 そうして和やかな会話がひと段落したところで――彼女はスッと目を細めて忠告をしてくれた。


「まぁ、脅かすわけやないけれど……。君ら、今後は少し身の安全を考えた方がえぇよ? さっきの黒衣の集団は、今(ちまた)をよぅ騒がせとる『黒の組織』やからなぁ」


「……やはり、そうでしたか」


 あの特徴的な衣装から「もしかして……」とは思っていたけれど、まさか本当にそうだとはな……。


 黒の組織――近年国内を賑わせている大規模犯罪組織だ。

 薬物の製造・密輸、人身売買、要人の暗殺など様々な犯罪行為に関与しており、現在あのドドリエルが身を置く組織だ。


(できることならば、関わり合いになりたくはなかったんだけどな……)


 しかし、あの場面(・・・・)は仕方が無かった。


 剣士でもなんでもない――ただの一般人である人々が、突如現れた謎の集団に襲撃を受けた。


 あそこで動かないという決断をしたならば、俺はその判断をずっと後悔し続けるだろう。


 だから、今回は『仕方が無かった』と割り切るほかない。


「ご忠告……ありがとうございます」


「うん、気を付けてなぁ。――さてと、うちはいろいろと後処理があるから、このあたりで失礼させてもらうわ。またどこかで会おうなぁ、アレン君」


 そう言ってリゼさんは、狐目をさらに細めて優しく笑った。


「はい、またどこかでお会いしましょう」


 そうして彼女と別れた俺たちは――ひとまず着物レンタル本舗に行った。

 もちろん、ボロボロにしてしまった浴衣を弁償するために。


 しかし、お店の人たちは既にさっきの事件を知っていたらしく、弁償は不要だと言われた。


 それどころか「ドレスティアのために、ありがとうねぇ」とお礼まで言われてしまったのだった。



 激動の大同商祭から、ちょうど三週間後。


 ジャイアントワームの討伐。

 希凛草(きりんそう)三キロの回収。

 ゴブリンロードの討伐。


 ボンズさんに見繕ってもらった本日分の依頼を全て達成した俺は、魔剣士協会の受付で完了報告を行った。


「――よしっ! アレン、リア、ローズ――三人とも、今日まで本当にお疲れだったな!」


 わざわざ受付から出てきてくれた彼は、俺たち一人一人と固く握手を交わした。


 そう。

 俺たちが停学を言い渡されてから、今日でちょうど一か月。


 この日は、魔剣士として一つの区切りとなる一日だ。


「いろいろとお世話になりました、ボンズさん」


「本当にありがとうございました!」


「助かった。ありがと」


「おぅ、いいってことよ! こっちもお前さんたちのおかげで、溜まってた依頼が片付いて助かったぜ!」


 そうしてボンズさんとお別れの挨拶を交わしていると、


「うぅおおおおん……、アレーン……っ。寂しいぜぇえええ……っ」


「あぁ、リア嬢とローズ嬢が……っ。数少ない華が、癒しが……くぅぅうう……っ」


「またいつでも遊びに来いよぉっ! 放課後は空いてんだろう、なぁ?」


 ドレッドさんをはじめとした魔剣士のみんなが、俺たちの旅立ちを惜しんでくれた。


 彼らは言動や行動が少し荒くたいところはあるけれど……。


 ちゃんと付き合ってみれば、人情味のあるいい人ばかりだった。


「一か月という短い間でしたが、お世話になりました……っ!」


「お世話になりました! また街で出会ったときは、声をかけてくださいね!」


「またね」


 そうしてみんなに別れを告げた俺たち三人は、魔剣士協会を後にした。


 外はもう既に薄暗く、少しひんやりとした風が火照った体と心を落ち着かせてくれた。


「はぁー……。なんかいろいろあったけど、魔剣士も楽しかったな」


「うん、初めはビックリすることばかりだったけど……。終わったら、それも全部笑い話になっちゃったしね」


「魔剣士は楽しいよ」


 これまで俺の頭には、聖騎士になってみんなのために働いて、安定的な給金を得るという考えが大きくあった。


 でもこの一か月の経験を得たことで、少しだけ視野が広がった。


 魔剣士になってたくさんの人の願いを聞いて、みんなの助けになる生活も……悪くない気がしてきた。


「さてと、それじゃ今日はもう遅いし、解散にしようか」


「うん、明日はいよいよ千刃学院に戻れるわね!」


「魂装の授業、楽しみ」


「あぁ、そうだな」


 こうして無事に一か月の魔剣士修業を終えた俺たちは、千刃学院へと復学することになったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ネタバレ少しだけ含みます。 私は奴隷とかハーレムなどの作品が嫌いでこの作品を読んだときも、ヒロインが奴隷になるとわかった時点で読むのをやめ、他の作品を読んでいました。そしていろんな作品を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ