表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/370

第114話、封印

「いってぇ・・・」

「うぐ・・・」

「アレが精霊か・・・何も解らなかった・・・」

「びっくりしたぁ・・・」


 吹き飛ばされた連中に近づくと、そんな呻きの様な愚痴の様な言葉が聞こえた。

 流石は戦闘職と言うべきか、あの程度で気絶はしていない様だ。

 とりあえずは精霊の脅威、という物を感じ取っては貰えたか。


「今治療する」

「あ、ありがとうございます、ミク殿」


 一番近場に居た者の傍に座り、手を触れて魔力を循環させる。

 怪我は打撲程度だろうし、俺の循環でも特に問題は無いはずだ。

 周囲の魔術師もうそれぞれ動き出し、倒れた者達に治癒術をかけている。


「・・・びっくりしたよ。精霊は二体じゃなかったのかい?」


 そこで俺の傍に座った魔術師が、治癒術師の分隊長が声をかけて来た。

 確かミリヴァとかいう名前だったか。俺に循環の治癒術を見せてくれた女だ。


「二体だけだぞ、精霊はな」

「じゃあ、あの大量の気配は何だったんだい?」


 やはり気がついていたか。こいつは精霊の魔力を読めるからな。

 増えた精霊の魔力を読めたとしても、何ら驚く事は無い。


「増えたんだ。俺について来てる奴は増えるからな」

「・・・それはまた、本当に謎な存在だねぇ、精霊っていうのは」


 彼女の言葉にその通りだなと思いながら、今も増えたまま踊る精霊に目を向ける。

 狐は物静かだと思っていたんだが、今は大分テンション高く一緒に踊っているな。

 二体とも暴れられた事が嬉しかったのか、凄まじくご機嫌な様子だ。


 治療に参加できないメラネアは、精霊達に絡まれて振り回されている。


「あれでも大分加減はしてくれたんだろうね。皆打撲程度で済んでいるし」

「・・・そうだな」


 加減は間違いなくしているとは思う。本気ならこの程度では済まないだろう。

 少なくとも俺と相対した時のメラネアと狐は、死を覚悟する必要が有った。

 となれば打撲程度で済んでるこの状況は、遊びと言っても良い程度か。


「しかしこれは、伝聞では理解出来ていなかった、と言うしかないね。見えない存在との戦闘というのは。騎士や兵士では話にならないし、魔術師は魔力が見えるが故に案外厳しい」

「厳しいのか? 見えているなら戦い様がある気がするが」

「精霊の放つ魔力と、攻撃の為に放つ魔力、どちらが攻撃で本体かが解らないのさ。特に先程の様な、衝撃しか起こらない魔術だと余計にね」

「成程。確かにそれはきついか」


 土や火や水といった、視覚的に解る物であれば、本体と魔術の区別はつく。

 だが衝撃波だけを放たれているとなると、体当たりなのか本体なのか解らない。

 特に今回の様に複数体居る上に、片方はやたらめったら増える精霊だと尚の事だ。


「精霊が見える君達が羨ましいよ」

「俺は出来れば精霊付きになりたくなかった」

「ははっ、お互い無い物ねだりだね」

「有る物を捨てたいんだが?」


 全てはあの精霊を助けてしまったせいだ。あの時の選択が全ての原因だ。

 助けようなどと思わずに、そのまま捨て置けば良か・・・うん?


「一つ聞きたいんだが、良いか?」

「何だい、ミクちゃん」


 次の治療に移りつつ、ついて来るミリヴァに声をかける。

 彼女も同じ様に治療を始め、お互いに顔を見ずに話を続ける。


「精霊を封じる手段などは、知られていないのか?」

「うーん、少なくとも私は知らないかなぁ。知っていたとしても、恐らくは秘匿している組織が多いと思う。精霊を捕まえて利用できれば、かなりの戦力になるだろうし」

「・・・秘匿技術として軍事力に組み込む、か」

「多分ね」


 もしや俺が殺した連中は、技術者としては相当優秀だったのでは。

 騎士達が手も足も出ない様な存在を、捕らえて実験に利用していた訳だし。

 あの娘の中に精霊を封じた連中も・・・いや、まさか、もしかして。


 俺とあの娘は、同じ組織の実験台か。それならば合点がいく部分があるが。

 読んだ資料に狐の情報があっただろうか。メラネアの情報は・・・。

 実験の資料は大半斜め読みしていたから、該当情報があったか思い出せないな。


 現地に戻れば見つかるかもしれないが・・・面倒だな。別に良いか。

 肝心なのは実験体だった過去じゃない。今からの生活だろう。

 どうせ連中はもう存在していない。なら何も気にする必要は無いか。


「しかし、その言い方から察するに、君は精霊を封じる術を知っている様だね?」

「いや、知らん。封じる方法がある、という事を知っているだけだ」

「それはそれは、そうだとしても興味深い話だね」

「問い詰められても本当に何の情報も無いぞ。封じる所を見た訳でも無いんでな」

「それは残念だ」


 彼女は心底残念そうに呟き、また別の人間の治療へと向かった。

 あの脅威を知った身としては、対処法は手に入れたかったんだろうな。


「同感だ」


 兄を名乗る精霊が面倒な身としては、封じる手段を探せばよかったと思っている。

 それの為に研究所へ戻るなら意味はあるか。俺に使えるかどうかは解らんが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ