表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/370

第13話、迷子

「おーい、そろそろ閉めたいんだが?」


 コンコンとノックの音が響き、その音で顔を上げる。

 声の主は出入り口に居た男で、鍵を片手に気だるげな様子だ。

 ふと窓の方に目を向けるが、そもそも窓は締め切っていて外の様子が解らない。


 室内には明かりが存在していて、常に状況が一定だから尚更だ。


「もう夜か?」

「もう日が落ちてるな」

「そうか」


 資料を本棚に戻して席を立ち、素直に資料室を出る。


「おい、忘れ物だぞ」

「ん? ああ、そうだった」


 そのまま帰ろうとしていた俺に、石のカードが差しだされた。

 既にこれの存在を忘れていた。とりあえず受け取って懐にしまう。

 今度こそ資料室を出て通路を進み、広間に出ると中々の人の量だった。


 仕事を終えた連中が受付に報告する為に多く並んでいる。

 酒場には報告も終わった連中なのか、酒盛りをしている人間が多い。

 どいつもこいつも、見るからに荒事に慣れてますって感じだな。


 そんな連中を横目に組合を出て、空を見上げると既に星空だった。


「随分熱中していた様だ」

『妹楽しそうだったー!』


 楽しかった、のだろうか。もしかしたらそうだったのかもしれないな。

 知らない知識が簡単に頭に中に入るのは、中々に楽しかったか。


「さて、帰るか」


 そうしててくてくと、暗い夜道を歩いて領主館へと戻る。

 自分の家じゃない以上、帰ると言うのが正しいのかは解らない。

 だが荷物は置いたままだし、とりあえずの宿と言う点で間違いではないだろう。


 そんな風に思いながらてくてく、てくてくと、歩き続ける。


「・・・むう」

『どしたの妹』

「何でもない」


 俺が少し唸った事で、精霊が心配そうに声をかけて来た。

 ただ反射的に否定を返し、暫く無言のまま歩き続ける。

 そうして――――――。


「・・・どこだここは」

『妹、もしかして迷子?』

「・・・」


 認めたくはないが、迷子になったらしい。おかしい、何故だ。

 歩けば歩く程、見覚えの無い路地に入り込んで行っている。

 というか、明らかにスラム街的な所だ。


 先程まで居た表通りとは違い、建物はぼろく通路も汚れている。

 身なりの汚い者達がそこかしこに散見し、嫌な目で俺の事を見ている。


「お嬢ちゃん、どうしたんだい。一人でこんな所に来て」


 それでも暫く歩き続けていたら、そんな風に声をかけられた。


『一人じゃないもん! 兄が付いてる!』


 精霊の返事はとりあえず措いておくとして・・・囲まれているな。


「迷い込んだだけだ。ほおっておけ」

「おや、迷子かい。可哀そうに。オジサンが表通りの方まで案内してあげようか」

「必要ない」


 男の脇を通り抜けながら断り、そのまま歩を進めようとすると肩を掴まれた。


「まあまあ、おじさんこの辺りの路地には詳しいから、すぐ出られるよ」

「要らん、といったのが聞こえなかったか」

「・・・ムカつくガキだな」


 それがこの男の本性だったのだろう。歪んだ表情で俺を見下して来た。


「折角優しくしてやろうと思ったのに、クソガキが」

「おい、顔は殴るなよ。萎える」

「わーってんよ!」


 すると隠れて囲んでいた連中も出て来て、俺の逃げ場を塞ぐ位置に立った。


「とりあえず、一発殴られとけ、ガキが」


 打撃音がスラムの路地に響く。

 ただしその音は、俺を殴ろうとした男の顔から発せられたが。

 男の顔はぐちゃりと潰れ、そのまま壁に叩きつけられる。


「・・・え?」

「お、おい、なにしてんだよ」

「な、うぇ、なに、は?」


 男達は何が起きたのか解らない、という顔で吹き飛んだ男を見ている。

 けれど少しの時間を置いて状況を理解したのか、それぞれ武器を取り出した。

 とはいっても粗末なナイフが殆どで、この世界では武器と言って良いのか悩む処だ。


「てめえ、良くもやりやがったな!」

「殺すぞクソガキ!」

「死ねオラァ!」


 男たちは一斉に襲って来たが、別に連携がある訳でも無さそうだ。

 それぞれが怒りのままにナイフを振り、俺を殺そうとしているだけか。

 殺す。そう、殺しに来ている。こいつらは俺を殺そうと―――――。


「――――――殺す」


 一番最初に突っ込んできた男の顔を軽く殴ると、腰辺りを軸にその場で縦に回転した。

 数回転の後、後頭部が地面に叩きつけられ、不味い音が聞こえたのが解る。


 次に突っ込んで男の腕を取り、引き寄せながら腹を打つ。

 すると打ち込んだ打撃は腹を突き破り、骨と内臓を男の背後にぶちまける。


 死んだ男を投げ捨て、今度は俺から突っ込み別の男の足に蹴りを入れる。

 細い木の枝でも折った様な感触と共に、男の両足の骨が砕けて肉の外に飛び出る。


 そこで逃げ出そうとした男が居たので、近くの石を握って投げつけた。

 背中に当たったその石は、そのまま男の体を貫通した。


「・・・ふうっ」


 息を吐く。ほんの数秒の時間で、周囲には死体が散乱する場になった。

 俺が殺した。容赦も躊躇も無く、悪党らしく皆殺しだ。


「・・・特に楽しくは無かったな」


 悪党らしく行動したというのに、すっきりした気分にはなれなかった。

 ただ苛ついて、苛つきのまま行動して、終わったらむなしいだけか。

 猪を仕留めた時は意外と楽しかったんだが・・・何が違うのか。


 難しいな、悪党とは。まだ理解しきれていないらしい。


『妹に喧嘩を売るからこうなるのだー!』

「殺し合いを喧嘩とは言わないと思うがな」


 喧嘩ならもう少し手加減をしていた・・・と思う。

 だがコイツ等は武器を抜いたし、明らかに殺意が籠っていた。

 そしておそらくだが、そんなコイツ等が死んだ所で騒ぎにはならない。


 スラムの死者なんてそんな物だ。でなきゃスラムになんざ住んでいない。

 これがスラムの中でも力を持った連中なら別だろうがな。


「さて、どっちに行けば戻れると思う」

『あっち!』

「・・・偶には信じてみるか」


 死体はそのままにして、精霊の言う通りに通路を進む。

 自分が方向音痴だと解っただけに、どの道指標になる物が無い。

 そう思いてくてくと歩き続けていると―――――。


「おい、止まれ小娘」


 更に見覚えの無い通路に入り込み、行く道を塞がれた。

 ただ止めた男達の恰好を見るに、そこまでみすぼらしさは無い。

 むしろスラムに居ながら、割と真面な格好をしている様に見える。


「何処から紛れ込んだんだ」

「・・・よく無事でここまで来れたな」

『兄が付いてるからね!』


 通路を塞ぐ男達は、俺を見て怪訝そうな様子を見せる。

 見た目はただの小娘だからな。この反応が正常だろう。

 あと精霊の指示に従った結果更に迷ってるけどな。


「運が良かったな。その運に頼ってそのまま回れ右しな」

「帰りも無事とは限らねえがな」


 しっしっと手で払われ、もとの道を戻れと言いわれ後ろを振り返る。

 暗闇なせいで道が全く分からない。

 視線を前に戻すと、塞がれた通路の先は比較的明るく見えた。


「この通路の先は誰かの私有地なのか」

「ああ? 何言ってんだこのガキ」

「どう見ても通路に見えるが、誰かの持ち物なのかと聞いている」

「るせぇ、ガキ―――――おげっ・・・!」


 頭を掴んで来ようとしたので、腹を殴ってから振り払った。

 真面に会話も出来ないのか、こいつらは。


「てめぇ! 誰に何してんのか解ってんのか!?」

「質問にも答えられん馬鹿に殴り返しただけだが」

「ざっけんな、クソガキが!」


 もう一人の男は殴りかかって来たので、腕をへし折って地面に投げ捨てた。


「うぎゃっ・・・うぐっ・・・!」

「通るぞ」


 倒れた二人を無視して通路を通ると、そこは簡単に言えば色町の様相だった。


『あかるーい!』

「ふむ、スラム街に色町か・・・領主は知っているのだろうか」


 流石に全く知らないということはなさそうだ。

 むしろ管理者と繋がっている可能性もありそうだな。

 そう思いながら足を踏み出し歩けば、当然だが俺の姿は目立つ。


 色町に場違いな小娘が一人歩いている訳だからな。


「・・・いや、そもそも俺は帰りたかっただけなのに、何をやっているのか」


 道を塞がれた事や、話が通じなかった事に苛ついて、むきになっていた気がする。

 冷静に考えれば通路を塞いでいた男の言う通り、回れ右するべきだった。

 まあ、今更冷静になっても遅い話だが。


「お嬢ちゃん、ちょいと待ちな」


 若干自分の行動に反省しながら歩いていると、背後から声をかけられ振り向く。

 そこには数人の荒くれ連中を連れた、見るからに「まとめ役」と言わんばかりの風貌の男が。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ