表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/370

第4話、自信

「さて・・・」


 この後の行動が思いつかない。

 とりあえず好きな様にしたが、この猪の死体はどうしたら良いのか。

 売れるのだろうか。そもそも売るとしても何処に。


 しまったな。この世界の基本文化が解らないから、次の行動も解らない。

 ・・・何だかもう面倒くさいし、このまま放置してしまえば良いか。


「よし、そうしよう」


 精霊は・・・おいて行けば良いか。ん、アイツどこ行った。

 猪の腹から消えた精霊を探すと、唐突にモゾモゾと胸元が揺れた。


『じゃーん!』

「・・・」


 近づかれた気配も無く、突然服の中から現れたな。

 魔力の流れなども無かったし、転移の類ではなさそうだ。

 一体どうなっている。幾ら精霊でも非常識が過ぎるだろう。


 まさか逃げても容易く追いついたのは、この力が原因か。


『ねーねー妹ー! 魔核食べないのー!?』

「魔核? 食べる?」

『妹の体は魔獣が混ざってるから、食べたらもっと強くなるよー』

「へえ」


 良い話を聞いた。偶にはちゃんと役に立つじゃないか。

 少し気分を良くしながら、猪から魔核を・・・魔核ってどこだ。


「どこにあるんだ?」

『どっか!』

「・・・」


 素直に解らないと言われた方が、不快感が無い事が良く解った。

 一回役に立ったら、次は不愉快にさせなければ気が済まないのか。

 いや、こいつがそんな事を考えているとは到底思えないが。


「困ったな」

『困ったねー?』


 適当に相槌を打つな。


「いや、よく考えたら困る事なんて無いか。適当に切り刻めば良いだけだな」

『刻むのー?』

「何か問題があるのか」

『兄にまかせろー!』

「・・・不安しかない」


 何故か突然やる気を見せた精霊に、言葉の通り任せるべきか迷う。

 何せこいつはここまでがここまでだ。信用出来る要素が無い。

 ただ自分でやりたいかと言われれば、やらなくて良いなら面倒という自分も居る。


 そもそも何が魔核なのか解らない。なら任せても良いんじゃないか?


「解った。任せ――――――――」


 言い切るより前に精霊が動き出し、そして周囲に力が満ちていく。

 ああ、もう解った。だって力の流れ方が地下の時と同じだから。


『『『『『『『『『『やーるぞー!』』』』』』』』』』


 大量に増えた精霊達が猪に群がり、無造作に肉をちぎっていく。

 それは解体と言えるものではなく、子供が虫の足をちぎる様子に似ていた。

 増えないという約束は完全に頭から吹き飛んでいるらしい。


『あははっ! 見てみて牙帽子ー!』

『あ、狡い! 僕も僕も!』

『ふふーん。僕なんか毛いっぱいでフサフサ髪の毛だもんねー』

『甘い! ぼくなんか全身フサフサだもん!』

『そ、そんな・・・僕が、負けた・・・!』

『悔しいから肉玉を食らえー!』

『あべっ!? やったなー! 仕返しだー!』


 ・・・こいつらもう目的忘れてるな。やっぱり任せる意味無かった。

 千切った肉を投げつけ合って遊ぶ事に熱中してやがる。

 結局自分でやるしか無いのか。本当にこいつは何の為について来たんだ。


「はぁ・・・ん? ああ、今頃お出ましか」


 門の方が騒がしく、蹄の音が響いて来る事に気が付き、視線を街へと向ける。

 兵士よりも少し上等な装備の騎兵達が、こちらに走って来ているのが見えた。

 恐らく魔獣相手の制圧部隊か何かだろう。


 そいつらは街の門の前で一旦止まり、周囲を確認する様に見回していた。

 ただ少しすると門を出て、こちらに向かって走って来る。

 指揮官らしき奴が指示を出しつつ、俺を見ている様な気がした。


 ただ近くまで来ると、猪の方を見て怪訝な顔を見せる。

 ・・・それはそうか。精霊共が肉玉投げつけ合ってるからな。


「そこの少女。これは・・・一体何をやっているんだ?」


 困惑顔でそんな事言われても困る。俺だって何なのか解らない。

 魔核の取り出しを任せたはずなのに、気が付けば肉玉合戦が始まったんだから。


「おい、貴様! 若様に答えろ!」

「・・・は?」


 最初の男は別に構わない。ただ気になって聞いて来ただけだろう。

 だがそんな風に言われる謂れはない。あったとしても俺には知った事か。

 悪党として生きると決めた俺に、地位や身分の力は不愉快でしかない。


 しかも、振るうつもりの気配が無いとは言え、槍を突きつけながらだぞ。

 恐らく脅しだろうが、だからと言って黙っている気などない。


「な、なんだ、小娘が! 若様に対して頭を下げず、跪きもしないとは!」

「止めろ、相手は子ど―――――」


 若様と呼ばれた男が止めようとしたが、少し遅かった。

 俺は既に叫んだ男の前に飛び、頭を掴んでそのまま地面に降りる。

 当然男は馬上に留まれずに落ち、俺は掴んだ顔を地面に向けて叩きつけた。


「んぶがぁ!?」

「殺さなかっただけ優しいと思え」


 殺すか殺さないか、正直少し悩んでしまった。

 だが殺す程の不愉快では無いなと、心のどこかで感じてしまった。

 だから死なない様に手加減はしたが、恐らく鼻は砕けているだろう。


「貴様!」

「なんという事を!」

「我らに逆らうつもりか!」

「若様おさがり下さい!」


 けど、今度は他の兵士が槍を構えて来た。どうやら殺し合いがしたいらしい。

 成程殺し合いか。うん、悪党らしい行動と思考だ。実に良い。

 悪党らしくなれるか不安が少しあったが、俺にも素質はあったのかも知れないな。


「やめろ! 貴様ら誰の指示で武器を向けている!!」


 けれど今度は、俺が動く前に若様とやらが止めに入った。

 槍を構える連中と、俺の間に割って入る様にして。


「で、ですが若様、この小娘は・・・!」

「二度は言わんぞ」

「も、申し訳ありません・・・」


 男共は若様に睨まれると槍を降ろし、悔しそうな、恨めしそうな眼を俺に向けた。

 おかしいだろ。お前らが向かって来たから、俺が反撃するだけだろうに。

 それで止められて睨むのは逆恨みだ。俺は何も悪くない。


 ああ、やっぱり世界は悪党の生き方が正しいんだな。

 もし規則や権力に従っていれば、この不愉快な連中に何をされていたか。

 俺の決断は間違っていなかったと、少しだけ自信が付いた。


 それと同時に、実験体として生まれたこの身にも感謝したい。

 女の体という事で媚を売る事も考えたが、面倒でやる気が起きなかったしな。

 まあ、都合が良い時があれば、その時は上手くやるつもりだが。


「すまない、部下が暴走した事を謝罪しよう」


 若様とやらはそう言うと、馬から降りてこちらに近づいて来る。

 後ろの連中は、何時でも飛び出す準備は出来ているぞ、って態度だ。

 ただ一人は馬を降りて、俺が地面に叩きつけた奴を助けに行った。


「別に必要ない。向かってこないならそれで良い。邪魔なら次は殺す」

「・・・物騒だね、君みたいな少女が口にする言葉では無いな」

「知った事か。俺はもう誰にも邪魔されないで生きると決めた。俺の邪魔をするなら一切の容赦はしないし、邪魔するつもりが無いならどうでも良い。それだけだ」

「・・・人は一人では生きて行けない」

「そうか。なら大丈夫だ。俺は化け物だからな」


 実験体39号。それが俺だ。人工的に作られた化け物だ。

 人と生きてはいけない? 良い事じゃないか。

 俺は俺のやりたいように生きる。生きられる。化け物だからな。


「そうか・・・これはどうするつもりなんだ?」


 男は俺に諭す言葉は無意味と判断したのか、話を魔獣の死体に切り替えた。


「魔核が欲しい。それ以外はどうでも良い」

「その為に、その、こうやって、肉を飛ばしてるのか?」

「・・・これは俺のせいじゃない」


 やめろ。その困惑顔を俺に向けるな。何故か悲しくなるから。

 いや、待て、今コイツ何かおかしな事を言わなかったか?


「肉を飛ばしている?」

「え、違うのか? じゃあこれは何を?」


 そこで気が付いた。こいつら、精霊が見えていない。

 視線が飛び交う肉だけに向かっていて、一度も精霊に向いていない。


 ・・・じゃあ何で俺には見えるんだ。


 ああ、精霊の力を持っているからか。それ以外に理由が思いつかない。

 出来るなら見えない方が良かった。こんな疲れる存在知らない方が気楽だった。

 そんな風に思っていると、唐突に肉が全部地面に投げ捨てられた。


『飽きた』


 精霊はそう言うと、一つに戻ってトテトテと俺の元へ戻って来る。

 そして俺の胸元に潜り込むと、すやすやと寝始めた。


「ふっ!」


 思わず掴んで全力で投げ捨てた俺は悪くない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ