表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/370

第71話、魔力の質

「では話は纏まった、という事で・・・ミク殿さえ良ければ、今回の戦闘の詳しい話を聞かせて貰えないだろうか。貴殿と同じ事が出来るかどうか解らないが、もし出来ればうちの連中の安全も上がるだろうしな。勿論話したくないと言うのであれば、聞きはしないが」

「詳しい話と言っても、そこまで大した話にはならないぞ」

「それでも、話してくれるなら是非聞きたい」


 自分が抱える騎士の為、魔術師の為、兵士の為、ひいては住民を守る為に。

 俺と同じ事が出来るなら、部下達の命が少しでも生き永らえる様に。

 本当に真面目で熱心な領主殿な事だな。


「話す事は構わんが、精霊付きでなければ不可能だった、という前提があるぞ」

「精霊付きでなければ倒せなかったという事か?」

「いや、倒せるかどうかで言えば、魔獣の存在と対処法を知っている騎士達なら、犠牲は出したとしても勝つ事は出来るんじゃないか。ただ俺が無傷で勝てたのは精霊の存在が大きい」


 思わず精霊へと視線を落とし、だが向けられた本人は幸せそうに菓子を食べている。

 もっちゃもっちゃと柔らかい菓子を咀嚼し、飲み込む度にはぁ~と幸せそうに息を吐く。

 菓子に集中していて、俺達の話など一切聞いていない。


 むしろ領主の存在にも気が付いていない気がするぞコイツ。


「コイツが雪が深くなった辺りで楽しくなり始め、数を増やして雪合戦を始めてな。その途中で魔獣に遭遇して、俺も精霊達も――――――」

「ちょっと待った」

「・・・どうした?」


 説明を始めてまだ頭も頭の所で、領主が頭を抱える様子を見せて俺を止めた。

 もしや体調でも崩したのかと、少し首を傾げながら問いかける。

 すると領主は眉間に皺を寄せながら、恐る恐るという様子で口を開いた。


「今、精霊が増える、と言わなかったか?」

「ん、ああ、そうだな。増えるぞコイツ等」


 そこが気になったのか。そういえばその話はしていなかったような気がするな。

 勝手に増えるなと約束したはずだが、平気で破ってちょこちょこ増える。


「つまり貴殿は、複数の精霊と共に居る、という事か?」

「いや、そうじゃない。付いて来てるのはこいつだけだ。ただコイツの数が増える。思考が共有されているのか、個別になっているのかは解らんが、増えても全員同じ様な性格だ。だから同じ精霊が分裂していると考えるのが妥当だろう」

「・・・分裂する精霊・・・それは、また・・・」

「珍しいのか?」


 出来れば珍しい方が嬉しい。こんな騒がしい存在に何度も出会いたくない。


「珍しいかと言われたら、精霊その物が珍しいからなぁ。能力も珍しいのかは解りかねる。精霊を目で捉えられる人間は稀だからな。たとえ精霊が気に入った相手でも、姿は見せないという事も多いらしい。なので前例が有るのかもしれないが、少なくとも私は知らないな」

「見えていなければ、増えた観測も出来ないか」


 ここの魔術師は魔力で精霊を感知したが、増えても探れるのは魔力だけだ。

 となれば精霊が増えたとは思わず、精霊が何かを仕込んだと思う方が自然だろう。

 見えていないと言う事は、それだけ理解が遅れる大きな要因になる。


 そもそも精霊が珍しいという話なので尚の事か。


「その、増えた精霊は、増える前と力は変わらないのか?」

「力か・・・解らないな、その辺りは。こいつらの全力も解っていないし」

「そうか・・・どちらにせよ、精霊とは凄まじいな」

「見えている俺にすれば、気の抜ける存在だがな」


 自分が話題にされていても、変わらず菓子を頬張る事に夢中な精霊。

 楽しい事が最優先で、俺の話なぞ聞きもしない。俺よりも自由な奴だ。

 一番の悪党はコイツじゃないのか。全く腹立たしい。


「それで、ええと・・・増えた精霊が魔獣を攻撃した事で倒した、という事か?」

「いや、精霊は一切攻撃をしていない・・・ああいや、一応はしていたが、攻撃と言えるような行動ですらなかったというのが正しいか」

「・・・どういう事だ?」

「雪玉をぶつけられたのが腹立たしかったらしく、雪を丸めて投げ返していた」

「・・・まさか魔術ではなく、ただの雪をか?」

「ああ。当然魔獣に当たる訳も無かったがな」


 魔力の吹雪で目くらましをされ、そんな吹雪の中で投げた雪玉だ。

 相手に届く届かないの前に、吹雪によって粉砕されている。

 そんな事すら思考に無いのがこの精霊達だ。


「この話だけで、どれだけ気が抜ける存在か多少伝わるだろう」

「それは・・・まあ、そう、だな・・・」


 領主は若干の困惑を見せながら、俺の言葉に同意をした。

 恐らくその時の光景を想像して、理解が出来ないと思ったんだろう。

 俺も理解出来なかったし、余りに気が散ったので良く解る。


「だが魔獣は、そんな精霊の存在に焦った。自分の魔術に自信を持っていたのか、何度攻撃しても倒れない精霊に慌て、吹雪の制御が甘くなった事で、魔術の構成を観測する事が出来た。後は魔獣と同じ魔術を放って相殺し、そのまま押し込んだだけだな」

「魔獣の魔術をそのまま真似したのか!?」


 領主は今日一番の驚きを見せ、立ち上がる勢いで叫んだ。

 思わず俺も驚き、カップを手に抱えたまま一瞬固まる。

 精霊は変わらず菓子を食っている。本当に自由だ。


「・・・そうだが、普通は出来ないのか?」


 領主は俺の問いかけでハッとした顔を見せ、少し恥ずかしそうに座り直す。


「私自身は魔術師ではないので詳しくは解らんが、魔獣と同じ魔術は人間には難しい、というのが常識である事は知っている。魔術師曰く、魔術を構築する為の魔力の質が、人間と魔獣では大きく違うからだそうだ。勿論絶対に無理という訳では無いのは確からしいが」

「魔力の質・・・」


 つまりは、あの吹雪を真似できたのは、俺の体に宿る魔獣の力が要因か。

 むしろ俺が見ただけで魔術を覚えられるのも、それが理由なのかもしれないな。

 感覚的に魔力を操り、簡易な魔術っぽい何かは最初から出来たのだし。


 ただ制御の難しいと言うか、綿密な制御の要る魔術は何も使えなかった。

 なのに見てしまえば使えると言うのは、魔術師にしてみれば腹立たしそうな存在だな。


「しかし、確かに貴殿にしか出来なさそうな手段だな。精霊の強さに焦った魔獣の隙を突いた、というのが一番の要因だろうし。騎士達に流用するのは無理そうだ」

「だろうな」


 今回は魔獣の焦りが勝利の要因だ。となれば精霊の存在は不可欠。

 俺がやった事は力押しにすぎず、参考にするような内容でもない。

 ただ次に遭遇した時は、別の方法で倒す可能性も無くはない。


 今回のネックは防寒具だ。これを壊したくないから無理が出来なかった。

 だが多少無理が聞く装備を整えれば、また別の手段もとる事が出来るだろうな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ