表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

第二幕 第二場

「……究極の透明人間。最上級のステルス機能」

 俺が今まで思い描いていた透明人間とはレベルが違う。これはとんでもない力だ。


「でも気をつけてねシンゴ君。あなたはまだその力を制御できていない。今はまだ物質をすり抜けるだけしか出来ない」


 委員長はそう言うと、手に持っていた黒い玉を俺へと放り投げる。黒い玉は俺の体をすり抜けて、背後にある壁へとぶつかってしまった。


「シンゴ君。あなたは力を制御し、物質に触れられるように、ならなければならない。それができないかぎり、この部屋からは出られないわ」


「出られない? どうしてだよ?」


 委員長は俺を無視し、ユウスケに顔を向ける。

「ユウスケ君。ちゃんとシンゴ君に説明していないの?」


「一応シンゴには、この部屋の外は危険だって教えたよ」山中ユウスケは答える。


「それだけ?」


「うん、それだけ」


「まったくあなたって人は……」

 委員長はやれやれといった様子でため息をついた。

「もしもシンゴ君がこの部屋から逃げ出していたら、大変な事になっているわよ」


「大丈夫だって」ユウスケは気楽な口調で言った。「どっちみちここに閉じ込められて出られなかったし、っていうか僕も出られなくなって困ってたんだよね」


「あいかわらずの楽天主義者ね。私が来なかったらどうするつもりだったのよ」


 ユウスケはにっこりと笑う。

「僕はミヨが来てくれると信じてたよ。そしてその通りにミヨは来てくれた」


「今後はそんな甘い考えはやめてちょうだいね。計画に支障がでるから」


「ああ、わかったよ」


「おい、俺の事を無視するなよ」この二人は俺を無視するのが趣味らしい。


「ごめんシンゴ」ユウスケが謝った。「見えないから、ついつい忘れてた」


「ごめんなさいシンゴ君」続いて委員長も謝った。「普段から存在感がないから忘れてしまったわ」


 ひどい! さりげなくえげつない事を言う女だ。委員長ってこんな性格だっけ? もっと真面目で優等生なイメージがあったのだが。こっちが本性なんだろうか……。


 俺は気を取り直すべく咳払いをする。

「どうして俺はこの奇妙な部屋から出られないんだ?」そこで脳裏に最悪のシナリオが過る。「まさか委員長もこの部屋に閉じ込められてしまった、っていうオチじゃないだろうな」


「私はそんなヘマしないわよ。この部屋の鍵はちゃんと持ってきている」

 委員長は俺の背後にある黒い玉を指差した。

「あれがこの部屋の鍵よ」


 俺は振り返って黒い玉を見つめると、ほっと胸をなで下ろした。

「よかった。委員長がユウスケみたいにマヌケじゃなくて」


「ひどいことを言うねシンゴ」

 ユウスケが不機嫌そうな表情を浮かべていた。

「自分はあんなマヌケなことをしておいて、よくそのセリフが言えるね」


「俺がマヌケ?」


「ユウスケ君しゃべりすぎよ」委員長が制止する。


「ちょっと待てよ。それはどういうことだよ?」


「ああ、そうだったわねシンゴ君。あなたの質問はどうしてこの部屋から自分が出てはいけないのか、そんな感じの内容だったわよね」

 委員長が俺の質問をはぐらかせた。


「ああ、そうだけど。その前にどうして俺がマヌケ呼ばわりされな——」


「シンゴ君。質問は一つにしてちょうだい。あなたが訊きたいのは、この部屋から出られない理由、それとも自分がマヌケ呼ばわりにされた些細な理由。この二つのどっちなのかしら?」


「両方」


「ダメよ男らしくない。一つにしてちょうだいと言ったはずよ」


「どうしてもダメなのか?」


「ダメよ。次同じような事を訊いたら、もう何も答えてあげないわよ。それでもいいのかしら?」

 委員長が高圧的な態度で眼鏡をくいっと持ち上げた。

「シンゴ君、そうなったらあなたは二度とこの部屋から出られないかもね」そこで口元をにやりと歪める。「あなたが今知らなければならないのは、自分がマヌケ呼ばわりされた些細なことではなく、いま自分がどうしてこの部屋から出てはいけないか、ということではなくて?」


 それは明らかな脅しだった。「……それじゃあ、どうしてこの部屋から出てはいけないのか教えてくれよ」


「ええ、よろこんで教えるわ」委員長は微笑んだ。「今のあなたの体は『トテモスケール』という物質になっている」


「……トテモスケール」なんて安易なネーミングだ。「その呼び名本当か?」


「本当は違うけど、この国の言葉に翻訳するには難しすぎるのよ。そこは気にしないでちょうだい」


 ということは、俺が透明人間になった技術は他国のものなのだろうか? せっかく技術大国日本と喜んでいたのに。それにしてもこんな超科学力、いったいどこの技術だ?


「話を続けるわね。あなたの体は透過率が限りなく百パーセントに近いせいで、もしそのまま地面に立ってしまったら、重力に引っ張られてそのまま地面をすりぬけて行ってしまうわ。最終的には地球の核にたどり着き、そこから出られなくなってしまう」


 俺はおもわず吹き出してしまった。

「おいおい委員長。いくらなんでもそれは嘘だろ。だって俺はここに、こうして存在しているんだぜ」


 委員長は床を軽く叩いた。

「この部屋は『トテモスケナイ』という物質で出来ていて、どんな物質であろうとも透過する事は不可能。たとえトテモスケールであろうともね」


 ……トテモスケナイ。またしても安易なネーミングだ。もっとましな呼び名は思いつかなかったのか。


「このトテモスケナイのおかげで、あなたは地球の核へと落ちる事なく、この部屋にとどまることができる。だからこそあなたはこの部屋で透明人間になる実験を受けた。思い出せるかしらその事を」


「俺がこの部屋で」

 いったい何度目だろう? 俺は見飽きた部屋を見回しながら、透明人間になるさいに受けたであろう実験を思い浮かべてみる。

「……悪いが思い出せない」


「そう、残念だわ。まさかここまで記憶に喪失があるなんて……」


「なあ、委員長」


「なにかしら?」


「このままだと俺は、一生この部屋から出られないんじゃないのか?」


「そうよ」にべもなく言ってのけた。


「それは困る! 俺にはやらなきゃいけないことが——」そこまで言いかけた時、脳裏にノイズが走る。「——やらなきゃいけないことが、あるんだったような……」


「何か思い出したの?」委員長が俺の顔を覗き込んでくる。


 俺はこめかみを撫でさすりながら必死に思い出そうとする。先ほど頭の中に浮かんだ何かを探し求めて。「……あっ!」


「記憶を思い出せたのかいシンゴ」ユウスケが問いかけてきた。


「いや、そうじゃない」


 俺は自分の両の手のひらを見つめると、それを重ね合わせた。手のひらはお互いにすりぬけていくことなく、ぴたりと重なり合っている。続けて俺は両手を組み、それを握りしめてみると、その力強い感触を感じる事が出来た。


「俺の体は透けるはずなのに、俺の体同士だと透けないぞ」自分の体のあっちこっちを触ってその感触を確かめる。「これってそういうものなのか?」


「いい質問ねシンゴ君」委員長が言った。「トテモスケール同士ではお互いにすり抜けていく心配無用よ」


「そうなのか。便利だな」


「それだけじゃないわよ」委員長はほこらしげな顔つきになる。「トテモスケールは訓練しだいで自由にその透過率を変える事が出来るの。つまりは物質をすり抜けるだけではなく、地に足をつけて歩く事も出来るし、人に触れる事も出来る。そうなってようやくあなたは一人前の透明人間になれるのよ」


「そいつはすごい」俺は自分に秘められた力に想いを馳せ、胸を躍らせた。「俺はとてつもない力を手に入れてしまった。究極の透明人間という力を!」


「シンゴ、わかっていると思うけど悪用したらダメだからね」ユウスケが釘を刺す。「女子の裸を見ようとしたり、ましてや触ったりなんかは御法度だよ」


「そんなことぐらいわかっているよ。同じ事を何度も言うなよ」


「なにそれ」委員長が顔をしかめた。「まさかシンゴ君、あなたそんな淫らな事をしようとしていたの?」


「違う!」俺はあわてて否定する。「そんなことは絶対にしない! 透明人間だからって女子の裸を見たりさわったりなんかしない。それにまださわれないからね俺は」


「……それはいい考えだわ」委員長は思案気な表情で間を置いた。「シンゴ君、私の胸をさわって」


「へ?」

「いいから私の胸をさわりなさい」

「えっ! ええ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ